dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月の13日にグッピーを3ペア購入しました。メスは三匹ともお腹が少し大きい様でした。
その内、どのグッピーかは分からりませんが…26日位に産仔していました。しかし、水槽掃除の時に気付きほとんど流してしまいました(T_T)
本当に悲しい気持ちになりました。


どの位で産仔するか分からないので、【《A》お腹が大きくお尻も黒いグッピーが一匹、《B=ヒレに柄》お尻がかなり黒くお腹はソコソコ大きいグッピーが一匹、《C=薄い赤》お腹はかなり大きいけど、お尻はあまり黒くないグッピーが一匹います。】《A》と《C》は別水槽に各々入れていますが…お尻が黒い方《B》が優先した方が良いのでしょうか?

素人です。宜しくお願い致しますm(_ _)m

「先月の13日にグッピーを3ペア購入しまし」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 水槽掃除の為、先程一時的にオス水槽に入れた時に撮った画像です。

    「先月の13日にグッピーを3ペア購入しまし」の補足画像1
      補足日時:2019/06/07 14:08
  • お腹が一番大きいグッピーの目は黒いのですが…ライトを照らすと、お腹の中に赤い点(目?)が何個か透けて見えてます!まだ成長中ですか?それとも…赤い目の赤ちゃんグッピーですか?

      補足日時:2019/06/09 01:08

A 回答 (7件)

水草すこしいれて、ほっておきましょう。


どんどん増える環境を作ると、結局処分しなくてはいけなくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございますッッ(*^^*)
そうなのですね!
初心者なので、見慣れない小さいグッピーが可愛いくて可愛いくて…

是非!産仔シーンを見たいです★
確かに!
増え過ぎたら大変ですよね(^_^;)

ひとます!今回の産仔が終わったら、チビッ子以外は皆一緒の水槽で飼いたいと思います♪

有り難うございますッッ(*^^*)

お礼日時:2019/06/08 01:46

とにかく自分で見て一番先に産まれそうな個体を隔離して様子を見るのが一番だと思います。



心配ならプラケースを3個用意して3匹とも隔離して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

卵の中に赤い目?の様な物が見えるので、黒くなりきれてない目で、病気や無精卵とかなのかが気になったのです。何だか…すみません(ノ_<)

お礼日時:2019/06/09 09:18

真面目にきれいなグッピーを育てようと思ったら、


観賞用以外に、品種ごとに産卵用 稚魚用 雄用 メス用 の水槽が必要になる。
まあ、雄用は品種ごとに用意し案くても見分けがつくから大丈夫かもしれないけど。
産卵後にはすぐに母親と分け、雄雌の分別が付く時点で雄用、雌用にわけ、
ある程度育った段階で、良いのだけを残しあとは処分ということを繰り返すことになる。
最初は残酷に感じるけど、そのうちただの作業になっちゃう。
それでよいと割り切れないなら、あまり干渉せず、成り行きに任せておいたほうが無難なのかもしれない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございます!
なんせ素人過ぎて(息子がホームセンターで購入してきたので(^_^;))品種も分からず、ミックスグッピーとだけしか分からず…ただただ綺麗な泳ぎを眺めてます。

水草も育てるの大変そうですが…処分が出来そうに無いので、皆一緒に泳がせて、なるべく干渉しない状態を作ってあげたいと思います(^_^;)))

お礼日時:2019/06/09 01:05

再追記だよ。


沈む水草だけでなく、浮くタイプもあったほうがいいよ。
我が家には両方あるので。
    • good
    • 1

追記だよ。


うちは60センチの水槽で、そこには糞もたくさんたまっているよ。
その糞はたまにホースで吸い取るだけ。
水槽内にはたくさんの水草を入れてあるので、小さな子も結構生き残りよ。
もっとも、最近は増えすぎたので、多くの子供はほかの親魚の餌になっているがね。
後、あまり頻繁に水替えするのはよくないよ。
しばしば「水質の悪化」が問題になるが、それは水を替えすぎるから。
せっかく増え始めた水を浄化する微生物たちも、水替えをするとほとんどいなくなるからね。
せっかく安定し始めた水質をまた元からやり直す。
水槽内は掃除すればいいというものでもないんだよ。
水を浄化する微生物たちは魚の糞を餌にして増えるが、増えた分は仔魚の餌になる。
だから私は水槽の掃除をあまりしない。
それでもどんどん増えて困るほど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね!
すごーいッッ☆そう言う仕組みなのですね!
食物連鎖が行われてるのですね!
では、今我が家に一番必要な物は、『沈む水草』と言う事ですね。

有り難うございますッッ(*^人^*)♪

お礼日時:2019/06/08 14:15

意外ですが、グッピーのメスの産仔のタイミングは実はプロでも分かりにくいものです。



なので水替えがきっかけになったりもしますし、ある程度お腹が大きい個体にはエサを1日5~6回くらい少なめに分けてあげたりすると我慢できなくて生んだりもします。

また、ご存知のように稚魚は親でも食べてしまいます。

この時期であればヒーターなどは必要ありませんし、水量がある程度多ければろ過なしでもいけますので、大きめのプラケースや安い30~40cmくらいの水槽をひとつ用意して、生みそうなメスを一匹だけ入れて様子を見る方法もあります。

マツモや無農薬のアナカリスや毛糸を束ねたものを沈めておくものと浮かせておくものの両方を隠れ場所として作ってあげれば、親からも守ることが出来ます。それでも早めに親とは別水槽へ移動(または親を本水槽に戻す)すると良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さすが!プロですね♪
有り難うございますッッ(*^^*)

産仔シーンを一目見たくて、カウンターに貼り付いて見てますが…中々産まず…ハラハラ×ドキドキ!!

引き続き、様子見てみます(^▽^;)




酸素チューブがアチコチ伸びて、小さな水槽がカウンターに並んでる状態になってます(T_T)

お礼日時:2019/06/08 01:33

参考までに。


私は水槽の掃除などめったにしないがね。
しても年に1回程度で、たまに三分の一くらいの水を替えてやるだけ。
それでも何の問題も起きないし、増えすぎて困るくらい増えるよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございますm(_ _)m

初心者用の水槽セットなので、横幅3~40㎝の小さい物なので、糞が下に沢山たまるので4日毎位に掃除してます(>_<)大きな水槽でのアクアリウム憧れますッッ(人´ ▽`*)♪

お礼日時:2019/06/08 01:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!