dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あんまり世の中のことわかんないんですけど、アフリカとかの貧しい国で、今日食うものにも困る人達っていますよね。

今日食うものにも困るのに、それでも子孫を残していきますね。子供を産んでいきますね。食うものもないのに。
貧困って、不便なだけで不幸とは無縁なんでしょうか?
もし、貧困と不幸が比例するなら、そんな不幸な状況で子供を産もうなんて思わないはずだと、頭が悪いなりに考えました。実際、子供を繁栄するということは、それなりに幸せなんではないかと。

貧困だから、不幸だねって思うのは、我々のエゴでしょうか?

言ってる意味わかんなかったらすいません。

A 回答 (11件中1~10件)

>ただ、今日食うものも無いのに、普通セックスしたいとは思いませんよ。


 飢餓状態に陥った時や死にそうになった時に精子が濃くなり本能的に自分の子孫を残すために自分の種をばら撒きたくそうです。(セックスしたくなる)戦争中の性的奴隷状態だった女性の所には兵士が行列を作って並び次々セックスして射精していったそうです。女性はトイレの時間も食事の時間も与えられれず大便も小便もその場に垂れ流し、握り飯を食べながら便所の役割を果たしていたそうです。
 死にそうになると以上な状態になってしまうそうです。

 また発展途上国では非常に強い男尊女卑で男性はコンドームを付けたがらないそうです。付け方が分らない・コンドームが無い訳ではないそうです。(そうゆう所もあるかもしれませんが)日本でも出来婚している人が皆コンドームを買えない・付け方が分らない人達でなないとの同じです。
 後やる事が無くてセックスばかりしてしまうそうです。だから子供がよく出来る。(たくさん死んでしまうそうですが)難民キャンプの男達は子供を作ることしか出来ないと支援にきた軍人が言っていたの読んだことあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的な回答待ってました。ありがとうございます。

あと、ほかの方々、回答ありがとうございました。まとめてお礼です。

お礼日時:2008/03/22 14:12

もし私が突然貧困の身になったら、私は不幸になったと思います。


他人がどう思おうと、私は不幸なのです。

また、私がどんな身であってもそれには関係なく、
他人の貧困が不幸かどうかはどうでもいい事なのです。
もし食べるものがないのなら、先に亡骸となったものを食べたらどうかと思った事があります。
子供なら子供でも、その体を食べるために産めばどうかと思います。

他人がどう思おうと勝手ですが、もしそれが哀れと思うのなら、
何か恵んでくれないか、と思ってしまいます。
思うだけならたやすい事、何もしないのなら何も思わないで欲しい。
    • good
    • 0

避妊の知識が欠けているからなんです。


過度に高い人口増加率が発展途上国の近代化の妨げとなっているという現実。
その対策の切り札は、もちろん避妊具です。
避妊具を村々に届けた。これで一安心。
ところが、あいかわらずのペースでこどもが生まれてくる。
??
原因が判明。
避妊具のつけ方指導に問題があった。
「このように使うんです」と見せてくれたとおりに、指にかぶせてたんです。
いまは、きちんとできてるんではないかな。
だから、もうすこし時間の推移を見守りましょう。
    • good
    • 0

労働力を得るために子供を作るってのはナシ?

この回答への補足

労働力ですね。それもありますね。でも、労働力にもならなく、餓えて餓死する子供がいるので。一概に労働力にはならないかなーって。

補足日時:2008/03/21 15:41
    • good
    • 0

まぁアチラの国では


避妊ということが
よくわかってないみたいですよ

この回答への補足

避妊についての意見が多数くるとは思ってました。
ただ、今日食うものも無いのに、普通セックスしたいとは思いませんよ。
本当に不幸で苦しいなら、セックスする気力すら湧かないと思うのです。

補足日時:2008/03/21 14:41
    • good
    • 0

長々と説明しようかとも思いまいしたが、簡単に・・



「貧富」は数値化できる客観的なものですが、「幸・不幸」は感じ方も定義も
極めて主観的なものです。
客観的なものと主観的なものを関連付けるのは一筋縄ではいきません。
人それぞれの「幸・不幸」の定義の違いによって、等式が成立するかどうかは
当然に変ってきます。

(中略)

「イコールではないが、かなりの相関関係はある」が「私の」感覚です。
    • good
    • 0

言ってる意味はよくわかります。


「貧困」にも多くの意味があります、お金が無い、精神的に満たされてない、才能が無い、などなど。ここでは金が無い、食べ物が無い、など「物がない」が当てはまるかな?

簡単にいうと・・・、「子作り」にはもっと原始的な単なる欲求があります、これははずせません
その上で、彼らは貧困と不幸が比例する、と「気づく」ことが無い。満たされている国と比べる術が無い(知識、情報が無い)。
子どもは好き、その行為も好き、だから作る、そしたら食べ物が無い、困ったね。くらいの考えしかないのでは。
医療も十分ではない。苛酷な環境では動物は子が生き残る確立を増やすため、多くの子を作る。本能で無意識にそうしているのかも。

自分以外の人の幸不幸を考えるのは、単なる事実の確認で、それを知って、「かわいそう何とかしてあげたい」と思う気持ちは、相手の考えと反していたらエゴになり、一致していたらとても慈悲深い、思いやりがあるといえる。

アフリカと言ってもいろいろな環境があり、子だくさん、親戚いっぱい、自給自足で楽しい地域もあるし、日本でも、子だくさんで家計が逼迫しているとこもありますね。何が幸せかは個人の考え方で、人それぞれですね。私などは、健康でいられるだけで、幸せなんですが、これも、こだくさん、金持ちの家から見たら、「かわいそう」かもしれませんね。
だから、周りの価値観に惑わされないようにする、同時に、人の価値観に土足で踏み入らない。で、「感じる、考える」の時点ではエゴではないと思います。それを行使したときに「おせっかい、親切」に分かれるんではないですかね。
    • good
    • 0

貧困だから不幸だとは思いませんし、「貧困だから、不幸だね」って思うのはエゴだとも思いますが、それと妊娠出産は別物だと思います。



人が子供を産むのは、残念ながら必ずしも幸せだからではありません。戦闘や犯罪の多い地域で強姦されて妊娠したり、夫婦仲はいいが避妊の知識がなかったり、慣習や宗教が理由で避妊が許されなかったり、堕胎をするにも費用や設備がなかったりと、出産に至る理由はさまざまです。

一方で、どんなに不幸な状況で出産日を迎えても、子供というものは愛おしく、産まれたら不幸かもしれないと思いながらも産んでしまうケースは、かなり多いと思います。実際、かなり貧しくても子供は産めますが、その子供を育てることのほうが遥かに豊かさを要するのですよね。
    • good
    • 0

 子孫が繁栄する事が幸福だというのなら、少子化が問題になっている日本はとっても不幸な国ですね。

質問者様はそのように実感されていますか?

この回答への補足

どうですかね。日本って少子化だから不幸なのか…。その前に少子化がなぜ起こるのかがわからないので。無知ですいません。

補足日時:2008/03/21 14:44
    • good
    • 0

幸か不幸か、というのは本人の自覚によるところです。


つまりは、気持ちの問題です。
外側からみた状況から、他人が決められるものではありません。

貧富の差による幸か不幸か、ということも一概にはいえないと思います。
お金があってもなくても、幸せな人もそうでない人もいるということです。
もっといえば、子どもが生まれているから幸せ、ということもないと
思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!