dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん、初めまして。
お世話になります。

新たに購入するPCのHDDをSSDに換装して、外したHDDを空ベイに移したいと思っています。(SSDをシステムドライブとしたいです。)
その際に必要になる機器や設定等を教えて頂きたく、よろしくお願いします。

Dell Vostro 3902 のミニタワーを購入予定で、仕様は、
http://www.dell.com/jp/business/p/vostro-3902-mi …
でご確認頂けます。

CPU は COREi7 で、500GBのHDDを2つ積めるところを、出荷時には1つしか載せていません。

BTO関連サイトをみたところ、換装のためにはSSDの他に、
   3.5インチ→2.5インチ マウンタ
   SATAケーブル
   SATA電源アダプタ
などを用意すれば良いようですが、それぞれ規格などは気にしなくても大丈夫でしょうか?

また、換装/移設とPCや各機器の設定、OSの(再)インストールは、どの順番で進めるのが良いのでしょうか?

そうもそも、
   SSDにするととても速くなる、
   動画編集を頻繁にしなければならないから、i5よりi7の方が良さそう
   ストレージの空きが少なると速度に影響する
程度の知識しかなく、
換装するにしても、どのような基準でSSDを選んだら良いのか分かりません。

バランス的にSSDの容量はどのくらいので、他に何に留意して選んだら良いかなども、
併せてご回答いただけたら有難いです。

お手数ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

間締め切られていないようですね。



最近は、OSとアプリケーション用にSSDを設置し、データ用に大容量のHDDを用意すると言う構成を取っています。一寸前のパソコンも次々にOSとアプリケーションをSSDに移して、元のHDDからOS削除して、データディスクに転用しています。その経験がら、一連の作業手順を紹介したいと思います。

ミニタワー Dell Vostro 3902 を新規に購入されると言うことなので、オリジナルのHDDはSSDに換装した後、できたらそのまま保存しておいた方が、トラブルがあった場合にオリジナルに戻すことができます。可能であれば、ですが、SSDとHDDを両方用意されたほうが、何かと便利です。

手順はそう難しくありません。
(1) Vostro 3902に下記のようなソフトをインストールします。これと同様のものを既にお持ちならば、それを使っていただいて結構です。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …

(2) SSDを接続します。USBで接続すると簡単です。下記のようなHDDケースを用意しておくと良いでしょう。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002 …

(3) 念のため、SSDをNTFSでクイック・フォーマットしておきます。稀にSSDが認識されないことがあるのを防止するためです。

(4) 使うソフトウエアにクローンモードがあれば、それを使って下さい。最近のクローンモードでは、大きな容量のHDDkから小さい容量のHDDにその内容を転送することができます。HDDの中にあるOS等のファイルを転送するので、それに見合った容量がSSDにあれば大丈夫です。また、イメージバックアップでも他のHDDに今使っているOSのイメージを転送してもOKです。

(5) クローンの場合は、SSDをHDDの代わりに取り付けて起動すればOKです。この時、オリジナルのHDDは外して置いて下さい。大概は、一発で起動すると思いますが、運悪く起動しなかった場合、修復ディスクを使ってスタートアップを修正して下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=75 …

(6) イメージバックアップを他のHDDにつくった場合、それをSSDにリストアするだけです。

クローンでもイメージバックアップでも、同じように扱えますが、確実なのはクローンの方でしょう。

ハードウエア的には、3.5インチ→2.5インチのマウンタで新規にSSDを設置することぐらいで、データケーブルと電源ケーブルを接続するだけです。

容量的には、256GBくらいがベストでしょう。256GBあれば、OSと相当数のアプリケーションをインストールしても、空き容量は十分確保されています。お薦めではないですが、下記のSSDが注目です。
http://kakaku.com/item/K0000635326/
http://kakaku.com/item/K0000612577/
http://kakaku.com/item/K0000634542/
http://kakaku.com/item/K0000640203/
    • good
    • 0

Vostroは使った事が無いですが、DELLのビジネス用のPCだとHDDやSSDを追加/削除するたびにBIOS設定でドライブの有効/無効を設定してやらないとBIOS/OSからドライブが見えないとか起動時にアラートが出るというのが有ります。



HDDにSSDを追加→設定
コピー
HDD外してSSDのみに→設定
動作確認後、再度HDDを接続→設定
と、何度も設定画面に行かないと駄目なのが面倒・・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

空ベイにSSD装着
HDDからSSDにクローニング
HDDをSSDに差し替えて、空いたベイに何も書き込まれていないHDDを装着
BIOSで、SSDをプライマリ、HHDをセカンダリに設定

この手順ではダメでしょうか?

自作のマニュアル本とあちこちのサイトを見ながら勉強中です。
こうして、寄せられたご回答も、まだ気づいてい点を教えて頂けて、とてもありがたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/01 02:50

言葉足らずだったので、自己補足します


元々のHDD(500G)と同容量(またはそれ以上)のSSDならリカバリディスクで新規インストール出来ます。
それより小さい容量のSSDならリカバリディスクでインストール出来ないので、別途OSを用意しなくてはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ補足して下さり、恐縮です。
ありがとうございます。

多分、まだ実際の作業に取り掛かれるほどの知識を持てていないと思いますが、
皆様のご回答を参考にしつつ勉強中です。

ご親切に、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/29 15:56

> 別途OSを用意した方が良いようですね。


普通にリカバリディスクを作成して、リカバリするだけだと思いますが・・・
できれば、SSDのみ接続してリカバリをして、落ち着いたのちに元HDDを増設する形が良いと思います。
(OSインストールディスク添付の場合は、それで新規インストール)

ちなみに工場出荷状態でのソフトウェア占有量は、多くても50GB(+リカバリ領域容量)くらいで、
最近では、リカバリ時にメーカー側でストレージ容量に制限をかけていることはあまりないと思います。

なお、Win8あたりから海外製PCはリカバリディスク作成ツールがない場合があるらしいため、
参考URLを示しておきますが、できるかどうかはわかりません。

> どのような基準でSSDを選んだら良いのか分かりません。
最新機種では、どれを選んでも体感速度ではあまり違いがないと思います。
# 当方の独断と偏見では、SandForce製コントローラー搭載の製品は避けますが・・・

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1212/21/n …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

最初に質問した時点では、私のする作業内容は、
  何も書き込まれていないHDDをSSDに差し替える
  空ベイにHDDを移す
  セットアップ、OSのインストール
みたいなイメージでいました。
で、だったら、OSも手配しなくちゃ、と。

でも、皆さんのご回答と、デルのサイトで
セットアップやOSの(再)インストール等を読んでみたら、
ケースの中をいじる前にOSのインストールまですませてから、
ご回答にあった手順で作業を進めるのが良いようです。
したがって、OSを別途用意する必要はないことになりますね。

有難うございました。

お礼日時:2014/07/29 07:01

DELLパソコンにSSDを載せた者ですが。


元々HDD2つ載せられるものならSATAケーブル、SATA電源アダプタは付属しています。
私はIntelのを買いましたが、ステーは付属してました。
Windows7なら120Gあればまあまあですが・・・・・
OSは用意してますか、肝心な事ですがリカバリディスクでインストールする場合は元のHDDと同じ容量かそれ以上ないと出来ません、私は別途OSを用意しました。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n127625

他の回答にありますが、構成を変えると保証がきかなくなります。
私は3年保証に入っていましたが保証が切れてSSDを増設しました。
購入時のカスタマイズでSSDが選択出来るのなら、そうした方が無難ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

購入時のカスタマイズでSSDを選べるようにはなっていなくて・・・

別途OSを用意した方が良いようですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/29 00:53

まず最初に「リカバリーディスク」を用意するのがメーカーPC・・・ですが?


それであなたの言うBTOパソコンは如何なるものか?詳細が不明なの?
なので私的には回答しても回答があなたの意図とズレル場合がありますから。

基本的には「NortonならGhost」などを使うと確実に完了します(システムの完全な保存)
ただ、Windows7だという事なので「Nortonの業務用または新しいソフト」を使う事を推奨。

方法は簡単でして「Windows7の互換性を備えるSSD関連のドライバーを含めた起動CDを作成するだけ」細かいことは抜きにしてそれで終了です。GhostにはWindowsNT機能が有るから「Windowsブートマネージャに登録が可能です」しかし、今となっては業務用にその機能が・・・移転?「セキュリティソフトでもお金を出せば出来るらしい?・・・未検証であるのが唯一のラララ~私は持ってるから要らないけど他人様は?・・・」

*あなたの為にもWindowsライセンス認証の項目は継続して遵守してください。

ここまでが運用編です!
____________________________________

さて、本来は新規でインストールしたいのですよね?
ならばBTOパソコンメーカーにOSのMS正規ディスクは梱包してmなすか?
と聞けばいいです、それで梱包してるなら新規でインストールできる。
後は自作PCと同じですからあなたが思うように出来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の知らなかったことを教えて下さり、本当にありがたいです。

OSのMS正規ディスクは梱包されてこないので、
別途、自分で用意するようです。

運用編、勉強しなくちゃ、ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/29 01:03

付属品が付いているものもあります。


無い場合は別途用意しなければなりませんが、3.5インチ⇒2.5インチ変換マウンターも要確認。
SSDですので、SATA3の規格のケーブル。付属品であれば、それはSATA3用です。

手順(小生Intel SSDSC2BW240A4K5 の例で)
1.SSDを空きのSATAポートに差し込み、電源ケーブルを接続。
  SATA/USB変換アダプターを使用しても良い。
2.電源をを入れ、クローン作成用CDを挿入、起動。
3.指示に従い、クローン作成。
4.終了後、PC電源OFF。
5.HDDに接続していたポートにSSDを接続。(HDDは外しておく)
  SATA/USB変換アダプターを使用して実施した場合は、HDDの電源と、SATAケーブルをSSDに接続。
6.正常起動を確認。重要
7.HDDを空きポートに接続。(HDDが認識するか確認、併せてドライブレーターのアルファベットが変更されているかも確認)
8.再起動。SSDより起動することを確認。
以上、ばっちり決まったら、SSDや同マウンターと各線を固定。改めて弛緩部分が出ていないかを起動して確認。

再起動の際、OSが見つからない、或はHDDから立ち上がる不備あらば、PCをOFF。
 BIOSにてSSDがENABLEとなっているかを確認。SSDのドライブレーター確認。
注意:上記項7の時に、変更されていないときでも、ここでは変更しない、万一起動しない場合にHDDを元に戻しても起動できなくなる恐れあり。

1~8で完了出来たら、外付けHDDなどに、すべてのイメージバックアップを作成する。(PCにインストールしなくてもできるソフトの使用を推奨)
  このイメージバックアップは、PC廃棄まで保存する。(一番目のバックアップ)
次に、説明書の通りにPCのリカバリーディスクを作成する。(二番目のバックアップ)
なおこの2項は、最初に行っても良い。

C-ドライブにあるドキュメント等ライブラリで移動できるものをすべて別ドライブに移動(方法はネットで!)
これが出来れば、120~128GBくらいのSSDでも良いでしょうが、ちょっと奮発して、240~256GBをお勧め。
あと、選択基準は読み書きのスピードと価格でしょうか。そして口コミなども参照してください。

追加:500GBのHDDは保管しておき、2TBのHDDに変更したい。(SSDトラブル時の緊急使用の為・・・三番目のバックアップ?)
併せてPC使用以降、外付けのHDDを用意して、SSDと2TBHDDのバックアップ用に3TB位のHDDが欲しい。(バックアップは最低2個以上のデバイスに。)

以上、長くなりましたが、参考になれば・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

機器と手順を詳しく説明してくださり、とてもありがたいです。

それでもまだ、今の私なら、実際の作業は自作経験者にお願いするべきだと思えます。

いずれにせよ、いじる前にご回答いただけ、とても助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/29 01:32

sataの場合、デスクトップ用の3.5インチと、ノートやSSD2.5インチは同じコネクタを使っていますので、そのまま流用可能です。


電源コネクタは、デスクトップなら、通常は予備があるはずです。BTOで2台搭載可能なのですからまずあります。
データケーブルの方は購入が必要かもしれません。いくらでもないので、予備に2本買ってもいいです。
コネクタの向きで真っ直ぐのとL字があり、L字でも逆向きがあって、場合によってはどこかへ引っ掛かる事があります。現物を確認して下さい。

マウンタも安いですからどうでもいいですが、必ずしも必要ではありません。
SSDはHDと違うので固定にさほど神経質になる必要はありません。
放熱の問題は若干ありますが、輪ゴムでとめたっていいぐらいです。

既出ですが、SSDでとても、、は早くはなりません。高い、特に早いSSDを買えばそれなりに早いですが。
ベンチマークなどを参考にして下さい。でも、たいていは容量と早さで価格が決まって来て、憎らしいぐらいに悩みます。あまり気にしても仕方ありません。1年もすれば何割も早くて容量が大きくて、なおかつ安いドライブが売られている事でしょうから。

Dellなんで、余分なソフトはほとんどなく、付属の再インストCDで簡単にインストできると思います(今も付属してるよね?)
ドライバディスクもあるはずで、面倒はありません。
単純にSSDだけ搭載してインストしてやり、落ち着いたらHDも付けてやってマイドキュメントなどを移動させればよろしいかと。

500GBに限定されているのは、単純に調達コストや売れ筋調査の結果です。市販の500は結構割高ですが、メーカーが調達するならかなり叩けるのでしょう、きっと。

SSDの容量はお財布次第です。大容量は普通は最新世代で、つまり早さも伴っています。でも高い。バイト単価などを比較して適度なところをどうぞ。データディスクにHDがあるのですからOSとアプリが入れば充分で、7が占有するのは20GBかそこら、私のドライブはそこそこアプリも入って30GB切ってます。今どきのSSDなら余裕でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

作業手順がイメージしやすいご説明で、
諦めかけていたけど、私にもできるかも、という気になってきています。

SSDはコスパ重視で選んでも良いのじゃない?、と言うことでしょうか。

デルのサイトで初期セットアップやOSの(再)インストールについて、もっとよく調べてみます。
またお尋ねすることがあるかもしれませんが、
その時には、またよろしくお願いします。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/29 02:15

#2です。


> 処理速度が出ないと困るのですが
実際処理速度が遅くて困っているのでしょうか?
それは何をした時でしょうか?
   
普通処理速度が遅いという場合は、メモリ増設が一般的ですが、メモリは何GBでしょうか?
    • good
    • 0

最初からそこまで面倒なことをされるのなら、DELLの既製品ではなく、いっそのことBTOを買われたら如何でしょう。

その方が手っ取り早いし、間違いがありません。CPUもSSD、HDD、MB、グラボ、メモリなど自由に選べます。システムドライブにSSDを使われるなら、最低でも100GB以上にしましょう。

DELL製品のHDD→SSD換装は自作をされた方なら難しいことではありませんが、SSD、HDDの取り付け、BIOS設定変更、Windowsのイニシャルインストールなど、自作と同じような手間がかかります。DELL特有の制約があるかもしれません。(HDDが500GBに限定されている?変な話しですね)既製品はコストダウンのためベイやスロットなどの空きが少なく、将来の増設に不便をきたしそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
BTOを奨められる理由は分かるのですが、安さにひかれてDell
に飛びついてしまいました。あの構成で税込で8万円しませんから。
知識のなさから、安易に考え過ぎていたのかもしれませんね。
BIOS設定の変更等、調べてみましたが、自作経験者の助けが必要になるかもしれません。
BTOも考えてみたのですが、用意された選択肢からパーツを選んで組んだ構成より、Vostro+128GB SSD の合計額の方が2万円以上安かったので、浮いた分で外付けHDDを、なんて思っていました。
PCのケースを開ける前にご意見を聞けて良かったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/28 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!