重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

科学にそんなに明るくないものでよく分からない質問になることをお許しください。
10人の人がばらばらの場所にいてその人達全員に同機体の発信機を持たせるとします。
その人たちを個別認識することはできるのでしょうか?
(たとえばA地点にいる発信源はCさんのものだとか・・)
できるとしたらいったいなにで認識しているのでしょうか?

あまりに無知な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします

A 回答 (6件)

#3です。


「それなら何故識別符号を使って携帯の場所を探せるシステムはできないのでしょうか? 」ということでしたか。
携帯電話で居場所がわかるというサービスはもう一部で始めていますね。
だから、携帯が使える場所なら、応答さえあれば探すことはできます。
そんなサービスがあってもいいですね。やれば出来ることです。
でもドコモはやっていませんね。多分、システムを全国に構築する費用を
考えると買ってもらったほうが安いからですね。
という回答になります。
参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もお運びいただきましたのに遅くなりまして申し訳ありません。
DOCOMOがやっていないだけなんですね・・
携帯を紛失したのが買ってから11ヶ月目だったため買うのももったいなくかといって持っていないのも不便でと・・本当に困っているユーザーがきっとたくさんいるはずなのにもう少し対応を考えてもらいたいものですね。

本当に何度もありがとうございました。

お礼日時:2002/11/07 15:59

携帯電話の場合どこのアンテナ(?)とコンタクトしているのかわかりますが携帯電波では強い電波を使用しているために半径1kmのどこかにある位しか判らないのでは?と思います。


しかし、auのCDMA方式では3箇所のアンテナとやり取りしているのでそれなりに絞り込めます。私が使っている携帯にはGPS機能は付いていませんが今どこに居るのかおおよその位置が判るサービスが受けられます。
PHSなら弱い電波を使用しているのでさらに細かく特定できます。子供の迷子、盗難車の追跡などに利用されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目のお運びありがとうございました。
お礼またもおそくなりまして申し訳ありません。
GPS機能をそなえつけていなくてもおおよその場所の特定ができるなんて便利ですね。
それだけでも分かればまださがしようがありますよね。
弱い電波のほうが場所の特定にはむいているのですか・・意外でした。
ドラエホンとか昔ありましたね。ああいった使用方式が一般的に安価で普及すればもっといろんなものの紛失等に役にたつはずですのに何故だかまだまだそういったものが一般化はされていないようで残念です。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/07 16:08

既に色々お答えが出ています。


質問者の言われていることは、世の中で沢山の方式で既に実現されています。

問題はどの程度の範囲で、どの程度の精度が必要で、どの程度のお金・スタッフ、準備にかけられるかどうかだけです。

もう少し、具体的に何がやりたいかを書いていただくと答え安いのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そんなに具体的な話ではないのです。
下記にも記載しましたとおり紛失した携帯電話をいち早く見つけるには?という疑問から発信機というものが連想されただけですので・・

携帯電話の薄型・小型化は進む割には一度紛失したときの対応は未だに変わらず電話を止める→警察に届ける。
こんなに技術が発達しているなら携帯にもそんな設備は整わないものなのか!という些細な憤りから生まれた疑問ですので。
自分で開発できるならば開発したいですね。(笑)

私がしらないだけであるのかもしれませんし・・

ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/31 15:45

#1さん、#2さんで回答が出ていますが、具体的に少し追加しますね。



(1) 携帯電話機は送信周波数は同じですね。でもみんな識別しています。
  これは信号に1台1台別の識別符号というのが入っているからです。
(2) 携帯の無線機、イベントなんかで使ってますが、あれは周波数は2種    類の切り替えです。みんな一緒の周波数を使っていますが識別は声で   す。声で識別しています。
(3) アマチュア無線は同じ周波数で入りますが声による(コールサイン)
  識別です。
 
ということで同じ装置でも識別方法はあります。
ただ、動物などではちよっと声ではむずかしいけどね。
参考まで

この回答への補足

回答ありがとうございます。

少し疑問に思ったので補足させていただきました。
携帯電話には識別符号がついているんですよね。
私携帯をなくした経験があるのですが場所までは特定できませんよね。
それなら何故識別符号を使って携帯の場所を探せるシステムはできないのでしょうか?
聞くところによりますとGPS携帯は携帯電話を紛失してもパソコンなどのハードから検索ができると聞きましたが普通の携帯電話にはできない、なぜんなでしょうか?

ちなみに携帯をなくしたので今度の機体に発信機でも取り付けようかと言う会話からこの疑問が始まりましたので・・(笑)
おわかりになられるようでしたらご回答お願いいたします。
無理を言ってすみません。

補足日時:2002/10/31 15:34
    • good
    • 0

周波数を換えない方法で・・・



1)発信機ごとに別々のリズムで電波を出していただく。
(これでこのリズムはOOさんと識別できる)

2)一定の方向からしか受信できない受信機を持ってそれぞれの「方向」を調べる
(ビーコンのように電波の強さで距離が判ればここまでで「位置」が判る)

3)別の場所に移動してもう一度「方向」を調べる。
  
4)同じ方向に何人か居て判り難い時はさらに移動し「方向」を調べる

これで「位置」が判ります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

この方法の場合かなり時間がかかりそうですね(笑)
あっ、周波数でもその部分はかわらないですね・・

ビーコンというのはTOKIOが元警察の方と100人で鬼ごっこに使っているあれですか?近づくと音が大きくなるとか強くなるとかの。
方向で少しずつ場所を切り取っていってその対象物を特定する、であってますでしょうか?(すいません、ほんとに自己完結で・・)
なかなか難しいんですね対人、対物の限定というのは

本当に勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/31 15:16

10個の発信機が全て違う周波数を発信するのであれば


指向性の強いアンテナを受信に使えばある程度は認識できます。

受信側が移動しながら測定すればより正確に場所を確認出来るでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
周波数を変え、なおかつ受け側にもそこそこの能力が必要となる、ということですか。
受信側が移動と言うこと電波の発信源に向かって近づくことにより強弱で場所を特定するという考え方でよいのでしょうか?
なんとなく分かってきました。(間違っていたらどうしようもないですけど・・(笑))

ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/31 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!