
子供は現在2歳です。昼寝時以外、自分の時間をもてません。
子供が起きているときは読書や雑誌のパラ見もインターネットもなにもさせてもらえません。
家事のためあっちこっち動いていると泣きながら追いかけてきます。
離れたところで何かしていると泣きわめかれて無理です。
テレビを見るかままごとにつきあうかお絵かきにつきあうか抱っこかしていると彼女は落ち着いています。
朝も夜もわたしと同じ時間に起きて同じ時間に寝ます。(起床8時就寝11時)
子供のくせに早く寝て欲しいんですけど、自分の時間欲しさについつい昼寝を長くさせてしまいがちだからだと思います。(2時間ほど寝ます)
来年は3才になるので保育園か幼稚園には入れる予定なんですがまた保育園から帰ってきてもこんなに相手しないといけないんでしょうかね・・?
1人遊びもすることははしますがわたしが作業を始めるとゆるせないのか邪魔しにきます。
もうはっきりいってぞ~っとします、毎日。
小さい子なんてこんなものなんでしょうけど精神的に廃人になったように感じることがあります。
かわいいのはかわいいんですけどもう2人目なんてとんでもないです。
いつこんな生活から解放されるんでしょうか?
人の世話より自分の為に習い事や働いたりとやりたいことがたくさんあります。
子育てが楽しいおかあさんは若いうちに夢を叶えてしまっているのでしょうか?
ひどい親かもしれないけど、今とてもしんどいです。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
二児の母です。
娘と息子が居ます。二歳違いです。
もう中学生になりましたが、最近は本当に寂しい位、親離れしてます。
休みの日など、自宅に居た試しがありません。
したがって家族で出掛ける事も減りました。
幼稚園に(三年保育)通うようになってから友達も増え、遊びに行って
しまう事も増えました。小学校に入学してどんどん行動範囲も広がって
高学年になったら日曜も遊びに行ってしまいます。
こんな私でも、育児ノイローゼになった事があります。
二人目出産後です。
でも、子供二人居て良かった事が沢山在ります。
一人っ子だと母親しかいませんから母親にベタベタですが
兄弟が居ると子供同士で遊んでくれて助かりました。
質問者様、今は本当に大変だと思います。犠牲になっていると
思います。子育てを心の底から楽しいって思っている人は私には
神様に見えます。母親も人間です。
でも、子供が子供の時期って「今」しか無いのです。
>いつこんな生活から解放されるんでしょうか?
以外に早いかもしれません。
子供が小さいうちに沢山遊んであげて下さい。触れ合って下さい。
そうすれば子供はちゃんと親離れしてくれます。
そして、母は寂しくなってまた子供を産もうかと考えるように私は
なりました。
今は自分の為に勉強して居ます。これも子供が大きくなったから
出来る事。あっという間の幼少期でした。
No.8
- 回答日時:
5才・3才のママです。
分かります!!思ったことありました!
でも過去形なんです。ホントに魔の2歳児・・・ピークですよね。
うちは旦那が仕事が多くほとんど育児は参加していません。実家も離れていて簡単に預けることはできません。
でも市のファミリーサポートに登録したり(いざと言うときの安心感)私設の保育園に預けたり(自分の時間。と言うのでは結局使いませんでしたが)と、悪い意味(?)では逃げ場を作っていました。
でも他の方も言うように、早起き又は遅寝で自分の時間を作るのがいいかもしれませんね。睡眠不足はイライラしちゃうからダメですけど~
あとは園などに入れるつもりがあるなら、もう少し早く起きれるリズムがつくといいですね。必然的に夜は早くなるはずですが・・・
日中はガッツリ外遊び(散歩でも)ができると疲れますよネェ。でも昼寝は延ばしちゃだめですよ~
【今だけよ~】って言われてもなかなか想像つかないんですよね。時経って『あ~あの時、ギュってしとけばよかったなぁ』って思って・・・いるのが私です。ほんとに女の子は離れるの早い・・・
大変ですが子育て&自分育て、がんばりましょう!!
No.6
- 回答日時:
我が家は2歳児と0歳児がいます。
2歳の子は確かに要求も多くて大変ですが私は全部かなえてあげる必要はないと思っています。
家の中、危険なものが側になくて、お腹もお尻も大丈夫なら泣こうがわめこうが私は私のやりたい事していますよ。
今、子供はテレビ見ています。この時間のNHKには本当に助かっています。
手を引っ張ったり私によじ登ってきたら用件を聞いていますがそうでなければお互い好き勝手です。0歳児もいるせいかもしれません。「赤ちゃんがいるから今は無理!」って言い聞かせていたので自分でできる事は着替えでもトイレでも自分でします。(もちろんそれで困ることもありますが)
なんでも自分の思うとおりになると思わせると大変ですよ。しかっても怒っても泣きまね(親が泣くと子供は意外と素直になったりします。)してでもわがままには付き合わないようにしないとね。
夜寝る前には絵本を読んであげています。うちでは二人きりで楽しむ時間はここだけかも。
でも女の子って4歳くらいで自立してしまうそうですよ。ママを相手にしてくれるのもほんの数年。少々の事は我慢して戦ってくださいね。
No.5
- 回答日時:
毎日の子育てお疲れ様です。
私には2歳と0歳二人の子供がいます。
>今とてもしんどいです。
まさに私もそんな状況です。
夫は仕事で忙しいし、近くに頼れる人もいません。
毎日誰か助けて~の気持ちです。
そんな中自分の時間はできるだけつくるようにしています。
NO1さんも書かれていますがもう少し早く起きて夜は早く一緒に布団に入り、子供が寝付いてか趣味などしてみてはどうでしょうか?
またたまにでも一時保育やファミリーサポートを利用するのも
イイと思います。
自分の息抜きのために子供を預けることに罪悪感もありますが、
元気なママでいるためにはそちらの方がいいかなと思っています。
いつになったら楽になるか私にはまだわかりませんが、
外を歩いていると子育て経験されたおばちゃんやおばあちゃんに
「今が一番大変ね。頑張って」と声をかけていただけます。
だからきっと今が一番大変。もう少し大きくなれば・・・と思うように
しています。
No.4
- 回答日時:
そう思ってしまうのは無理もないことです。
逆に2歳の娘さんがそうなってしまうのもこれまた無理もないことなので、今はもう唯ひたすら我慢しかないかもしれません。
私も子を持ってはじめて知ったのですが、「魔の2歳児」って言葉ご存知ですか?
子供に初めて自我が芽生え、自分の欲求を本能の赴くままに放出する時期です。
親が責任を持って「駄目なものは駄目」と教える時期でもあると思っています。
でも後数年もしたら次第に相手にされなくなりますよ。
きっと今を思い出して「あのころはべったりしてくれてよかったなぁ」と思えることも出てくると思います。
それまでの辛抱です!
旦那様と二人で協力して是非がんばっていただきたいと思います!
No.3
- 回答日時:
逆転の発想!
朝早く起こします!遅くても7時くらいに。
朝の光をしっかり浴びること。これで体内時計がリセットされます。
日中よく活動させること。
お昼寝は短く!15時には切り上げる。
21時にはバタンキュ~!・・・の就寝習慣です。
23時に就寝だと・・・大事な成長ホルモンも分泌されません。
この習慣づけは大変ですが、しっかり習慣になればすごく楽です!
私も同じように悩みました。
ホント・・・自分が無くなりそうで、とにかく精神的に参りました。
それが一人目の子育てのとき。
そして二人目を出産した後、「早寝・早起き・朝ごはん」の講演を聴き、考え方を180度変えました。
http://www.hayaoki.jp/gakumon/200801.pdf
ちょっと見にくいですが・・・。
そこで私は私自身、早起きをすることに。
家族の生活サイクルもあると思うので必ずしも同じことが出来ないかもしれませんが・・・。
4時か5時に起きる生活です。なかなか大変ですが、なれるといいですよ~、誰にもジャマされずに自分の時間が2、3時間取れます!(^^♪何より・・・自分の気持ちに余裕が出来ます。
今30代です。友人知人の中では早めの結婚出産です。
まぁ、独身を謳歌し海外だブランド物だと言っている友人が多少羨ましくもありますが、今とっても幸せですよ。
でも、一人目の子育て中は、友人知人を恨めしく思うくらい追い込まれてましたね~(^^;)
2歳は魔の年齢とも言いますね。
自己主張も出て、行動範囲も増え、かといって意思疎通はなかなか難しい・・・。
大変な時期です。
先のサイトを参考に、ちょっと生活サイクルを変えてみてはいかがでしょうか?
私の凄い友人は、旦那様が6時出勤なのでどうしても5時起き、なので2歳の子供もその時間に起こし、日中は徹底的に子供を活動させ昼寝は11時位から1時間半で起こし、18時過ぎにはクタクタになってしまうのでそのまま寝かせてしまうそうです。そうすると、自分が寝る23時までは、大人の時間・・・だそうですよ(^^♪
No.2
- 回答日時:
>ひどい親かもしれないけど、今とてもしんどいです。
この言葉が出てきてしまう以上、こう言わざるを得ません
「じゃー何で産んだのですか?」
で、いまさら そんな事を言ってみても始まらないので 解決策を探しましょうという事になりますが
ご主人は何もしてくれないのでしょうか?
居ないのかしら?とも思いましたが そうなのでしょうか。
でも「2人目云々」と言っているので居るんでしょうね。
ご主人の休みの時に子供の面倒をご主人にみてもらって散歩でもしてみたら
気分転換になりませんか?
そんな生易しいものではないですか?
>人の世話より自分の為に習い事や働いたりとやりたいことがたくさんあります。
人の世話ではないでしょう???
自分達の子供でしょう???
だったら あなた達の子供ではありますが あなたの親御さんの子供として養子縁組してもらって
育児放棄したらいいんじゃないですか?
本当の あなたを知りませんが あなたには育児は無理なような気がします。
あなたか ご主人の親御さんに「養子縁組させてください」って頭下げて来た方が良いのではないでしょうか????
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 夫婦 よその奥さんと比べられます。 もうすぐ2歳になる子どもがいます。 元々肥満な私ですが、体重は変わらず 4 2022/12/15 20:29
- 子育て 早起きすぎる1歳娘、どうしたらいいか・・ 12 2023/07/06 13:38
- 子育て 眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか? 生後6ヶ月の子供がいます。 前までは1 10 2022/07/01 11:26
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 赤ちゃん 4ヶ月の赤ちゃん、生活リズムをつけたいけど親が起きられません 4 2022/05/21 10:47
- 専門学校 この生活、中々うまく勉強がはかどりません。 3 2023/03/06 15:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供を置いて母親が家出するの...
-
従兄弟同士が同じ年に生れると...
-
子供を産んだことのない女性の特徴
-
別居婚での子育てについて
-
最初から産まない方が良いのかな?
-
赤ちゃんが寝ないと怒鳴り切れ...
-
娘にもううんざり・・・。
-
実母ですが2歳2ヶ月の孫がや...
-
嫁がキッチンの戸棚を閉めてく...
-
孫、孫とうるさい
-
3人目
-
結婚した妻が中絶を希望
-
2人のお子さんをもつ人で、「...
-
育児の価値観が違う親友とのお...
-
子供がいるのにタバコを吸うママ
-
嫁の妊娠を喜ばない夫
-
エレベーター無し4階で子育ては...
-
社会人の彼女が妊娠しました 当...
-
4人目を出産された方あきらめ...
-
義姉に、子供の事に感心を持っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供を置いて母親が家出するの...
-
赤ちゃんが寝ないと怒鳴り切れ...
-
従兄弟同士が同じ年に生れると...
-
仕事だと言って、子供をうちに...
-
実母ですが2歳2ヶ月の孫がや...
-
娘にもううんざり・・・。
-
子供が熱出てたら飲み会いきます?
-
産後セックスレス→離婚!!
-
子供を産んだことのない女性の特徴
-
別居婚での子育てについて
-
子供を欲しがらない妻について。
-
生んで後悔してます。
-
妊娠したことが苦痛です。
-
出産したら完全な母親モードに...
-
4人目を出産された方あきらめ...
-
1才の子を預けて、自分達だけ旅...
-
子供とほとんど毎日家にいます
-
妻が子供を産む気になってくれない
-
予想外の3人目妊娠に戸惑ってい...
-
嫁の妊娠を喜ばない夫
おすすめ情報