
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
3歳児になったら、子供の数も増えますので、仕上げ歯磨きはないです。
保育園でも幼稚園でも。
時間的にも無理だし、保育士の数も2歳児とは違いますしね。
朝晩自宅でしっかりしておけば大丈夫ですよ。
ご回答ありがとうございます。
どこの園でもない、どいうことなのですね。
せめてうがいだけはしっかりするように言い聞かせておきます。
(3歳では、いくら教えてもどうしても磨き残しはあると思うので…)
こういうときは親が働いていることがマイナスに響くのかしら
と思ってしまいます。
幼稚園なら2時3時には帰宅するので、そのときに一緒に歯磨きできますし。
No.2
- 回答日時:
どこの園も仕上げ磨きはしないと思います。
先生も手が回りませんし。
本当に小さい保育園、託児所ですとやっていただける場合もありますが幼児期に入りやはり自主性を重んじるという点からも仕上げ磨きはしない方向のようです。
息子の保育園でも仕上げ磨きはありません。
だからこそ普段自宅での歯磨き指導は気合を入れてやっています。
子供自身も歯磨きがうまくなるのはもちろんの事、朝・晩と親がきちんと仕上げ磨きをしてあげればまず問題はないそうですよ。
息子が歯石とりでお世話になっている歯医者が仰っていました。
朝晩の仕上げ磨き、定期的に歯医者に通ってクリーニングしてもらったりすれば問題ないでしょう。
マウスウォッシュまでしている念の入れようですから、それほど神経質にならなくてもいいように思いますが・・・
ご回答ありがとうございます。
大人でも歯磨きが上手な人は稀ですよね
(現に虫歯がゼロという人は多くはありませんし)
一生、自分の歯だけで過しましょう
という観点からいうと幼児期の歯磨きは非常に大事で
それには仕上げ磨きが欠かせない、と歯科医に聞きました。
自主性うんぬんというよりは手が回らないから、
という理由が大きいようですね。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
息子が年少さんです。
一クラス、20人近くいませんか?
無理でしょう、一人一人仕上げ磨きなんて。
担任1人で、1人1分だけだとしても、20分、
1人5分なら1時間半ですよ????
大体、仕上げ磨きしている間に、3歳の子たちが静かに待っていられるとは思いませんし。
ただ遊んでいるだけだって、けんかが始まったり、おもらしする子がいて、
先生はいつもあっちをお世話したりこっちをお世話したりで大変なんですから。
それに、仕上げ磨きをしてもらえるからと、自分で磨かないで待ちぼうけだと困りますし、
お歌を歌いながら、「上の歯~下の歯~」と、自分で磨く習慣づけにもなりますよね。
ちなみに、一日3回ささっと磨くよりも、一日一回寝る前に、20分くらいかけてしっかりすみからすみまで磨いてあげるほうが、余程効果があるそうですよ。
お家で朝晩、二回しっかり磨いてあげて、半年から一年に一回歯医者さんで定期健診を兼ねてフッ素を塗ってもらえば十分だと思います。
ご回答ありがとうございます。
2歳児クラスまでは仕上げをしてもらっていました。
三ヶ月に一度通ってフッ素を塗ってもらっている歯科では
仕上げは必ずやってあげてください、と言われているので…。
朝晩は仕上げに加えてマウスウォッシュで必ずうがいもさせています。
そこまで念入りにしても昼間に毎日、磨き残しているようでは
台無しなのではと思ったのですが、そのような意見もあるのですね。
参考にします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後4ヶ月で歯がはえてきました
-
1歳2ヶ月の子供を育ててます。 ...
-
生後3ヶ月で歯が生えてきました。
-
復活したよだれ、、、?
-
歩けるのに急にハイハイします
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
子どもの名付けに後悔しています
-
2ヵ月半の赤ちゃんをあやして...
-
手を下敷きにしたままで紫色に...
-
どこからどこまでがDQNネームに...
-
10ヶ月の息子が腰を振ります。
-
「見ないで!」という子供の心理
-
2歳男児、母親(私)に裸でくっ...
-
3人目の名前
-
名前(命名)、昔から云われて...
-
エスカレーターが大好きなので...
-
プール遊びの後は、お風呂でシ...
-
笑わない赤ちゃん
-
生後4ヶ月の子供の腕の長さが...
-
ハムスター。 1、何歳くらいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報