dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
引っ掛けシーリングに、
シャンデリアをつけようと思いました。
(一応第二種電気工事士免許あり)。
シーリングを取り付けただけの
段階では、電気はつきます(確認済み)。
しかし、シャンデリアについている、
落下防止用の?補助金具(鉤型)を、
天井の鉄骨に、つなげると、
とたんに火花が飛び、
漏電遮断機が作動してしまいます。
この場合の、原因と対処は、
どうなるでしょうか。
そもそも、天井の鉄骨に漏電しているの
でしょうか。
それとも、シャンデリア内部で、
電線と、シャンデリアの補助金具が、
接触しているのでしょうか。
後者が正しそうですが、
補助金具は、アース線の役割も
しているのでしょうか。
(としたら、はずしてしまうと、
危険ですよね)。
何か分かる人がいましたら、
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

「後者が正しそうですが、」その通りです。


補助金具をつけない状態では絶縁不良のシャンデリアは「宙」に浮いているいる状態なので漏電電流は流れず遮断機は落ちません。
状態より押してL側「ライン側」と補助金具が完全に近い形で接触していると思われます。
この場合、目視、もしくはテスタ-の導通テスト等で追って行けば不良個所は簡単に分かると思いますよ。
「補助金具は、アース線の役割もしているのでしょうか。(としたら、はずしてしまうと、危険ですよね)。」、、、、とのこと。
この場合ア-ス線ではなく関係無いのですが(念のため)
面白い見方ですね。
メガで計らず修理して直っていれば金具を付けても遮断機は落ちないわけですから、、、。(厳密には言えませんが大まかには大丈夫というわけです)
○只、100V回路の絶縁不良の器具を高い所で触るのですからくれぐれも
注意が必要です。
しかし漏電遮断器があって良かったです。「ショックで脚立から転落等の
事故もあります。鉄骨はア-スがよく効いています。
○「絶縁/漏電/接地」について理屈を調べられる事が必要ですね。
以上、ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
場所は、ひとつの電球のソケット
内部でした。電球を入れると、
内部のバネを押し、
ソケットと電線を接触させている
ようですが、そのときに
導通しました。電球を入れなければ、
大丈夫です。
(ソケットも普通でなく、
配線がどうにもならないので、
直しようがありませんが、ソケット
をはずして、電線部にテープを
巻いて使おうと思っています)。

お礼日時:2008/04/13 15:21

シャンデリア内部でホット側の電線がシャンデリア本体の金属部に接触しているのが原因です。

どこか接触している部分が必ずあるのでその部分を探し出して、ビニールテープ等で絶縁してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
場所は、ひとつの電球のソケット
内部でした。電球を入れると、
内部のバネを押し、
ソケットと電線を接触させている
ようですが、そのときに
導通しました。電球を入れなければ、
大丈夫です。
(ソケットも普通でなく、
配線がどうにもならないので、
直しようがありませんが、ソケット
をはずして、電線部にテープを
巻いて使おうと思っています)。

お礼日時:2008/04/13 15:22

ブレーカーを落として器具、配線それぞれの絶縁を測定するのが先です


電気工事士ならその測定法と対処方はわかりますね?
当時工事士は持ってないけど電気主任技術者です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
場所は、ひとつの電球のソケット
内部でした。
(ソケットも普通でなく、
配線がどうにもならないので、
直しようがありませんが、ソケット
をはずして、電線部にテープを
巻いて使おうと思っています)。

お礼日時:2008/04/13 15:17

シャンデリア内部で、


電線と、シャンデリア関係が接触しているのでしょう。

漏電遮断機が作動するなら、
絶縁低下ではなく、完全に接種しているので、
メガではなく、テスターで、調べられると思いますよ。

がんばってね。。。(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
場所は、ひとつの電球のソケット
内部でした。
(ソケットも普通でなく、
配線がどうにもならないので、
直しようがありませんが、ソケット
をはずして、電線部にテープを
巻いて使おうと思っています)。

お礼日時:2008/04/13 15:16

補助金具とシーリング本体が絶縁状態でないか非接地側の電線がなんらかの影響で補助金具と絶縁状態ではないのだと思います。


当然鉄骨はなんらかの部品を介して地面と面しているので漏電するでしょう。
電気工事士の資格もってるんでしょ?
電気工事士のあなたが一般の人に聞くのもおかしな話ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
場所は、ひとつの電球のソケット
内部でした。
(ソケットも普通でなく、
配線がどうにもならないので、
直しようがありませんが、ソケット
をはずして、電線部にテープを
巻いて使おうと思っています)。

お礼日時:2008/04/13 15:16

それとも、シャンデリア内部で、


電線と、シャンデリアの補助金具が、
接触しているのでしょうか。
後者が正しです、

パイプ内
下のカバー内のジョイントカバー内
各器具ソケット
蛍光灯でチョーク式チョーク
以上のどこかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
場所は、ひとつの電球のソケット
内部でした。
(ソケットも普通でなく、
配線がどうにもならないので、
直しようがありませんが、ソケット
をはずして、電線部にテープを
巻いて使おうと思っています)。

お礼日時:2008/04/13 15:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!