No.2ベストアンサー
- 回答日時:
人間も、言葉を持ち、意見を出し、鳥のようにさえずる声を上げることが出来る人はまだいい。
訴える知性とことば、知識、機会や用具・方法のある人はまだいい。
黙してされるがままの魚のような存在はどうしたものだろう。
ということであり、さえずる鳥により存在的親近感が感じられ、やはり、類似性から遠い魚に気持ちを持つことはあまりない。
上田秋成の夢翁の鯉魚の話もあるが、それは位相的ことなる話でしょう。
No.1
- 回答日時:
そのままを素直に読めば、「鳥が血を流せば(可哀想にと)(人は)悲しんでやるけれども、魚が血を出しているのを目にしても、悲しむ者はおるまい。
聲ある者(=声を発するもの=鳥)は幸せである」ということになりますが、それではダメなんですか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
館内に入りこんだ鳥を逃がしたい
-
鳥貴族のつくねってつなぎにパ...
-
すずめの死
-
カラスがなぜか雨の日は、あま...
-
ベランダにCDを吊るすのって、...
-
犬がネズミを。
-
鳥の数え方
-
観賞用の小鳥、魚などであって...
-
オカメちゃんにあげても大丈夫...
-
何の鳥の卵かわかりますか? ま...
-
斉藤緑雨の言葉
-
この時期にすごく高い声とりじ...
-
神社で鳩が2匹 、気学で言うと...
-
ヨークシャテリアの英語名
-
オカメインコの雛、自分の糞を...
-
飛べない鳥はなんですか?ペン...
-
野鳥が鯉をたべちゃう!!!ど...
-
鳥が電線に「トマッテイル」を...
-
飼っていた鳥が死にました。ど...
-
シーチキンの疑惑
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報