dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDDの容量が説明書には80GBと書いてあるのですが、CドライブとDドライブの容量を足しても60GB弱しかありません。
以前LinuxをインストールしWindowsと共存させようと、HDDを分割してしまったかもしれないのですが、どのようにして分割したかが定かでありません(確かms-Dosを使用しました)。なにかよい方法をご存知の方いらっしゃいましたら知恵をお貸しください。お願いします。

A 回答 (3件)

HDD分割時のことを推測すると、おそらく、MS-DOSの起動ディスクから、SYSLINUXを起動して、Linuxをインストールしたのだと思われます。

そのときに、Windowsのリカバリ領域(もしあればですが)を除いてLinuxをインストールしていなければ、リカバリ領域は失われていることでしょう。

HDDの中身を確認する方法ですが、Windowsでは、
 マイコンピュータを右クリック>管理>ディスクの管理
で、何にHDDを使ったのかを確認できます。
「不明な領域」などと出たら、おそらくLinuxです。

さらに、中身を調べるために便利なのがKnoppixというLinuxの起動CDです。CDを焼くときには、ディスクメディエーター呉葉というフリーソフトが便利です(黒色雑音さんのサイト)。KnoppixはLinux関係の雑誌によくついていますので、それを使っても良いと思います。

さて、KnoppixのCDをマシンに入れて起動し、
 boot: knoppix 2 noswap
でコンソールモードで起動します。"2"はコンソールモード、noswapはハードディスクをSwap(メモリ代わり)に読み書きさせないことを意味します。
# dmesg |grep hd
で、HDDがどう認識されているかを見て /dev/hda だったら、
# fdisk /dev/hda
Command (m for help): p
これで、パーティションの中身が出てきます。
Command (m for help): q
 でfdiskを抜けます。
最後は、
# shutdown -h now
で、電源を落としましょう。

参考URL:http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/,http://wing …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かくいろいろとありがとうございます!
うまくいったようです。…があまり領域は増えませんでした。。いろいろとそのほかで食ってしまっているようです。

お礼日時:2008/04/16 00:59

コンピュータを右クリックし管理を開きます。


コンピュータの管理からディスクの管理を開けば、ディスクの全てが見られます。
リカバリー領域などが隠しパーティションになっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんな風に表示できるんですね、ありがとうございます!!

お礼日時:2008/04/16 01:00

リカバリ領域が存在するのでは?


PCの仕様をご確認下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確認してみます。ありがとうございます!

お礼日時:2008/04/16 00:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!