
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まずは、生活保護受給者証 の説明から
(1)「生活保護受給証明」はどこの福祉事務所にもあるはずです。これは、発行日現在で生活保護を受給中であることを証明するもので、公的な証明として有効です。
それに対し、(2)「生活保護受給者証」は福祉事務所によってあるところとないところがあります。これは、保護開始時に福祉事務所からもらい、保護廃止時に福祉事務所に返還するものです。(国民健康保険証をイメージしてください。有効期間は福祉事務所によりまちまちですが、数年はあるはずです。)(1)と同様、生活保護を受給していることを証明するものですが、発行日が明記されていないので、もしかしたら、過去に受けていたけれど現在は受けていないのかもしれません。(保護廃止時に返還せずに現在も持っている等)このため、公的な証明にはならないはずです。夜間や休日に病院にいく時に使用することが多いです。(正式には、生活保護受給者が通院する場合には、福祉事務所で手続きをとって、書類を病院に持っていかなければならないが、夜間や休日はそれができない→病院(特に初診の)は生活保護かどうかがわからない→当然国民健康保健証等もないので全額自己負担となる これを避けるため)
本題にはいります。
手数料:(1)でも(2)でも福祉事務所が生活保護受給者から手数料をとるこ とは考えられません。(生活保護受給者には、住民票や戸籍の 手数料ですら減免の制度があるところが多いくらいです。)
コピー:そもそも(2)は証明として受け付けてもらえないでしょうし、(1) でもコピーでは証明として扱ってもらえないと思うので、わざ わざ文字が浮き出るようなものにしているところはまずないの ではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
まず、「生活保護受給者証」という書類がどういう物か不明です。
「生活保護受給証明書」という物はあります。
国保の脱退の為や、公営住宅や学校授業料の免除・減免申請などに必要です。
発行に手数料を取る福祉事務所は聞いたことがありません。
ただし、必要以外の部数は発行しません。
私の知っている福祉事務所では住民票と同じ用紙を使用して発行して
いますので、「複写無効」などの文字が出ます。
No.1
- 回答日時:
質問の前提を覆すようで恐縮ですが・・・
>生活保護受給者証は住民票と同様、市役所に手数料を払って
>写しを発行してもらう書類
・・・これ、どこから出た情報でしょう?
たとえば健康保険証など、原本を所持していなくては意味を成さない書類も役所はいろいろ発行していますが、生活保護受給者証もそのひとつです。戸籍抄本や住民票と違い、いくら手数料を払っても、『生活保護受給者証の写し?』を発行する役所などは存在しないはずなのですが・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 住民税と生活保護 3 2022/08/02 13:12
- 公的扶助・生活保護 生活保護 年金生活者よりお金もらう 不正受給 ヤクザが多いのは本当? 2 2023/06/22 04:54
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給者が保護費減額に対し、裁判をおこし、国は減額は、最低限の生活を保証していないとして、生活 6 2022/06/24 17:05
- 福祉 生活保護受給者連盟を、立ち上げる決意をしました。生活保護受給問題を、集団で解決しましょう。 5 2023/01/07 22:09
- スーパー・コンビニ コンビニ店員さんに質問します。 コンビニ店員さんの大半は生活保護を受けて 収入申告をして、コンビニの 8 2022/07/26 17:33
- 公的扶助・生活保護 【生活保護受給者が寝たっきりになったらどうなるのですか?】預貯金が0円で生活保護受給 2 2023/04/23 22:17
- その他(悩み相談・人生相談) 生活保護受給者が嫌いな人って少数なんですか? ほとんどのサイレントマジョリティは生活保護受給者のこと 4 2022/05/07 15:17
- 公的扶助・生活保護 こんばんは~!! 障害者手帳持っていますので A型作業所に通っていますが 今は、障害年金受給と生活保 1 2023/05/31 17:39
- 公的扶助・生活保護 こんばんは~!! 障害者手帳持っていますので A型作業所に通っていますが 今は、障害年金受給と生活保 2 2023/06/04 18:25
- 公的扶助・生活保護 住民税の均等割と所得割のどちらも非課税である要件の一つに「1月1日現在で生活保護法の規定による生活扶 2 2022/11/02 21:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与等支払証明書は角印でOKで...
-
UQモバイルを不正利用されまし...
-
教育訓練給付金:領収書をなく...
-
退職者の在職していた証明書に...
-
局留めで荷物を受け取るのです...
-
健康保険証って住所と有効期限...
-
免許証の交付日について。 免許...
-
民生委員の証明について
-
公開と公告と公表の違い・・・
-
住民票に個人と家族全員とある...
-
運転経歴証明書または運転記録...
-
公的証明って何?
-
日本人に「国民番号」はあるの...
-
e-govで必要な電子証明書について
-
風営店ゲームセンターのメダル...
-
(前回の質問で証明証を初めて...
-
マイナカード って、代理も大丈...
-
NHKの住所変更の手続きが「入力...
-
住居表示の正しい記載(番地が4...
-
友人に頼まれて、住民票を一瞬...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与等支払証明書は角印でOKで...
-
住民基本台帳カード(写真付き)
-
生活保護受給者証のコピー
-
日本人に「国民番号」はあるの...
-
収入証紙はなぜ必要なのでしよ...
-
教育訓練給付金:領収書をなく...
-
公開と公告と公表の違い・・・
-
運転経歴証明書または運転記録...
-
健康保険証って住所と有効期限...
-
死亡診断書の発行
-
免許証の交付日について。 免許...
-
パスポート申請に必要な書類
-
源泉徴収票についてお聞きした...
-
局留めで荷物を受け取るのです...
-
社会保険証をなくしてしまった...
-
★至急★英文証明書のサインは直...
-
住民税の支払い用紙を紛失
-
住基カードの取得方法について
-
マイナンバー
-
本籍地を日本の皇居にするとど...
おすすめ情報