

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
出典はNo.1のご指摘のとおりと思います。
鼓を鳴らして攻めるというのは、古い慣用表現で、
はっきりと非難・抗議の声をあげる、という意味です。
ご質問の言い回しはたぶんどなたかのユーモアというか、ジョークでしょう。
正しいか間違ってるか判断できないときはやっつけてしまえ、というような。
No.1
- 回答日時:
小子鳴鼓而攻之可也
「理非なき時は」、こんなのついてましたっけ?
正義のためなら批判してもいいという意味だと思います。原点に戻ってよく考えろということです。
「攻める」だけど意味は「責める」が近いと思います。
なるほどなるほど。
正義の為に責める、と言うような解釈なんですね。
『小子鳴鼓而攻之可也』←こちらが原文なのだと思います。
私が目にしたのは日本語に直されていて、所々が変化していたんでしょうか。
再度、『小子鳴鼓而攻之可也』で検索したところ、こんなテキストが見つかりました。
--------------------------
論語:先進第十一
李氏富於周公。而求也為之聚歛而附益之。
子曰、非吾徒也。小子鳴鼓而攻之可也
「季氏は周公よりも富めり。而るに求や之が為に聚歛して之を附益す。子曰く、吾が徒に非ざるなり。小子鼓を鳴らして之を攻めて可なりと。」
季氏は魯の国の君主よりも多くの富を持っていました。それなのに弟子の冉求が季氏の家老執事でありながら(その李氏の過ちを正そうとせず)かえって租税を厳しく取り立ててその富を増やしています。孔子は弟子達に「冉求は私の弟子ではありません。君たちは太鼓を鳴らして攻め立ててよろしい。」と言われました。
ちなみに「郷党第十」では孔子の日常生活態度などを綴ったものが多く「子曰」がありません。「先進第十一」は人物評をまとめたものが多く記載されています。
参考資料等
論語 新釈漢文大系 明治書院
世界の名著 孔子・孟子 中央公論社
よくわかる論語 永井輝著 明窓出版
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計画を立案?
-
小学6年生の娘、クラスで孤立...
-
「~にとどまらず」と「~のみ...
-
消費期限表示について 当日中が...
-
正しくはどういう意味?『理非...
-
ポルトガル語の通訳お願い致します
-
「止める」と「辞める」
-
チャットの「b」 はどういう意...
-
おみくじ
-
「なんでそんなこと言うの」と...
-
シャバ憎って…?
-
この文章の意味が全くわかりません
-
人間は生きる意味が無いのに何...
-
「傀儡」って読めますか?
-
慣用的とはどういう意味ですか...
-
つまらん。 何が楽しい事、好き...
-
「いいところの子」ってどうい...
-
生きる意味がないと思いません...
-
三相交流回路の意味がチンプン...
-
このハンドサインってどういう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計画を立案?
-
正しくはどういう意味?『理非...
-
「~にとどまらず」と「~のみ...
-
チャットの「b」 はどういう意...
-
小学6年生の娘、クラスで孤立...
-
消費期限表示について 当日中が...
-
Amazonの「標準的なカスタマー...
-
2倍するのは2乗するのと同じ意...
-
おみくじ
-
「いいところの子」ってどうい...
-
多義語の例をおねがいします。
-
「~といっては何ですが」の「...
-
精神性とはどういう意味ですか?
-
「ぎっちょんっちょん」の意味...
-
策定と制定の意味の違い
-
「なんでそんなこと言うの」と...
-
おみくじの縁談で 「心変わらね...
-
うろが来るの意味は
-
シャバ憎って…?
-
「嫌いになんてなってないよー...
おすすめ情報