dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして ズブなド素人が最近、初心者用の天体望遠鏡を購入して天体観測を始めました。

購入機材
・ケンコーSE102(付属接眼レンズPL25mm,PL10mm)
・接眼レンズ UltraWide6mm
・ビクセン ポルタ経緯台
・ビクセン 2×バローレンズ31.7T

で、これで、早速、観望したわけですが、バローレンズで倍率を2倍にすると全くピントが合いません>-<と、いうか全く見えなくなるんです。
接眼レンズPL25mm(20倍),PL10mm(50倍),UW6mm(80倍)全て単体で使用すると結構、キレイに見えるんですが、間にバローレンズを入れるともう全く見えないんです。こういうのは何か理由があるんでしょうか?
訳のわからない超素人的な質問で大変申し訳なく思っておりますが、そもそもバローレンズというのは単に焦点距離を伸ばしているだけのものなんですか?
UW6mmにバローレンズを入れると見えなくなる。まだこれならわかるんですが、どうしてUW6mm単体の80倍で覗くと見えるのに、PL25mmやPL10mmにバローレンズを入れるとUW6mm単体より倍率が低くなってる(PL25mmの場合)か、少し高くなっただけ(PL10mmの場合)なのに、急に見えなくなるのか?なんか全くわかりません。
バローレンズて単に接眼レンズの前に筒抜けの延長ソケットみたいな物を付けて天頂ミラーに挿すだけなんですかね?何か使い方が誤っているんでしょうか?

20×2=40倍,50×2=100倍,80×2=160倍ていうのもどうしても見てみたいんですがどうすれば良いんでしょうか?
例えば、上記の鏡筒でバローレンズは諦めて、接眼レンズ単体で160倍近く見る為には、どれくらいの接眼レンズを購入すればいいのですか?
土星をもうちょっと大きく、月面をもう少しアップで見てみたいです。
そして更に、勉強して欲が出てくれば鏡筒をグレードアップしたり、架台を赤道儀にしたり、と、天体観測を趣味にしたいのですが、今のままだと夢が進みませんです。

あと、もう一つ。月を観測してると、今の時期の月、天体望遠鏡で覗いていると、明るすぎて、目が変になってしまうのは、皆さん、みんなですか?何か対策法とかあれば合わせてお教え下さいませ。

以上、何分、素人過ぎて、質問もどの様に書けばいいのかわからず、もしかしたら意味不明かもしれませんが、そこはご了承下さいませ。
どうか、よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

バローレンズを使用するとピントの位置がかなり後ろにずれますので、昼間の景色で確認して、どの辺でピントが合うか確認してみてください。



望遠鏡の倍率は、対物レンズの焦点距離(この場合は500mm)/接眼レンズの焦点距離です。
3mm程度の焦点距離の物があればご希望の倍率になりますが、この望遠鏡の場合は、多分、100倍程度より倍率を上げても良く見えるようにはならないでしょう。
理由は以下のようなサイトが参考になると思います。

http://starhappy.jugem.jp/?eid=32

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>バローレンズを使用するとピントの位置がかなり後ろにずれますので、昼間の景色で確認して、どの辺でピントが合うか確認してみてください。

↑これなんですが、一回目の観測では標高の少し高い所で見てピントが合ったんです。UV6mm×2(バローレンズ使用)もキレイとは言い難いですが、一応、観測可能でした。
ところが、昨晩、観測場所を変えた標高の低い所では、ピントどころか天体の形すら見れませんでした。(全ての接眼レンズに対して)
観測時刻はほぼ同じで、望遠鏡の向く角度もほぼ同じです。
共に月、土星を観測しました。
そんな観測している場所でピントの合う合わないて大きく変化するもんなんですか?
すみません>-<自分、カメラとかもやらないし、光学機器には全く無知なんです。頑張って勉強します。


>望遠鏡の倍率は、対物レンズの焦点距離(この場合は500mm)/接眼レンズの焦点距離です。

↑そうだったんですね。鏡筒の焦点距離の違いで同じ接眼レンズを使用しても全然違うんですね。気にもしなかったです(反省)
ビクセンのA80Mfと迷ったんですが店員さんに価格的に変わらないから口径が少しでも大きいSE102の方がいいよと言われてこれ買いました。
焦点距離の事知ってたら、それも加味して選んだのに・・・


>3mm程度の焦点距離の物があればご希望の倍率になります

↑ビクセンのバローレンズでDX(短焦点向き)というのがありますが、それでも変わらないかなぁー
TとDX何が違うんですか?
バローレンズてただの筒抜けじゃあないんですか?
レンズというぐらいだから、何か筒中にレンズが入ってるんですか?
僕はいまいちバローレンズという物の原理がわかってなくてすみません。
これも店員さんに勧められました。


参考サイトもご紹介頂き本当にありがとうございました。
非常にタメになりました。
とりあえず、100倍率の月、惑星をちゃんと見てみたいです。

補足日時:2008/03/22 03:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

equinox2さん
わかりました。先の質問ですが解決しました。

もう本当情けないバカな使用方をやってしまっていました。
ビクセン 2×バローレンズ31.7T
な・ん・と天頂ミラー側に挿す方の黒いキャップ部分(ネジになってる方)、ネジを回してレンズごと外して、取り付けていました。だから、ただの筒抜けの延長ソケットとか、おかしな事を言ってたんです。
すなわち、バローレンズのレンズ部無しの筒だけ付けて、それに接眼レンズを付けて・・・見える訳ないですよね。。。
ピントどうのこうのって、問題じゃあないですよね。
本当、すみませんでした。

バローレンズて何か全然わかってないですよね。でも、ホントそれぐらいズブなド素人な自分なんです。お恥ずかしながら・・・
一回目の観測時には偶然、ちゃんとキャップだけを外したんでしょうね(笑)

解決して良かったです。これから頑張ります。
親切なサイトも教えて頂き、この度はありがとうございました。
また、何かわからない事があったら、回答お願い致します。

お礼日時:2008/03/22 23:04

 No.1のお答えにあるとおり、望遠鏡の倍率は、対物レンズの焦点距離/接眼レンズの焦点距離です。


 したがって倍率を上げるには、対物レンズの焦点距離を長くするか、接眼レンズの焦点距離を短くするかすればよいのです。
 ですが、対物レンズの焦点距離を長くするためには対物レンズそのものを取り替えなければなりませんから、実際上そんなことは出来ません。
 そこで考えられたのがバローレンズと呼ばれる凹レンズで、これを接眼レンズの前に置くことによって焦点の位置を後ろにずらし、対物レンズの焦点距離が長くなったような状態にするものです。
 しかしこれはあくまでも便宜的な方法で、本来必要のないものを光路に入れるのですから、高級な望遠鏡ではあまり採用されないのではないでしょうか。
 ではなぜ普及品に多く採用されるのかですが、望遠鏡は倍率が高いほど高性能でよく見えるのだ、という誤解を持ちやすい初心者の心理につけこんでいるのだ、と言ってしまっては言い過ぎかもしれませんが・・・・
 

この回答への補足

windermereさん
わかりました。先の質問ですが解決しました。

もう本当情けないバカな使用方をやってしまっていました。
ビクセン 2×バローレンズ31.7T
な・ん・と天頂ミラー側に挿す方の黒いキャップ部分(ネジになってる方)、ネジを回してレンズごと外して、取り付けていました。だから、ただの筒抜けとか、筒内は指が通るとか、おかしな事を言ってたんです。
すなわち、バローレンズのレンズ部無しの筒だけ付けて、それに接眼レンズを付けて・・・見える訳ないですよね。。。
ピントどうのこうのって、問題じゃあないですよね。
本当、すみませんでした。

バローレンズて何か全然わかってないですよね。でも、ホントそれぐらいズブなド素人な自分なんです。お恥ずかしながら・・・
一回目の観測時には偶然、ちゃんとキャップだけを外したんでしょうね(一回目は見えたんです)

解決して良かったです。これから頑張ります。
僕のバカげた質問に親切にも教えて頂き、この度はありがとうございました。
もっと、まともな質問が出来る様に、また、何かわからない事があったら、回答お願い致します。

補足日時:2008/03/22 23:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

{バローレンズと呼ばれる凹レンズ}とありますが、バローレンズの中にはレンズが入っているんですか?
何か自分は使用方法が間違っている様な気がしてならないんです。
何か現物の中写真や取り付けた時の画像でもあればいいんですが・・・
そもそもバローレンズという物が何かよくわかってないもので・・・すみません。
自分のバローレンズは、ただの筒を接眼レンズの前に置いているだけです。
バローレンズの筒内は指が通りますよ。
そんなので、倍率が上がるもんなのか?どうも信じ難いんです。


やはりいい風に見ようと思ったら鏡筒が命なんですね。
それは、なんとなくわかります。
いい品が欲しかったら、やっぱりお金ですからね。
でも、入門用としてせっかく上記の品を購入したわけだし、とりあえず入門レベルで天体観測を楽しみたいというのが本音です。

回答、本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/03/22 15:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!