
昨年結婚しましたが、3月まで失業保険を受給していたため、受給終了後に主人の扶養枠に入りました。それと同時にパートタイムで働き始めたのですが、所得税もかからない103万円以内で働きたいと思っています。
こちらのサイトで同類の質問も拝見し、130万円以下の扶養枠(健康保険などの扶養)に関しては失業保険も含まれる・・・というような感じで理解したのですが、103万円以下の扶養枠で考えているのであれば、失業保険の受給額は含まれないということでよろしいのでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが、どなたかお詳しい方、よろしくご回答願います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
心配ありません。含まれません。関連URLをご覧ください。扶養枠などという制度はありませんので、むやみにそのような言葉で検索などしない方がよいですよ。103万円というのは、所得税の配偶者控除に関する金額です。配偶者(質問者さん)の年間所得がこの金額以下ならご主人の税金が優遇される制度ですが、いずれにしろ雇用保険の基本手当(いわるゆ失業保険)は非課税ですので、計算には入れません。給料が年間(元日から大みそかまで)で103万円を超えると、少々一家の税金が増える程度と思えばよいです。
なお、健康保険の被保険者(いわゆる扶養家族)に認定されるための基準には、失業手当の支給額も含めて検討がなされますが、これももう過ぎたことなので大丈夫ですね。
参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191_qa.htm
No.3
- 回答日時:
健保・厚年の被扶養者と税制の配偶者(特別)控除は別の制度です。
用語の使い分けができていないので、混乱し、説明もしにくくなります。
健保・厚年の被扶養者は、
雇用保険基本手当受給中は基本手当日額が3,612円以上のときは被扶養者となれません。
収入要件が年収130万円未満とされているからです。
健康保険の場合、政府管掌健康保険と組合管掌健康保険の多くは、
年収130万円未満の解釈を、今後1年間に得ると見込まれる収入としており過去の収入は計算せず、
通勤交通費(これが重要)を含む1ヶ月の収入が、108,334円未満であるときは、
今後1年間に130万円を得ると見込まれないので被扶養者。
通勤交通費(これが重要)を含む1ヶ月の収入が、108,334円以上であるときは、
今後1年間に130万円を得ると見込まれるので被扶養者にはなりません。
108,334円以上になったり、ならなかったりだと基本的には出たり入ったりの手続きが必要になります。
(3ヶ月平均で108,334円以上にならなければよいとする健保組合もあります。)
又、組合健保の場合は、一部組合では前年度収入で判断したりすることもありますので組合に確認は必須です。
厚生年金は政管健保と同じ基準ですので、健保組合の被扶養者になれなくても、政管健保の認定基準に合致していれば、被扶養者として、
国民年金3号被被験者となります。
この場合は、健保組合は関係ないので、ご主人の会社経由で社会保険事務所に届出を出せばよいです。
税制は1月1日~12月31日までの所得により判断します。
雇用保険基本手当は非課税所得なので算入しません。
給与所得の場合、収入額が103万円以下のときは配偶者控除が受けられ、
141万円以下のときは配偶者特別控除が受けられます。
この収入には非課税交通費(通勤交通費)は算入しません。
一般サラリーマンの配偶者の場合ですと、(会社の家族手当は無視して)
103万円を超えても控除金額が逓減するだけなので、配偶者控除を考える必要はないわけです。
130万円未満であれば27万円程の増収に対して年末調整で還る金額の減少はは極少ないからです。
ですので基本的に考えることは、健保・厚年の被扶養者認定基準だけでよいということになります。
No.1
- 回答日時:
所得税と社会保険は全くの別物です。
扶養の130万円という考え方は、
「その年の収入の"見込み"が130万円未満かどうか」なので、
質問者様の場合は、働き始めたパートタイムの労働条件が明らかに130万円に満たないのであれば、問題なく扶養範囲内です。
分かりやすく言えば、
社会保険事務所は「月の収入」が10万8千円以下なら扶養範囲と捉えるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 厚生年金の扶養について。 昨年12月〜今年の3月まで失業保険受給 4月〜土建保の扶養に加入。年金は夫 2 2022/07/05 20:07
- 投資・株式の税金 年度途中の正社員からパート 扶養 2 2023/03/06 13:20
- 健康保険 失業保険を受給後、扶養から外れなかった。 昨年9月に退職し、2ヶ月の給付制限後4ヶ月間失業保険を受給 2 2022/04/20 00:22
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 雇用保険 失業保険と扶養について 現在失業保険受給中で最終受給日が9/10、認定日が9/16です。 9/16の 2 2022/08/23 14:03
- 雇用保険 一年働いた会社を今月辞めます。 主人の扶養に入ろうと思ったのですが、今の今年の年収は120万円くらい 3 2023/07/07 22:32
- その他(お金・保険・資産運用) 2月末退職(正社員32年)→3月~扶養内パート 130万以内に前職の3月分給与は入るのか? 1 2023/03/30 20:15
- 労働相談 素人質問ですみません。 今年の二月末まで正社員で仕事し結婚退職金しました。 三月末に最後の給料が振り 2 2022/11/14 22:19
- ハローワーク・職業安定所 素人質問ですみません。 今年の二月末まで正社員で仕事し結婚退職金しました。 三月末に最後の給料が振り 1 2022/11/14 22:18
- 就職・退職 3月までは働いていて4月から入籍と共に退職して、夫の扶養になりました。 保険証も夫の扶養のものになっ 1 2022/06/30 10:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫が扶養を外してくれない
-
大学院生は扶養家族から抜ける ...
-
旦那が刑務所に入る予定なので...
-
旦那が自衛官でずっと扶養内で...
-
自営業→廃業→夫の扶養について
-
「3ヵ月連続月収10.8万円の壁」...
-
夫が退職し健康保険を任意継続...
-
休学中の健康保険被扶養者資格
-
扶養手当について。『18歳に達...
-
健康保険証が使えない
-
親権と戸籍と健康保険
-
年収170万円。やはり扶養内...
-
育児休業明けに扶養に入れますか?
-
育休明けに扶養に入ることにつ...
-
夫が公務員。起業を考えている...
-
夫に年収を知られない為には?
-
離婚後の子供の扶養について。
-
扶養に入ってたら月に108333円...
-
失業保険給付終了後の扶養に入...
-
1ヶ月間だけ扶養を抜け社保加...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
育休明けに扶養に入ることにつ...
-
大学院生は扶養家族から抜ける ...
-
扶養手当について。『18歳に達...
-
共働きで妻の健康保険の扶養に...
-
扶養に入ってたら月に108333円...
-
夫が公務員。起業を考えている...
-
旦那が刑務所に入る予定なので...
-
「3ヵ月連続月収10.8万円の壁」...
-
20歳以上で学生でない者の扶養
-
健康保険証が使えない
-
健康保険被扶養者(異動)届け...
-
失業した時の健康保険の扶養手...
-
扶養について
-
育児休業明けに扶養に入れますか?
-
休学中の健康保険被扶養者資格
-
夫が扶養を外してくれない
-
夫が退職し健康保険を任意継続...
-
被扶養者認定基準について
-
産まれた子供の扶養・・・社保...
-
パートで社会保険に入って年収1...
おすすめ情報