dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。

昨日伊豆に旅行をしていた際、愛犬が他犬に噛まれてしまいました。
場所は伊豆の某観光地。
ペット連れ可の場所で、1割程度が犬連れです。
昨日は飛び石だったので、平日のわりには多くの人がいました。
ベンチ横に中型のMIXらしき犬とゴールデンがいて
愛犬がベンチの反対側から近づこうとしました。
飼い主の方が「抱っこして」と言うので
主人が抱っこをしようとかがんだ瞬間
中型犬のコが吠えながら愛犬に噛み付いてきました。
後からわかったのですが、リードが外れたようです。
その反動で、女性は倒れゴールデンも手から離れ
さらに愛犬に噛み付いてきました。
主人は反動で転んだまま必死に愛犬を助けようと
手を伸ばしましたが
2匹に代わる代わる噛まれなかなか体を入れることが
出来ないようでした。
私も必死に手を伸ばし何とか2人で救い出しました。
(長い時間に感じましたが15秒ほどでしょうか?)

愛犬の着ていた服はぼろぼろに、
主人も両手を噛まれたり、スリ傷が出来たりしました。
しかし愛犬は血も出ていなくて歩けていたので
飼い主の方に連絡先を聞き
病院に行ってから連絡をする事にしました。
この方は近所の方でした。

観光地の病院よりはかかりつけに、と思い帰途に着きましたが
休憩を挟んだり、渋滞にはまり
結局、夜間緊急病院に行くことになりました。
愛犬の怪我は右後ろ足の付け根に牙で付けられた穴が
開いていました。
幸い骨や内臓には異常はなく、今日かかりつけの病院に
連れて行って、抗生剤を出してもらう事になっています。

昨夜家に着き、相手の方に電話をかけたのですが
(メモを持っていなかったので、お互いの住所交換と
愛犬の怪我の状況を伝える為)
「今までこんなことはなかった。
(私の)主人の対応が気にいらない。
こちらに寄ってきた愛犬が悪い。」と言うばかり。
全く誠意が感じられないどころか
謝罪も労いの言葉もありませんでした。

長文で申し訳ありません。
今後の対応について、同じ様な経験のある方
詳しい方がいらっしゃったら
アドバイスをお願い致します。

A 回答 (5件)

以前飼っていたうちの大型犬が、うちの裏通りに住んでいる住民の柴犬に噛まれた事があります。

その時は大きなペット可マンションに住んでおり、マンション内の住民と非常に懇意にしていました。噛まれたのは妻がうちの大型犬1頭を連れてふらっと散歩に行った時で私は現場におらず、怖がった妻が相手の連絡先も聞かずに犬を連れて逃げ帰って来ましたので、私がとりあえず応急処置をし(縫う程の傷ではないが犬には2箇所噛み傷、妻にも擦り傷がありました)、近所の掛かり付け獣医に行って更に消毒と軟膏、抗生物質を出してもらい、領収書は全部保管しました。
同時にその旨をマンション内の住民に相談した所、どこの犬かわかって、保健所にまず通報するように言われて通報しました。その後、保健所の方がうちに来られて、相手の方の犬の狂犬病の予防接種の確認をした事、放し飼いにしていたようなので繋ぐよう指導した事、気が済まなければ保健所でその犬を引き取る事を申し出て来られました。犬に罪はないので保健所での引き取りは不要であるが、治療費等は全部払って欲しいと伝えたら、その日のうちに飼い主さんがうちに来て、菓子折りを持参の上、治療費以上の(慰謝料を含めた)金額の支払いを申し出ましたので、私はそれで示談にしました。慰謝料と言っても1万円くらいですが。
まず、保健所に通報されてみてはいかがでしょう?相手が狂犬病の予防接種を怠っていた場合は相手がその犬は狂犬病ではないかどうかの証明をする為に四苦八苦する訳ですが、そんなのこちらには関係ない事と言うか、むしろ、その確認はして戴いた方がいいと思います。それから、自治体によるのでしょうが、うちのように保健所の方が仲介に入ってくれる場合もあります。もちろん、その仲介を以ってしてもまだ揉めるようなら下手をすれば民事訴訟になりますが、その前段階として仲介してくれるようであればラッキーです。
それから、動物愛護法に基づいて相手方に飼育改善勧告(この場合はきちんとリードをして下さい)をしてくれる自治体もあります。これは最寄の警察署で動物愛護法について詳しく聞きたい等と言えば、どこでそれを管轄しているかを教えてくれます。環境省の担当になる組織(団体)によるもので、本来ならその指導力は都道府県知事が持つものですが、私の自治体ではそこが勧告はしてくれます(強制力はなく、あくまでも勧告のみです)。
余りに相手に誠意がないなら(もうないですけど)保健所にまず通報、警察にも通報して対処の手伝いをしてもらってはいかがでしょうか?警察は民事事件(損害賠償請求等)には関与しませんので、出来て動物愛護法を担当している部署を教えてくれるだけになりますが、全くないよりはマシくらいに思って。
わんちゃんがその為に感染症で亡くなった等になればやっと警察が器物毀棄で動くか動かないか、と言う話になりますけれど、その時には獣医の診断書や証拠等はありとあらゆるものが必要になります。それで立証されて、尚且つ警察がそれを受理して、更に検察が動かないと出来ない事なので、相手方に刑事罰を与えるのは非常に困難です。もし仮に出来たとしても、相手が何とも思わないような本当に軽い罰しか与えられません。民事で攻める方が得策です。
今うちが同じ環境下に置かれた場合には、まず主人である私が表に出て(失礼ですが女性は舐められる傾向が強いです)、保健所に通報して狂犬病の予防接種をしているかどうかの確認をすると共に、自治体の環境省の担当部署にも通報して勧告してもらい、治療費の領収書等を全部残し示談交渉、決裂した時には内容証明郵便で請求(自分で書けなければ司法書士、弁護士等が1万円程で作成)、その期限を過ぎても払われない場合には調停か、訴訟にすると思います。
しかし、これらの請求費用は内容証明郵便だけまでならともかく、それ以上しようとすると求めている金額より多くなりますし、相手も払えばいいんだろうくらいで誠意も感じられない事が多いので、一番いいのはご主人に出て来て戴いて示談を強く迫る方法だと思います。その際にはご自分で示談書を作成し、治療費等の支払い誓約と「謝罪致します」と書いた文章に判子を押させるのがいいでしょう。口では言われなくてもそこに押印されれば、ご自身も少しは納得出来るのではないでしょうか。
    • good
    • 4

本来、咬傷事故の場合


“加害側の飼い主”が保健所等に届け出る義務があります。
被害者への加療・保障を怠らなかったとしても
届出が無い時点で「条例違反」になるはずです。

お話を伺った範囲では
相手の方から届出をする可能性は極めて低いので
こちら側から保健所に届け出ておいた方が良いと思います。

保障や示談についてはトピ主さんの考え方次第ですが
後々の為にも、届出による事故報告はしておいた方がいいでしょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今日は日曜日なので、明日保健所に連絡してみます。

お礼日時:2008/03/23 14:02

No.3です。

追記します。
今回の文面を見る限り、質問者様に落ち度はないので、ご主人の治療費はもちろん、その為に仕事を休めば休業損害、慰謝料の請求もきっちり出来ます。他の方もおっしゃっているように犬の口には雑菌が多いので、ご主人もきちんと完治するまで病院に掛かられた方がいいですね。わんちゃんの分もご主人の分も明細、領収書は残して下さい。病院へは遠くてタクシー等を使えば、その交通費も請求出来ます。ただし、他の交通機関(電車、バス等)を使っても行けるのにタクシーを使ってもそれは請求出来ませんから、出来て最小限の交通費のみになります。
ご主人の怪我の程度にもよりますが、もしどうしても刑事責任を追及したい場合には、可能なのは業務上過失傷害ですけれど、まず、これも前回書いた通りの順番で進むので、普通は困難です。例え警察が受理しても検察が起訴妥当の判断をしなければそこで終わりです。
ちなみにうちは大型犬が常時いますので、うちの子は噛みませんがその一生の内一度も100%噛まないとは言い切れないので、犬が人を噛んだ時の保険に入っています。色んな保険会社が家財保険や生命保険や障害保険に付けるタイプのもので、うちの場合は私の障害保険に付けていますが、もしも噛めばそれで上記の人の損害賠償を全てする事が可能です。犬の方は物損扱いになるのでまたちょっと違うのですが、場合により人の携行品扱いで死亡時の損害賠償なら可能です(死亡との因果関係や保険会社の判断によって変わります)。
ご主人の怪我の方について保険を掛けていて降りるのであれば、それは保険会社に請求出来ますし、同時に相手方に同じ請求が出来て、どちらも受け取る権利があります。例えば私が噛まれれば私は私の障害保険で治療費等の請求が可能(100%ではなく上限金額まで)で、更に相手方にも治療費等の請求が出来ると言う事です。逆にうちの犬が誰かを噛めばその人が保険に入っていようといまいと、うちはその人に対して治療費等(これは上限なしに入っていますので全額)を支払う事が出来る訳です。
ご主人が該当する保険に入っておられたら、保険会社にも相談出来ますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、又詳細なご体験記ありがとうございます。
大変参考になりました。
主人の保険までは考えが及びませんでした。
早速こちらも相談してみます。

お礼日時:2008/03/23 14:05

>後からわかったのですが、リードが外れたようです。



これはどういうことでしょうか?
「相手の犬のリードが外れてしまった?」「相手の飼い主がリードを話してしまった?」「もとからノーリードだった?」

また
>(私の)主人の対応が気にいらない。
は、どういうことでしょうか? 確認ですが、質問者さん側はリードを繋いでいましたか?

文章を読んだ限りは、質問者さん側に落ち度はありません。

治療費は「民法第718条 動物の占有者は、その動物が他人に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、動物の種類及び性質に従い相当の注意をもってその管理をしたときは、この限りでない。 2 占有者に代わって動物を管理する者も、前項の責任を負う。」を根拠に全額請求して良いです。
(ノーリードになってしまう状態は「相当の注意」とはいえません)

ご主人の怪我に対しても、医者(外科)を受診しておくことが望ましいです。(治療費の件は別としても、噛み傷の場合は、雑菌が奥の方に入り込むことがあります。素人判断せず、医師の処置が必要です)

民事の争いの傾向が強いですが、ご主人への怪我に対しては「傷害」の可能性も視野にいれて警察へ相談くらいはしておいた方が良いでしょう。
もし警察署へ行くほどのことか悩まれているようでしたら「♯9110番」で警察相談に繋がります。

また、条例上は、人を噛んだ犬は保健所に報告し、獣医師の診察を受けさせ、噛んだ原因が狂犬病によるものでないかどうかをはっきりさせなければなりません。(今の日本で、噛んだ原因が狂犬病ということは考えられませんが、電話で構わないので保健所に報告くらいはしておくても良いです)

モラルのない飼い主ですと、治療費の請求に法律論を持ち出してもウンともスンとも言いません。

手間はかかりますが、司法書士さんに依頼して内容証明郵便を送ってもらう方法もあります。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>リードが外れてしまった事について。
MIXのコが胴輪をすり抜けて行っていまったと
飼い主の方が主人に言っていたそうです。
たまたま居合わせた私の周りの方は
こんな人込みで放し飼いにして、と言っていたのですが・・・

>主人の対応について
もちろん繋いでいました。
愛犬が噛まれ、自身も怪我した主人が
威圧的に話した、と言う事らしいです。
(謝罪がなかったので、少し怒り気味ではありましたが。)

あまりモラルのある飼い主には見えず
今後他に被害が出ないように
警察や保健所への相談を考えてみます。

補足日時:2008/03/22 16:31
    • good
    • 3
この回答へのお礼

重複してしまいましたが
ご回答ありがとうございました。
2度目の電話も全く聞き耳持たずだったので
明日保健所へ連絡することにしました。
又、内容証明も準備して行きたいと思います。

お礼日時:2008/03/23 14:07

人間と同じで、先に手を出したほう、一方的に攻撃したほうが悪いです。

原因を作ったのはどっちというのは、関係ありません。
ただし、こちらも相手も犬ですから、器物損壊、愛護法違反程度で、大きな罪、特に刑事罰には問えません。(というか、名誉以外でメリットがある判決が出そうにはありません)
まあ、示談として、いくらお金を取れるかという話です。内容とおりですと、相談者側に落ち度はないと考えますので、治療費の全額ぐらいは要求してかまわないでしょう。

相手の態度がどうのというのは、この際、問題にしても意味がありません。それこそ狂犬にかまれた程度で、あきらめるしかありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
大分冷静になってきたので
事実関係だけみて、相手の態度に腹は立てないようにしてみます。

お礼日時:2008/03/23 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!