
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
早速の解答ありがとうございました。
ぼくは中学1年(4月から2年)なのですが、5月に鎌倉へ行くので、建築について調べています。
武家文化が栄えていたので、刀を加工する技術が発達していたので、その技術の応用で釘も使われていたのかもしれないと仮説を立てていました。
参考となる資料がなかなか見つからなかったのでたすかりました。 ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No3です。
貫というのは柱に穴を開け、水平材をこれに通して固定する技術で室町鎌倉時代に中国から伝来した技術です。
これにより柱に切り込みを入れ、水平材を末端の切り込みなどで接合する方法より耐震性も大きくなりました。
大規模の建造物を造れる進歩した技術です。
再びありがとうございます。
貫と穴組とどうも自分の中でごっちゃになってしまいました。
整理して教えていただいて 少しずつわかってきました。
No.3
- 回答日時:
この時代釘の工作は難しいのと長い釘は作るのが困難でした。
従って木材の接合には切り込みを入れ、これを組み合わせる方法が主流でした。
これも穴組という一方は穴に、もう一方は突起を作り組み合わせる方法と、複雑な切り込みを作り、これにピッタリはめ込む組手を作る方法がありました。
五重塔の心柱は前者の方法で固定されていたようです。
詳しく教えていただき、ありがとうございました。
鎌倉の寺建築(円覚寺、建長寺)を5月に見に行くので、下調べをしていましたが、なかなか思うような文献が見つからなかったので助かりました。
「貫」という方法が穴組みにあたるのかどうか、もう一度調べてみます。 ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
知識を深めるを熟語にすると?
-
逆止弁をチャッキー弁というの...
-
裏打ちされた
-
「折り込む」と「織り込む」の...
-
〇〇する身からしたらっていい...
-
「知見」と「ノウハウ」の違い
-
会いたい
-
ものづくりとは何でしょうか。...
-
量子コンピューターが主流にな...
-
「立国」という表現
-
技術を洗練するって言い方おか...
-
クライアントに出すメールで、...
-
「ありますか」と聞く場合、Is...
-
「データ」のスペルはdataとdat...
-
「ありますか」と「ありません...
-
「公共の場」と「公共の場所」...
-
140,000万円は1,400,000,000円...
-
30歳代まで とは何歳までで...
-
Q&Aサイト構築のためのコーディ...
-
基本情報技術者試験と簿記2級で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
管理職って技術職より難しいで...
-
「折り込む」と「織り込む」の...
-
知識を深めるを熟語にすると?
-
ボーグ艦の技術はどこから来た...
-
逆止弁をチャッキー弁というの...
-
裏打ちされた
-
〇〇する身からしたらっていい...
-
『技術』の反対語って何ですか
-
現代文の問題を解けず詰まって...
-
学問や知識などを「みにつける...
-
相対的後進性仮説とは、後発国...
-
現代語→漢文
-
ものづくりとは何でしょうか。...
-
マナーを身に着ける/身に付ける?
-
テクノロジーとエンジニアリン...
-
「身につける」の「つける」を...
-
てこクランク機構の作図の仕方...
-
技術を洗練するって言い方おか...
-
19世紀の朝鮮の貴族が利用して...
-
U字溝内の配線、その基準
おすすめ情報