
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1から追伸 *「つまりは鉄心を用いると透磁率μが大きい値を取る」これ
で正しいのです。鉄心の透磁率の値の目安を書き込んでいませんでしたので
参考まで
鉄心の透磁率μ=μrμ0 、μr:比透磁率
実際の値は以下参考URLにあります。
参考URLから抜粋:
「磁性材料を扱う場合、ときどき透磁率m(ミョー)という言葉が出てきます。これは磁束密度とそれに対応する磁化力の比(磁束密度/磁化力)であり、磁力線をどれだけ通しやすいかを表したものです。透磁率とよく似た言葉に、比透磁率という言葉があります.これは磁気材料の透磁率を真空中の透磁率で除したものです.比透磁率が最も高いのは鉄で、その値は一二〇ー二万。その他の強磁性体ではコバルトが二七〇、ニッケルが一八〇となっています。一方、アルミニウム、銅などの常磁性体(非磁性体)の比透磁率は一に近く空気や真空中とほぼ同じです。」
参考URL:http://www.magnet4u.com/jpn/new_lib/p1_03.htm
No.2
- 回答日時:
励磁電流ですから、1次巻線しかない環状ソレノイドを考えましょう。
鉄心を入れないと空芯コイルですからLが小さく、励磁電流は大きくなります。
一方、鉄心を入れると、鉄心の比透磁率(μs)に比例してLが大きくなり、
逆起電力が大きくなるので、当然、励磁電流が下がります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグネットの欠相について 三相...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
密結合変圧器と理想変圧器
-
おもちゃであった電気ショック...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モータについて、以下を教えて...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
-
変圧器 励磁突入時の二次側の挙動
-
くま取りコイルって?
-
LCRメータによるインダクタンス...
-
レールガンと、コンデンサーの...
-
コイルの巻き数
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
ソレノイドと電磁石の違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
モータについて、以下を教えて...
-
マグネットスタンドについて
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
くま取りコイルって?
-
図に示す電磁石のギャップ部に...
-
電磁弁の寿命。
-
電磁接触器の構造について教え...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
物理で、円の円周にそって出来...
-
写真のように電池とコイルと鉄...
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
おすすめ情報