dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日から、買ってきたばかりのグッピーが次々と死んでしまいます。
夜は餌もよく食べて元気なのに、朝おきて水槽を見ると死んでしまっている
というかんじで、新しく入れたグッピーも死んでしまいます。
一緒に入っているネオンテトラは元気なのですが・・。
どうしてもグッピーが飼いたいのですが、また新たに買ってきても
水の中にウイルスなど、病気の元が残っていたら、また感染して
死んでしまうと思います。
この水槽で飼うにはどうしたらいいのでしょうか?
また、グッピー病にかからない種類の魚はどんな魚がいるのでしょうか?

A 回答 (2件)

グッピー病について!


グッピー病はウイルス性とか原因不明などによる死亡の総称です。感染力が非常に強く、死亡率が高くて恐ろしい病気です。しかし、何故かグッピー特有の病気で他の種類の魚類には感染しません。ただ一度に大量のグッピーが死ぬ為、水質悪化により他の種も巻き添えを受けます。塩以外薬は無いです。

水槽の殺菌について!
全ての機器、砂利などをお湯又は熱湯による消毒をしないとだめです。ガラス水槽はお湯を掛けると割れる恐れがあるので水槽のみ塩素系の漂白剤(ハイターなど)で消毒し、良く洗い流して乾燥する。注意としては漂白剤原液を掛けると水槽のシール(接着剤)が劣化します。薄めて使用して下さい。水草は×と考えて撤去します。

追伸!
グッピー病は体験すると二度と経験したく無い病気です。
この病気により、グッピー飼育を断念する方が多いですが、頑張って下さい。
    • good
    • 0

初めまして。


買って来たばかりのグッピーが死んでしまうとの事ですが、
pH(ペーハー)ショックを起こしているかもしれませんね。
ご存知かと思いますが、グッピーは弱アルカリの水質を好む魚ですので、水槽内の水質が『酸性』に傾いていると、ショックを起こし死んでしまう事が有ります。
水槽に放す時も、ドバッと放すのではなく、水槽内の水にならす様にして見てください。
ペットショップから買われているのであれば、ペットショップの水槽の水質も聞いておいた方が良いですね。

一度水質試験をされてみてはいかかでしょうか。
水換え等で、酸性に傾くのは解消されますよ。

グッピー病に関しては、グッピーに付いて来る『寄生虫』が原因の様です。
アマゾングリーンで浴薬すると良いそうです。
30cmくらいの小さな水槽を用意して、メインの水槽やフィルター、底砂等は熱湯消毒して使用すれば問題ないのではないかと思われます。

グッピー病にかからない魚に付いては、相手が寄生虫なので、正直分かりませんでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!