dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記URLの動画(ダットサンのレストア)で溶接後バーナーで炙って成形しているシーンがあるのですが何を溶かしているのでしょうか?
また、どのような効果があるのか教えていただけないでしょうか?

A 回答 (2件)

 Cピラーの根元の丸穴を埋めている作業で出てくるヤツですね?



>何を溶かしているのでしょうか?

 これは板金ハンダですね。うん、その前にフラックスをハケ塗りしてトーチであぶって乾かしているので、間違いないでしょう。
 板金作業では『当たり前』の作業です。

>どのような効果があるのか教えていただけないでしょうか?

 板金作業で鉄板を叩いたり穴埋めで溶接したりすると、加工している面の周りも影響を受けてパッと見には判らない程度に浅くタワタワになります。そこでそのタワタワを埋める様に表面に板金ハンダを盛り、削って『面』を出します。
 今は薄付け用の板金パテ(商品名『グリーン・パテ』など)で済ませる事が多いのではないかと思いますが、正式な板金作業ではハンダを使います。
 トーチであぶりながら叩くだけで面を出してしまうスゴい職人さんもいますが、動画のケースではその前にMIGでバリバリ溶接してしまっているので、板金ハンダか板金パテを盛らないとキレイな面が出せないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます。
板金に興味があり、事前に分からない所を勉強していたので大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/02 10:30

半田では。


効果はツライチになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
板金について興味があったもので参考になりました。

お礼日時:2008/04/02 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!