
東向きのマンションに住んで数年程なのですが、窓際の結露がすごくてカビのようになってしまいました。毎朝、気づいたときには拭くようにしていますが、最近のマンションの構造やペアガラスといった点でか、結露がひどく、まるで雨漏れ状態。しかし同じマンション内のお友達に数人に見せると「ここまでひどくはならない!」とびっくりしています。主人もこれは設計事態に問題がないか?ということでアフターサービスに無料点検時に補修してもうら!と強気でいたのですが、先日アフターサービス側は結露に関しては、補修の範囲でないと簡単に片付けられてしまいました。状況をお見せできませんが、結露がひどく窓側の床が1~2数センチの幅でカビが発生しています。素人ですが、防水シートなど、サッシなど構造上何か問題を指摘することは可能でしょうか?それともやはり泣き寝入りでしょうか?専門的なアドバイスがあったらぜひ教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
結露の要因は、殆どが換気と通気が不十分な場合が多いです。
アフターサービスと言う事は、分譲で2年以内と察します。
24時間換気や各部屋に換気孔が設置されていると思いますが、
その機能を活用していますか?特に寝室など人の寝息も相当
結露を発生しますし、カーテンも閉めっぱなしにする事で、袋状
となり結露の要因となります。
ペア硝子と言えども従来の硝子に比べてみると多少結露の軽減と
なりますが、所詮硝子面だけであり、サッシ自身はアルミだと思います
ので、余り期待を持てる物ではありません。サッシが樹脂性でペア
硝子なら期待大でしょうが
事業主に対して対抗できる事といえば断熱不足が証明できるか
どうかですが、多分断熱不足の施工は無いと思われます。
これ以上結露による黴を発生させないように生活環境の改善努力
する方が、懸命かと思います。
最後にコンクリートの完全乾燥は、2年ほど掛かりますので、新築故に
水分が多い分結露が多いものです。
なるほど。。。とても参考になりました・・・。
確かに、その部屋で、夜、寝たりしているので、それも大きな原因だと思います・・・。
事業主には対抗できない、、とみて、改善を努めます。
すでに結露でカビてしまった箇所はリペアなどして
見た目が悪くないように、尽くそうかと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
住宅で、水蒸気が一番発生するのは、調理時と言われています。
(加湿器の使用は論外です)後は開放燃焼暖房器、入浴後の換気が大切です。このあたりを良く見直して生活してください。壁体結露の場合は断熱の欠陥等考えられますが、サッシの結露は欠陥と言うよりも換気をしっかりしていないなどの暮らし方の問題になると思います。
No.2
- 回答日時:
表面結露の要因は、構造の断熱不足によるものと生活の仕方によるものが絡んでいます。
生活の仕方によるものは、
・24時間、換気を入れること(給気口を正しく開けていること)。
・石油ファンヒーター、ガスストーブなどの開放燃焼暖房器を使わないこと。
・加湿器を使わないこと。
・部分間欠暖房で、非暖房室・非暖房時の温度を下げすぎないこと。
といったところだと思いますが、該当しませんか?
http://adsd.sblo.jp/article/10919716.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mk26813/folder/1455964. …
http://blog.smatch.jp/dannetu/archive/67
http://blog.smatch.jp/dannetu/archive/368
これらに該当しないのに大量の結露を発生するのであれば、構造の欠陥を証明出来るかもしれません。
下記にでもご相談されてみてはいかがでしょう。
http://www.sun-inet.or.jp/~tadaskai/index.html
窓枠とガラスの結露によるものであれば、解決方法としては、断熱性能の良いインナーサッシを付ければ、窓からの冷えを改善出来ますし、省エネにも寄与出来るでしょう。
また、エアコンの温風を窓に当てられれば良いのですが困難でしょうから、下記のような窓用ヒーターを使ってみる(長さ各種あり)というのも一つの方法です(電気エネルギーの無駄になるのでお試しか)。
http://www.rakuten.co.jp/yu-ki/669398/1840424/
No.1
- 回答日時:
ルームの湿度コントロールやってますか、市販の加湿器を付けっぱなしにしていませんか。
最近の住宅は、ペアガラスなどで熱が逃げにくくなっています。一枚ガラスですと、余分な湿気が、窓の冷気に当たって水に戻り、サッシの下から排水しますので、加湿器を付けっぱなしにしても大した問題は起こりませんでした。もし、窓枠を樹脂製のものに変更すれば、窓枠からの露結は無くなりますが、必ず、室温の低い場所で露結します。あとは、ルームの湿度を均一にするために、サーキュレーターを御使用になると改善される場合もありますのでご参考まで。結露対策、拭くばっかりで、部屋全体を考えたことはありませんでした。自分の非を認め、次回からは気を付けるようにします。
ありがとうございました・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガレージの床が結露します。
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
床が濡れるほどの結露
-
コンクリートガレージの結露対策
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
HHVとLHVの使い方
-
お風呂の真上の部屋について
-
冷蔵庫内の湿度
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
サンルームの長所教えてください。
-
ペットボトル
-
木枠の腐食について
-
湿気はどこから入ってきますか?
おすすめ情報