重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ゲージ理論というものを耳にして興味を持ちました。

きちんと勉強してゲージ理論を理解したいのですが、
どのような本を読んで勉強すればよいのかわかりません。
良書(洋書も可)を教えてください。

また、ゲージ理論を理解する上で前提となる分野を教えてください。

なお、当方の学力は大学の教養終了程度(電磁気学はマックスウェル方程式、量子力学はさわりまで)です。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

おすすめは



「ゲージ場の量子論〈上〉 (新物理学シリーズ) 」
「ゲージ場の量子論〈下〉 (新物理学シリーズ) 」
九後 汰一郎 著
http://www.amazon.co.jp/dp/4563024236/
http://www.amazon.co.jp/dp/4563024244/

ですが、もし上記の上巻を読んで全く歯が立たないようでしたら、まずは

「場の理論」
武田 暁 著
http://www.amazon.co.jp/dp/4785323221

をおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

九後先生の講演はyoutubeで見ました。いい時代になったものですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/20 18:33

ゲージ理論のLecture Noteとして


http://www2.uni-jena.de/~p5thul2/notes/field.html
があります。また
http://www.math.ias.edu/QFT/fall/index.html
は講義集でAMSから出版もされています。Spring termもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
コツコツとやっていきたいと思います。

お礼日時:2008/04/20 18:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!