dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「旅の恥はかき捨て」という諺がありますが、なぜこんな諺が生まれたのでしょう?
私自身、観光地に行ったとしても、マナーの常識や自身の文化水準を自覚すれば観光地だからといって恥さらしなことはしたいとは思わないのですが。

このような事を疑問に感じましたのは、私自身観光地で仕事をしておりますが、当地を訪れる海外の(主に後進国)お客様の振る舞いのあまりの常識のなさにあきれるとともに、日本人も昔は欧米人にこのような目で見られていたのだろうか?という疑問がわいたからです。
例を申し上げますと
・ところかまわずデジカメを取りまくり、10~20人単位で景勝ポイントを撮影で占領。他の観光客の存在は無視。1枚取ったら他のお客様に譲るなどという気持ちは皆無でかわるがわる写真を取り、終いにはみんなで踊りだす始末。
・雪害に際してお客様が滑らないようスタッフが必死で雪かきをしている通路で雪合戦を始める子供達。親はというと、叱るどころか大喜びで子供の撮影をしている。
・静かで優雅な雰囲気を楽しんでいただいているレストランで、居酒屋もかくやという大騒ぎ。
・迷惑事ではありませんが、服のセンスが変。
地味な背広姿の年配の方なのに足元は金色のナイキシューズ、とか。お洒落なイタカジスタイルなのにバッグは高校の指定カバンのようなバッグを抱えている、とか。

確か、欧米から見た昔の日本人のイメージも
・メガネで出っ歯
・みんなカメラを首からぶら下げている
・旅行先なのに背広(お洒落と縁がない)
・マナー知らず

だったと思います。
人のことは言えない。そうは思うのですが、私が豊かな時代で昔を知らない世代だからでしょうか?
旅行先だからといって「恥さらしなことをしても良し」みたいな諺が存在するのがふしぎなのです。

なんだか質問にもならない文章を書き連ねましたが「そういえば」と思い当たる方などいらっしゃいましたらどんな内容でもかまいません。
コメントをお寄せいただきますとうれしいです。

A 回答 (4件)

> 旅行先だからといって「恥さらしなことをしても良し」みたいな諺が


> 存在するのがふしぎなのです。

私のことわざ辞典には、厚顔無恥の例えと書かれています。当然「してもよい」ではなく、「困ったものだ」という意味です。その意味でこれは、諺と言うよりは慣用句の一種と見た方がよさそうですね。

なお、この言葉を「恥を掻くことを恐れるな」の意味であるという風に前向きに捉えようとする向きもありますが、仮にそうであれば、「旅の」が完全に浮いてしまいます。やはり「ここは旅先。顔見知りは誰もいないんだからさぁ‥」といった後暗いニュアンスが少なからず含まれることは否定できないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。

貴重なお話ありがとうございました。

慣用句ですか・・・。それにしても曲解しやすい慣用句です。
しちゃいけないことって誰もが内心ではしてみたいものです。
そんな心を持った人間にはこの言葉は

>「ここは旅先。顔見知りは誰もいないんだからさぁ‥」

となってしまいがちですね。やはりなくなったほうが良い言葉だと思います。

お礼日時:2008/03/20 19:24

「旅の恥」と言うのは「無作法」を言うのではないと思います。


そのように解釈して、無作法を堂々としているのは残念な事です。

知らない土地で知らない事は当然たくさんあるから、
自分勝手で何かする前に、ちょっとそこら辺の人に聞いたらどうか、
と言う意味だと私は思っています。
近所でもよそでも同じで、
私は人に道を聞くのさえ、ちょっと恥ずかしいな思っています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

彼らも別段、誰もが引いてしまうような非常識人ではないと思います。
ただ、生活習慣などからもともとそういう素養はあって、その上に件の諺が余計な後押しをしているのではないか?であればそんな迷惑な諺、誰が言い出したのだろうか?

という疑問がわいてきたのですね。それが発端でした。

お礼日時:2008/03/20 19:20

憶測になりますが。



日本語の「恥」という概念は元々、自ら恥じるというのがベースになっている気がします。
他者から見て、「あれは恥ずかしい」というよりも、むしろ、自分自身が「恥ずかしい思いをした」という方ではないかなと。

これから考えると、もともとこのことわざは、「旅先では恥ずかしがらずに積極的にいこう。どうせ、知っている人もいないんだから、恥ずかしがってもじもじしていてもしかたがない」
というニュアンスなのではないかなと思います。
また、旅先では、自分の知らないことで、結果的に恥をかくことも多いのですが、「旅先で恥ずかしい思いをしたくらいでくよくよするな」という意味なのかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
諺の意味は私もそのように理解していたのですがどうも違うようですね。

>旅先では恥ずかしがらずに積極的にいこう。

考えてみれば、なにも旅先だけで積極的になるより普段から積極的なほうが良いに決まっていますしね。

お礼日時:2008/03/20 19:16

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2230657.html

↑これ。
このサイトってこういう時「すごい!」って思う(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じようなことを考ええる人っているものですね。
やっぱりサービス業の方でしょうか?
ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/20 19:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!