dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
最近、右カーブで左前輪に加重がけながら曲がると
ギィコギィコ?ゴゴォ?というような異音がします。
アクセルONでもOFFでも異音がします。
右曲がりで左前輪に加重をかけている時にしかなりません。
前に助言を頂いて、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3922888.html
ドライブシャフトとハブベアリングを交換致しました。
ですが、異音は消えませんでした。
あとはショックかサスかな?と思っているのですが、
ショックやサスから異音がする事もあるのでしょうか?
他にも原因が考えられますでしょうか?
車はレガシィB4 RSK 走行8万5千キロです。
足回りはノーマルです。
経験者の方やお詳しい方、
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

質問だけ読むと、当然左前の足回りが怪しいですね。



アクセル操作に関係無く、右へハンドルを切った時だけ異音がするという事だと、一番可能性が有るのはハブベアリングだと思いますが、既に交換済みなんですね。
あくまで一般論ですが、ハブベアリングが不良の場合、直進時でも僅かに音が出ますし、その音もギィギィとは言いませんね。ベアリングの場合は、もう少し連続した音の筈です。又、アクセルの操作によっても音が多少変化する場合も有りますね。
一方、ステアリングストッパーの接触音だとすると、駐車場内で小回りをする様な状況でなければ、そこまで舵角が付く事も無いでしょう。

音の説明を、文章で説明すると言うのもちょっと無理が有るんですが、それでも可能性の有るところを考えると、回転部分でトラブルが有る場合なら、もっと連続した音になると思うんです。例えばハブの場合、金属的な音では無く「ゴォー」とか「ガー」とか、振動が音となって伝わって来る様に聞こえます。又、その音も走行速度(不具合部分の回転数)に応じて変化しますから、回転部分と想像出来る筈です。
この事から、質問に有る「ギィコギィコ?ゴゴォ?」と言う音から想像するに、回転部分では無く高荷重・低速度での摺動による音の様に思えます。と言う事は、サスペンションか、その周囲の固定部分の緩み等の点検が必要なのかもしれません。
※車によって発生する音が違いますから、一概には言えませんけどね。

音の発生源を特定する際は、音の出る状況を詳しく確認する事が重要です。
ex.
・走行速度と異音の関係性:速度の変化と異音の関係性(速度が速くなると、異音の周波数も上がる?) = ハブやブレーキ等、回転部分の不具合
・舵角・操舵方向との関係性:タイヤに掛る、横方向の力によって発生 = ハブ・サスペンションの可能性
・加減速との関係性:駆動軸周りの可能性?:駆動トルク等、負担が掛る箇所 = ドライブシャフト・ジョイント
・ブレーキ操作と異音の関係 = ブレーキ関係とサスペンションアーム、ブッシュ
あくまで、可能性の高そうな箇所ですから、これ以外にも可動部分に限らず、点検が必要ですね。
又、可能性としては低いと思いますが、基本的な部分として、タイヤとタイヤハウスとの接触も要点検です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

非常に判りやすく説明して頂いてありがとうございます。
どうゆう時に音が出るか色々試しているのですが、
減速を伴う右曲がりが顕著に音が出る感じです。(いちばん左前に荷重が掛かる状態でしょうか)
加速右曲がりでも横Gが大きければ鳴る感じです。
上げて頂いた可能性の中では

・舵角・操舵方向との関係性:タイヤに掛る、横方向の力によって発生 = ハブ・サスペンションの可能性
・ブレーキ操作と異音の関係 = ブレーキ関係とサスペンションアーム、ブッシュ

この二点が当てはまるかなと思います。
近々、サスショック交換もしますので、
一緒に可動部分の点検もして貰おうと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/18 23:50

GC8インプ乗りです。



とりあえず怪しそうな所として。
ロアアームのブッシュ周り(破損もしくはボルトの緩み)
ブレーキ関連のボルト緩み破損、ディスクローターの歪。
スタビリンクのブッシュの破損。
アッパーマウントのヘタリもしくはベアリングの破損。
ショックの寿命。

まず起こらないと思うけど一応。
ホイール裏面がインナーフェンダーや外れかかった部品と接触。
ホイール内側やナックルに針金等のゴミが絡まって時々接触。
左前輪のホイールに亀裂が入っている。

個人的に出来そうなことは。
リフトアップやジャッキアップして各部の目視点検や増し締め。
金属がこすれる音の場合、怪しそうな所1ヶ所ごとにCRCなどを吹きかけてみる。

特定できればその部品だけ交換すれば良いのですが、分からない場合は怪しい部品を一つ一つ交換していくしかありませんね~。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

GC8インプ良い車ですね!
私もレガシィの前に乗っていました!

色々怪しそうな箇所を上げて頂いてありがとうございます。
足回り系はブレーキパットとディスクローター以外は85000Kmまで
ノーマルで何も変えてないので
怪しい所がいっぱいですね・・・
アドバイスの通り、目視点検や増し締め、CRCを一つ一つ地道にやってみようと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/19 00:04

恐らくフロントアブソーバーのシャフトにキズか打痕があるのでは?


私の場合、低速でステアリングを切ったときに「ガキン」という
大きな音がしました。
同時にステアリングにもショックを感じました。
足回りのパーツを少しずつ交換しながら最後にフロント&リアのアブソーバーを交換したら解決しました。
3セット目(2回交換)のアブソーバーですが、外したフロントアブソーバー(左)のシャフトにキズが付いていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
アブソーバーのシャフトのキズもありそうですね!
近々、ショック、サスを中古ですが交換する予定なので、
みて見ようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/18 23:25

その出ている音が左右どちらからしているか、もしくは前後の事も有ります(余程注意して聞かないと左右や前後でも間違うことが有ります)ですから整備のプロを助手席に乗せて再現して判断して貰いましょう。



感じとして、ギイギイ等の感じでしたらサス当たりかも知れませんが、音に関してはプロも迷うことが多いです、従って取りあえずプロに助手席(時には後部座席にも同時に)乗って前後や左右の判断が必要に成ることも有ります(プロを複数乗せるのは出来るだけ場所の特定を高確率で行うため)

幾らプロでも異音に対して敏感な人も居れば鈍感な人も居ます(以前工場時代に3人乗って運転しているお客様と私しか気が付かなかったこともありました)だいたいの場所が解れば、それなりに判断の材料に成りますが、今の状態だと見込み修理の典型になりそうな気がします(次々と部品交換を繰り返す)

左フロントに負荷が高くかかっていると思っても異音が左とは限りませんよ・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
実はドライブシャフトとハブベアリングの交換をする前に
知り合いのディーラーで(日産ですが)何人か乗せて診て貰ったのですが
左前からの異音というのが確定で、
ドライブシャフトかハブベアリングじゃないだろうか?という事だったので
修理しました。
ディーラーでも「一つ一つ疑わしい所を替えていくしかない」と言われました。ので、
優先順位をつけて直そうかと思った次第です。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/18 23:19

レガシーに付いてるか分かりませんが、ナックルストッパーじゃないですか?


http://www.fureai.or.jp/~noranbo/0209nakkuru.htm
うちのトヨタ車は最小回転半径のUターン時に
ガキガキボッキーンって、鳴りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。
ハンドルを半回転くらいでも異音が出てしまうので、
教えて頂いたものとは違うかも知れません。
ですが、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/18 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!