
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Probeには 1:1用(x1用)と10:1用(x10用)があります。
1:1用Probeは測定点の信号をプローブの同軸ケーブル部分を経て直接オシロの入力端子に接続します。
オシロは入力インピーダンスが
「50Ω」の機種と
「1MΩ//約10pF」の機種
があります。
前者が測定回路の出力インピーダンスが50Ωの出力の測定専用(インピーダンス整合をとって波形観測。50Ω同軸ケーブルでオシロに接続します)です。通常のオシロは後者の「1MΩ//約10pF」の機種で非整合(マッチングを取らない接続)での接続、つまり高インピーダンス接続での波形観測になります。
この場合高い周波数の信号観測では、プローブの同軸部分の容量やオシロ入力容量(約10pF)が信号の高周波成分を短絡してしまうため、高い周波数の波形振幅が小さくなったり、急峻な立上り/立下りの矩形波やパルス波形の立上り/立下りがなまって、高周波波を含む波形になるほど、測定端子の波形が忠実に再現されなくなります。
この1:1用プローブの入力容量が測定回路へ影響を減らして、より高い周波数成分まで波形観測できるように入力回路に直列に9MΩの抵抗とそれに並列に補償用の半固定コンデンサーを入れて、高周波分は容量比で10:1となるようにし、直流分では抵抗分で10:1とすることで高周波領域まで、測定回路に影響を与えないで、より忠実に波形観測できるようにした10:1用Probeが用意されています。このプローブの場合は波形が忠実に観測できますが、オシロの入力端子には1/10倍の波形が入力されますので、オシロの利得を10倍にしてやることでオシロの観測波形と測定端子の波形が同じ振幅の電圧波形になります。10:1用のProbeの先端(フック)からオシロ側をみた等価静電容量は勿論1:1オシロよりずっと小さくなります(数pF)。
>1と10だと見え方が違ったりするのでしょうか?
1:1用Probe(x1用)と10:1用Probe(x10用)を比較すると
低周波数の波形の形状は同じになりますが、高周波になるほど10:1のプローブの方が波形をより忠実に表示でき、プローブの接続が測定回路へ与える影響が少なくなります。
No.6
- 回答日時:
#3です。
#4さんの
A#4について
> 自分が弾いた midi を mp3 に するために
> オシロを 噛ましていますが。
>
> 50Ω システムとした方が よさそう です。
波形観測のため、出力インピーダンスが50Ωの場合、50Ωの同軸で、入力インピーダンスが50Ωのオシロに接続してやればいいです。入力インピーダンスが1MΩ//約10pFのオシロに入力する場合は50Ω終端接栓を使ってオシロの入力に接続します。
しかし
midi出力インピーダンス(出力インピーダンスは当方で分かりませんが)にほぼ等しいインピーダンスの同軸ケーブルを使って後段のmp3の入力に50Ω終端して接続します。同軸の途中にオシロを噛ます場合はT型接栓を入力インピーダンスが1MΩ//約10pFのオシロにつないで、T型接栓の両側にmidiからの入力とmp3への出力を接続します。そうするとインピーダンス整合が取れます。
けれども、音響周波数の信号の場合であればそんなに波形が崩れる(影響が出る)とは思われませんね。
No.5
- 回答日時:
info22 さんの回答で解決済みと思いますが
悪い事は言いませんから図書館などで、オシロスコープの入門本等に一度は目を通すことをお勧めします。
例えば、100MHzのオシロスコープが売られていたとして、
100MHzの性能(100MHzの信号を入力して、表示は-3dB低い程度に収まる)が発揮できるのは
1:10とか1:100のプロープ比を使い、正しく半固定コンデンサーを調整した場合です。
1:1では、カタログ性能よりはるかに低い性能しか発揮できないと考えてください。
また、未調整で信号を表示したとしても正しい内容が表示されるとは限りませんから
測定結果自体が意味を持ちません。
そのため、電気工学系の大学や高専などでオシロスコープを使うときは、
基本中の基本として必ず最初に習う内容です
参考URL:http://www.anan-nct.ac.jp/gcenter/gijyutsu/staff …
No.4
- 回答日時:
質問者さん ちと ごめんなさい。
info22 さん。
★ 当方 実演家であり、HP 開いています。
自分が弾いた midi を mp3 に するために
オシロを 噛ましていますが。
50Ω システムとした方が よさそう です。
感謝です。
No.2
- 回答日時:
必ず付いているわけではないですね。
信号の電圧値を数字で表示する機能のついているオシロには付いています。
これは表示の値を正しい値にするために必要なものです。
10倍のプローブを使用しているときにx1を選択すると表示値が1/10になってしまいます。
x100ならば10倍になります。この倍数を変えたとしても波形表示そのものには影響しません。
オシロスコープに電圧表示がついている場合、あるいはカーソルで電圧が読み取れる場合には試してみてください。
この回答への補足
>信号の電圧値を数字で表示する機能のついているオシロには付いています。
これは表示の値を正しい値にするために必要なものです。
×10のプローブの方が×1のプローブより正確な値が表示されるのですか?基本操作は分かっていますので、適切に設定してやらないと値が1/10や1/100になるのは知っています。お伺いしたいのは、なぜ×10や×100のプローブがあるのかということです。何か意味があるから何種類もあると思うのですが、その意味が分かりません。
No.1
- 回答日時:
X 軸が時間
Y 軸が電圧 ですね。
例えば 455Hz のサインカーブを見る。
1/100Hz 秒にした時の 波形と
1/1000Hz 秒にした時の 波形は?
狙っている周波数帯域に、プロブをあわせて測定する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Furthermore, even mild inflammation was associated 3 2022/06/15 15:45
- 工学 dフリップフロップで二分周器を作成してck (黄色)と出力Qの波形をオシロスコープで確認したのですが 1 2022/11/30 22:19
- 建築学 オシロスコープについての質問です。昔のオシロスコープは数十万円するそうですが最新のものは3万円前後で 6 2022/05/12 00:35
- その他(コンピューター・テクノロジー) テクトロニクスのオシロのデータのPCへの取り込み 1 2022/05/11 22:13
- 工学 オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より 3 2022/07/11 12:33
- その他(生活家電) モーター家電のピーク電流 測定するもの? 7 2023/05/16 02:52
- 物理学 オシロスコープと発振器の仕組みと許容誤差を教えて欲しいです 3 2022/05/09 22:03
- 物理学 R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような 2 2022/09/23 23:31
- 工学 Dフリップフロップで二分周器を作成して波形をオシロスコープで確認したのですが、クロックとQ に遅延は 3 2022/12/09 14:14
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) オシロスコープの計測結果がおかしい 3 2022/05/07 17:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RS-232Cのツイストペア
-
平均化フィルタと平滑化フィル...
-
オシロでの波形測定
-
ロックインアンプについて(時...
-
汎用インバータの出力電圧波形...
-
映像信号の方式について
-
I2Cのクロック信号を見たところ...
-
オシロとテスタの電圧比較
-
オシロスコープの波形のひずみ...
-
FFTとパワースペクトルの違いに...
-
ライトチョッパとロックインア...
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
消費電力量の計算方法について
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
スターデルタ用モーターの リ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
映像信号の方式について
-
オシロでの波形測定
-
RS-232Cのツイストペア
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
平均化フィルタと平滑化フィル...
-
オシロスコープのカップリング
-
sweep frequencyって?
-
オシロとテスタの電圧比較
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
ライトチョッパとロックインア...
-
汎用インバータの出力電圧波形...
-
オシロスコープで測定中に基板...
-
オシロのサンプリングレート
-
デジタルフィルタの計算式について
-
テレビでYUVはなぜ採用されたの...
-
バンドパスフィルタの1次2次
-
ESGベクトル信号発生器の使い方...
-
オシロスコープ
-
FM変調の復調方法について
-
FFTとパワースペクトルの違いに...
おすすめ情報