dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はいつも黄信号で停止、法定速度で走行を心がけているのですが、いざこれを実践するとなると問題が出てきました。
いつも、黄信号の時間が短すぎることに疑問を感じています。
一般道では3秒の所が殆どのようです。

無理に停まろうとすると急ブレーキになるようなタイミングでそのまま、交差点を通過すると黄色から赤に変わることがあるのです(これは厳密には違反ですよね)。
もちろん、青になってからの経過時間や、歩行者用信号などを参考に予測することはできますが、このような予測の必要な信号機システムには疑問を感じますし、歩行者用信号は自動車から見るためのものではないと思います。

黄信号がせめてあと1~2秒長ければ解決すると思うのですが、3秒というのは何か根拠があって決められているのでしょうか。

A 回答 (6件)

>交差点を通過すると黄色から赤に変わることがあるのです(これは厳密には違反ですよね)。



赤信号で進入すれば違反ですが、交差点進入後に赤に変わる場合は違反ではありません。

  http://www.gurgam.net/kuruma/kousaten-tsuka.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違反ではないのですね。安心しました。

しかし、警察に信号無視だと言いがかりを付けられる原因になりそうで、いやですねぇ。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/24 16:00

時速60kmだと3秒で50m進みます。


急ブレーキでぎりぎり止まれる時間じゃないですかね。

私は後ろに車がいなければなるべく急ブレーキしています。
昔進入したら右折車とぶつかったことがあるのでいやなんです。
信号無視でつかまった友達の話とかも聞きますし。
    • good
    • 1

前方が青信号で、交差点に進入したとたんに黄色になった場合、


黄色が3秒であるなら、交差する道路の信号が青になるまでに、法廷速度でも交差点を通過できる長さということではないでしょうか。

それでも、危険があるので、交差側信号が赤になっても、こちら側の信号は同時には青にならないはずです。

同時に赤である時間が設けられていたと思います。
したがって、交差点進入直前で黄色になった場合は、急ブレーキで止まるよりは、そのまま進んだほうが安全、と思います。
間違っていたらごめんなさい。
    • good
    • 0

黄信号…安全に止まれない時は進んでもよい。



ですから無理に急ブレーキを使って止まろうとすると、急ブレーキ禁止違反になります。

なので、質問者さんは黄信号で停止を心がけているのはいいですけど、無理に止まらなくていいんですから。

それに他の回答者さんも仰っているように、黄信号の時間を5秒6秒と長くすると進入する車両が増えて黄信号の意味がなくなりません?

それに私の地域では3秒もありません。1,2秒です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問の内容通りですが、急ブレーキはしたくないですね。
1,2秒は短いですね。運転者から見ると殆ど一瞬ですね。一度見てみたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/24 16:03

警察が決めてまして、同じ県内でも場所によって違います。


法定速度が速い幹線道路などは当然長めになりますね。

有名な話では、大阪府と兵庫県は隣同士の県ですが、大阪は短く、兵庫は長いです。両県をまたぐ国道をまっすぐ走っていても県境を越えたとたんに黄信号の時間が変わり、とまどいます。
私はちょうど県境付近に住んでいましたので、慣れた地元の道であまり気にしませんが、ツーリングで走ってきた人たちは必ず言いますね。

理由としては噂話レベルですが、
・大阪人にとって「黄色は進め」なのでいくら時間を長くしても仕方なく、突入する余地を残さないために早めに赤に変える。
・兵庫県人はそれほどではないため、少し長めに黄色を表示して停車を促すのだとか。
真偽のほどはわかりません。(兵庫県でも尼崎付近はナニワ商人気質ですし、大阪府でも北摂方面は違いますし)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

交差点の大きさだけでなく、県によって違うんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/24 15:58

私は黄信号の時間が短いと感じたことはありません。



無理に止まろうとすると急ブレーキなるようなタイミングでしたら、交差点進入時に黄色であれば違反ではありません。むしろ急ブレーキをかけた時に後ろに車がいたら事故にも繋がりかねませんし。

歩行者用信号にしても予測ができるからこそ、事前に速度を落とすことも上げることも可能ですよね?私はドライバーも歩行者用信号を注意してみるべきだと思いますよ。

ちなみに黄信号の3秒(ジレンマゾーン)というのは都道府県によって、また同じ地域でも路線によって違います。都道府県の公安委員会の判断で決められています。私は黄信号が5秒になったら黄色のうちに突破しようとする人が増えて危険になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありません。
歩行者用信号は、もちろん注意してみる必要がありますが、そのために設置されたものではないと思いますし、歩行者用信号がない交差点も当然存在します。

確かに、黄信号が長いと、無理に進入しようとするドライバーが増えるかもしれませんね。黄信号の予告信号が必要かも(笑)
青→青点滅→黄→赤とか・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/24 15:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!