

総務初心者です。
再婚する社員の社会保険について、調べてもわからなかったので教えて下さい。
私の勤める会社の社員(ともにバツ1)同士が来月結婚されます。
男性社員のお子さんは元妻と暮らしており、元妻の扶養に入っているそうです。
女性社員のお子さんは女性社員がひきとって育てており、女性社員の扶養に入っています。
この2人が結婚した場合、社会保険の手続きとしては、
女性社員の住所と氏名の変更届が必要のようです。
あとは扶養はどうしたらいいのでしょう?
扶養については何もせず、
子供はそのまま女性社員の扶養にしておけばいいのでしょうか。
それとも男性社員の扶養に変更しなければいけないのでしょうか。
どちらの扶養でも選べるのだとしたら、どちらがメリットがあるのでしょうか。
当の2人は「よくわからないので会社にお任せ」と言っています(^_^;)
私も今年総務担当になったばかりで、色々と調べてみたのですがわからなくて迷っています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
厳密に言えば、
夫婦共同不要の場合おける被扶養者の認定は、家計の実態、社会通念等を総合的に勘案して行われます。
(1)年間収入の多い方の被保険者とすることを原則とする。
(2)夫婦双方の年間収入が同程度である場合は、届出により主として生計を維持する者の被扶養者とする。
となっていますので、収入の多い方を選択する方が無難ということになります。
実際には、どちらの被扶養者でも同じなんですが、健保被扶養者は定期的な検認があるので、そこで引っかかるかもしれません。
税制とは制度自体が違いますので、健保がどちらの被扶養者であろうが、他方の扶養控除が受けられますので、税額の多いほうを選択できます。
どちらの扶養の方が得をするという類のものではないのですね。年末調整の扶養とごっちゃになっていました。
夫婦のどちらが収入が多いか調べてみたいと思います。
回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
まず、健康保険についてはどちらの社員の被扶養者にしたとしても同じです。
ま、変えなくともよいでしょう。#2さんの話は所得税の話ですね。所得税の場合、税率が高いほうの社員の被扶養者にするとよいです。二人とも税率が同じならば、こちらも変える必要がありません。
No.2
- 回答日時:
結婚する2人のうち年収の多いほうに子供の扶養をいれ、残りの1人は扶養なしに変更するのが良いと思います。
これが本人たちにとっては一番よい結果(メリット)になるのですが・・・本人らもあなたにお任せしますと言っているのですからこれでいいです。まだ、3月ですので年末調整までには期間が十分ありますので余裕を持って対応して下さい。
確認ですが、結婚=籍を入れるということでよいのですね。
子供の数や年齢(特定扶養)などによっても異なりますが年末調整のときに還付できるよう調整したいですね。特に女性の方は、扶養家族が年初に比べ年末調整時に減っているのですから逆還付(徴収)することになってはあまり、気分よくないですからね。
No.1
- 回答日時:
「社会保険」ではなく「健康保険」ですよね?
被扶養者の異動は被保険者が届け出るものです。
会社が配慮する必要はありません。
制度的には、夫が妻の子を養子とした場合だけでなく、同居しているのなら被扶養者にできますが。
養子にした→子であるから被扶養者の資格がある
養子にしない→配偶者の子で同居なら被扶養者の資格がある。
参考URL:http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo07.htm#1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 年末調整について、質問があります。 夫→正社員で子ども3人を夫の会社の扶養に入れている。 妻→パート 4 2022/11/08 20:05
- 住民税 住民税(結婚後について) 3 2022/04/25 09:23
- 所得税 扶養加入について 2 2022/11/05 12:44
- 健康保険 被扶養者(異動)届出してない?? こんばんは 協会けんぽの被扶養者についてお伺いします。 主人が転職 1 2023/06/02 18:06
- 健康保険 扶養について 4 2022/11/29 12:32
- 厚生年金 来月施行予定の社会保険適応拡大について詳しい方教えて下さい 現在夫の扶養内で週20時間労働、月額88 3 2022/09/24 09:38
- 住民税 母を税制面の扶養に入れる効果 5 2022/09/12 10:42
- 健康保険 赤ちゃんの健康保険の加入についてどちらに入れるべきでしょうか? 2 2022/04/25 16:38
- 子供 離婚後の子の保険証について教えてください 2 2022/08/01 22:53
- 財務・会計・経理 60代の従業員について 3 2022/05/27 13:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
育休明けに扶養に入ることにつ...
-
共働きで妻の健康保険の扶養に...
-
扶養手当について。『18歳に達...
-
健康保険証が使えない
-
妻の収入はどこから旦那の会社...
-
育児休業明けに扶養に入れますか?
-
次の場合、配偶者を健康保険の...
-
健康保険被扶養者(異動)届の...
-
1ヶ月間だけ扶養を抜け社保加...
-
大学院生は扶養家族から抜ける ...
-
夫の扶養から抜けて国民年金に...
-
休学中の健康保険被扶養者資格
-
夫が扶養を外してくれない
-
旦那が刑務所に入る予定なので...
-
健康保険被扶養者(異動)届け...
-
旦那が自衛官でずっと扶養内で...
-
警察共済の扶養
-
健康保険の二重加入?
-
自営業・専従者
-
失業手当をもらいながら主人の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
育休明けに扶養に入ることにつ...
-
大学院生は扶養家族から抜ける ...
-
扶養手当について。『18歳に達...
-
共働きで妻の健康保険の扶養に...
-
扶養に入ってたら月に108333円...
-
夫が公務員。起業を考えている...
-
旦那が刑務所に入る予定なので...
-
「3ヵ月連続月収10.8万円の壁」...
-
20歳以上で学生でない者の扶養
-
健康保険証が使えない
-
健康保険被扶養者(異動)届け...
-
失業した時の健康保険の扶養手...
-
扶養について
-
育児休業明けに扶養に入れますか?
-
休学中の健康保険被扶養者資格
-
夫が扶養を外してくれない
-
夫が退職し健康保険を任意継続...
-
被扶養者認定基準について
-
産まれた子供の扶養・・・社保...
-
パートで社会保険に入って年収1...
おすすめ情報