dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最終的に自分で動画をエンコをしてみたいという質問ですが、とりあえず動画自体の質問ということで。

私はインターネット7年ほどやっていますがavi,divx,wmv,H264,MPEG,fps…のような動画の情報的なものがまったくわかりません。いくら時間をかけてググっても初心者のためのサイト(と作ってる人は思ってるようですが初心者にも理解できないようなサイト)としか出会うことができません。いきなりdivxは~~でaviは~~という風にもう初心者用とか嘘っぱちのサイトしか出てきません。だからdivxとかって何だよって話なわけであります。コーデックとかコンテナとか拡張子ですか?まったく分かりません。

[○×△□.avi]
1280x720 16Bit XviD 1.1.2 Final 119.88fps 172027f 1719.09kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 192.00kb/s CBR JointStereo/MS
INFOTAG
[RIFF(AVI2.0)] 00:23:54.991 (1434.991sec) / 348,315,648Bytes
真空波動研SuperLite 080308 / DLL 080308

こういう情報を見て、「この動画は~~なのか。」みたいな風に理解できるようになりたいわけです。

なので、本当(の本当の本当の…)の初心者にも理解できることができるサイトを教えてください。おそらく、一番最初に回答者さんが「あのサイトなら分かるんじゃないかな?」って思ったサイトすら私(初心者)にもやさしくないサイトだと思いますが…^^;

アドバイスを添えてサイトを紹介してください。宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

データファイルには三種類の要素がある。


ひとつは拡張子で、CP/Mとかで一般化し、MS-DOSに引き継がれ
拡張子不要のMacintoshとのさまざまなトラブルを乗り越えた人類は
「結局拡張子はあったほうがいいんじゃねぇ?」としたのですが
拡張子自体は歴史的経緯もあって、データ形式を厳密に特定するものでは無い。

で、動画のように複雑な要素のあるデータファイルには
ヘッダー情報を付加することで、より確実にデータを運用できる。
というわけで、データの実体を収容するコンテナとして
AVI形式というものが一般化した。

AVI形式や単にMPEGといった拡張子のついたファイルでは
実際に動画圧縮に利用されている圧縮形式や
同梱される音声の圧縮形式が何種類もある。

そして、こういったマルチメディアデータではひとつの技術規格が
コンテナ機能と圧縮技術にまたがって規格化されることもあり混乱を生むこともある。

という事情がわかっていれば、あとはそれぞれの規格の定義について
用語サイトやWikipedia等で調べればだいたいのところはわかるはず。

まぁ、すべてを理解し暗記する必然性は無いものだし。
    • good
    • 0

私も初めてエンコするときはインタレ解除とかフレームレートの設定とかよく分かりませんでした。


まぁ現在でも詳しく説明してくれと言われても出来ませんが、「真空波動研SuperLite」で表示された情報は見れば分かります。

用語集も付いていますし、丁寧に詳しく説明されていますので下記のページはいかがですか?
動画編集初心者・中級者の為のページ
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/

>いくら時間をかけてググっても初心者のためのサイト(と作ってる人は思ってるようですが初心者にも理解できないようなサイト)としか出会うことができません。
たぶん作ってる方は分からない単語くらいは、検索で調べてくれることを前提にしてるんだと思いますよ。
その方が詳しく説明した辞書がすぐ検索で見つかりますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!