dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

使っていない電話機の親機と子機を外線につながずに
トランシーバー代わりにして使いたいと思っています。
一応、そのように使えるのですが、
電話線がつながっていないことを示すランプが点滅しつづけ、
それを止めることができないようです。
うちにあるもうひとつの電話機も同様でした。

そこで、何かこの点滅を消すよい方法はないかと思うのですが、
どなたか、知恵をお持ちではないでしょうか?

A 回答 (6件)

単に電圧を掛ければ、話をする事は出来るでしょうが、相手の電話機のベルを鳴らす方法がありません。



そもそも、ベルを鳴らす為の信号の仕組みは、交換機側にしか付いて居ないので、交換機となる物を、接続しなければ、相手を別の手段で電話機の所まで呼び、受話器を持たせなければ通話が出来ないとなります。
    • good
    • 0

あいにく書き示す器具が手元に無くて確認ができないのと,「外線につながず」を満たさないのですが,解決のアイデアとして書き出します.


電話回線が引かれていることも前提となりますが.

回線切替器(手動でスイッチを動かすタイプで秘話機能付きのもの.自動では無いもの.)に外線へ掛ける電話機(TEL1)とトランシーバ代わりに使いたい電話機(TEL2)を接続します.
回線切替器自体は外線のモジュラージャックへ接続します.
回線切替器の手動スイッチは常時 TEL1側にして,TEL2には切り替えません.

うまく行けば,TEL2につないだ電話機のランプ点滅は止まるかもしれません.
あとは,携帯電話などから ご自宅に掛けてみて,TEL2につないだ側の電話が鳴らず,TEL2につないだ電話から外線発信もできなければ,現象の解消になるかと思います.

なお,回線切替器の詳細仕様は 回答してくれないと思いますし,電話機の取扱説明書で分配器や切替器の接続が誤動作につながる旨を書き出している例が多いと思います.もし器具をお持ちでしたら試してみては いかがでしょう.
    • good
    • 0

電話線には、通常状態で48Vの電圧が掛かっています。


http://home.s00.itscom.net/large/ELEC/t-line/ind …
おそらくその電話機は、この電圧が掛かっていることをチェックして
ランプを点滅させているのでしょう。
ということで、48Vの電源を作って、電話線ジャックに与えてやれば、
電話機は、だまされてくれると思いますが、とっても面倒ですね。
    • good
    • 0

表示を止める設定はない場合が多いようです。



裏技 「点滅しているところに紙などをセロテープで止めて見えない様にする。」  はどうですか。
    • good
    • 0

 ISDNのTAを使う手もあります。


 一部のTAは回線につながずとも内線交換ができます。
 昔のNECのものはできたのですが、最近のものはわかりません。
    • good
    • 0

擬似交換機が必要です。


↓たぶん一番安いもの。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%2 …
上記以外は擬似交換機で検索してみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!