dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日(時間的に昨日ですが)はじめてグッピーを2ペア購入しました。
買った時に「子供は入ってるから」と言われたのですが繁殖は初めてなので良く分かりません。
産卵ケース(稚魚が下に落ちて仕切られるタイプ)があるのですが既に入れているのですが早いでしょうか?調べたら妊娠から2~3週間後の産卵のようですが普通妊娠が分かったらすぐにメスを産卵ケースに隔離するのでしょうか?
産卵しそうな直前に移すのでしょうか?その場合前兆の見分け方があれば教えてください。

初めてなので分からないのですが、ネット上の妊娠しているグッピーの画像と比べるとまだ産卵しそうに無いような気がします。水通しが良い産卵ケースですので水質の悪化はあまり問題ないと思うのですが狭いのでストレスが溜まりそうで心配です。

A 回答 (4件)

うちのグッピーは産仔箱で激しく暴れて外に出てしまう(当然ストレス)ので、産仔箱は使ってません。

変わりに産仔+初期飼育水槽を使っています。30cm水槽(700円くらい?)にウイローモスとマツモを適当に入れて、産仔を待ちます。あと、テトラのダブルブリラントフィルターを使っていますが、コレもちょうど稚魚の隠れ場所にもってこいのようです。食仔されないように、産仔する以外の他のグッピーを入れておかないのがセオリーでしょう。産仔後3日したら、親グッピーは本水槽へ戻し、子グッピーは1ヶ月間そのまま産仔水槽で育てます。一ヶ月後、選別をしつつ本水槽へ入れてあげます(そして次の産仔タイミングが到来)。

産仔周期は平均28日前後で、一回の受精で3回の産仔を行います。一回目の産仔は8匹前後と少ないので(食仔されても諦める)、一回目の産仔後の経過日数で産仔箱に入れる方法もあります。産仔箱にはどんなに長く入れても3日程度だと思いますので生む直前(しばらく餌も食べずにボーっとしてるかと思うと、激しく水槽を上下する)に入れるのがベストと思いますが、私にも良くわかりません。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

1回目を見て2、3回目で箱に入れるのはいい案ですね!
とりあえず1回目は水草でカバーして生き残るのを期待します!

お礼日時:2008/04/08 16:12

飼い慣れてくればだいたい翌日から3日後くらいの予想だと言えるようになるのですが・・・。


それでも種類によっては、スマートなままわずか数匹のお産で終わるケースもあるので、すべてのタイミングを見極めるのは至難の業ですね。
わかりやすいのはゴールデンとかの色素が欠けたタイプのメスで、
「このメスはおなかが大きいけどまだ卵巣のまま」とか、わりと見分けがつきやすいです。
生まれる直前には稚魚の目玉がいっぱい詰まっているのが見えることもあります(笑)。
あと、水替えをしたり、産卵ケースに移動する際にネットですくったり、そういったショックで産むこともあります。ショップで買ったグッピーが、部屋に帰って水槽に移そうとしたら袋の中で稚魚を産んでいた、なんてこともあります。
いずれにしろ、稚魚を食べる気の荒い親もいれば、ほとんど食べない親もいます。
食べない血筋を飼っている人は、交配などで多くの稚魚を育てるなどの必要がない限り、産卵ケースは使わなくなる傾向が多いようですね。
もちろん稚魚は別の水槽に分けたほうが育ちは良いです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
まだ元気に泳ぎ回って生む気配がないのでケースから出しておきます。

お礼日時:2008/04/09 18:06

我が家の水槽ではグッピーの親5ペアいましたが最近、うじゃうじゃと赤ちゃんが生まれ始めました。


産卵箱は使ったことがありません。いま、60CM水槽で300匹くらいの赤ちゃんが親と同居しています。
こうなると、水替えができませんが、石巻貝を入れているので年1回くらいの水かえでOKです。
親は水を替えたり、水を追加したときの変化によって、赤ちゃんが出てくることが多いようです。
成長するまでに死んでしまう子はいますが、親に食べられないために、たくさん水草を入れています。
さらに造化の水草もしつこいくらいに入れています。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

やはりみんな産卵箱を使わずに水草でカバーなんですね。
今コリ1、グッピー2ペアだけでちょっと寂しいので確実に育てたい感じです。

お礼日時:2008/04/08 16:09

雌のお腹が膨らんできて、尾ひれに近い部分が黒っぽくなっていきます。


稚魚の目らしいですよ(黒い物の正体)そうなったら産卵ケースに入れて
みたら良いと思います。ただ、初産だとお腹があまり大きくならない
場合もあるので、タイミングが難しいですね…

我が家の場合ですが、出産時には水槽の隅を上下に泳ぎ出したと思ったら
ぷりっ!っと赤ちゃんが出てきました♪出産の瞬間を見られたのは一回
だけっだったのですが、感動しましたよ~♪

後、出産が終わったら親魚をさっさと出さないと稚魚が全部食べられて
しまうのでご注意を!
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
尾ひれ近くは黒いのですが排出物のような気もします;

お礼日時:2008/04/08 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!