
VBAにて下記質問があります。
複数の質問を連続して投稿するのもどうかと思い、
不慣れなもので、1投稿で2種類の質問を記載いたしましたが、
迷惑等になるのであれば、削除後複数投稿にて再度投稿したいと思いますので、遠慮なくご指摘下さい。
さて、本文ですが、
1.VBAにてExcelのあるセルに数式をセットしたいのですが、数式内にダブルコーテーションがある為、上手くセットできません。
2.VBAでRange関数のパラメータを可変にしたい。
1について、
セットしたい数式
=IF(ISERROR(VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3))=TRUE,"",IF(VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3)=0,"",VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3)))
セットしたいセルをH44とした場合、単純に
.Range("H44").Value = "=IF(ISERROR(VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3))=TRUE,"",IF(VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3)=0,"",VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3)))"
このように書いてエラーになってしまいます。
ダブルコーテーションがあるので当然だとは思うのですが、
回避の仕方がわかりません。
また、2についてですが、
「ワークシートに書かれた値をRangeのパラメータとして代入したい。」
仮にSheet1のA2のセルにA~Fまでのいづれかの値が入るものとする。
Range関数の列の指定はA2の値を参照し、代入したい。
A2の値:C
worksheets("sheet1").Range("〇1”).Value
〇にCが入るようにしたい。
当然、A2がFになったらFが代入されるようにしたい。
色々検索し、調べてみたのですが上手く見つけられませんでした。
VBA初心者である為、上記説明が分かりづらいかもしれませんが、
分かる方おりましたら、ご教授の程、よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ダブルコーテーションを表示するときには、もうひとつダブルコーテーションを付けてやります。
「"」を表示するときは、「""」と2つにするということ。
なので、質問の件は、「""""」と4つにすればいいわけです。
.Range("H44").Value = "=IF(ISERROR(VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3))=TRUE,"""",IF(VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3)=0,"""",VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3)))"
-----------------------------------------------------
●質問2.
Range(Range("A2").Value & "1").Value
または
Cells(1, Range("A2").Value).Value
以上。
できました!ありがとうございます。
Rangeの中にRangeを記述するという発想がありませんでした。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
(1)
Sub test01()
Range("A1").Value = "=IF(B1="""","""",C1)"
Range("A2").Formula = "=IF(B1="""","""",C1)"
End Sub
(2)
Sub test02()
x = "C"
MsgBox Worksheets("sheet1").Range(x & "1").Value
End Sub
他にも実質同じにするやり方はあるが。
ダブルコートはダブルコートでくくればよいという事ですね。ありがとうございます。
.valueでも.Formulaでもどちらでも可と言う事ですよね。
迅速な回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
エクセル:マクロ「Application.CutCopyMode = False」って?
Excel(エクセル)
-
VBAでセル入力の数式に変数を用いたい
Excel(エクセル)
-
VBAで保存しないで閉じると空のBookが残る
Excel(エクセル)
-
-
4
B列の最終行までA列をオートフィル
Visual Basic(VBA)
-
5
worksheetFunctionクラスのVlookupプロパティを取得できません エラーへの対応
Visual Basic(VBA)
-
6
エクセルVBAで5行目からオートフィルタモードに設定したいたい
Excel(エクセル)
-
7
ダブルコーテーションでアンドをはさむ
Excel(エクセル)
-
8
エクセルのラベルの値(文字列)を垂直方向で中央揃えにするには?
Excel(エクセル)
-
9
「Columns(A:C")」の列文字を数字にして表記したい"
Excel(エクセル)
-
10
vba formulaの中での変数の扱い
Ruby
-
11
エクセルVBA 配列からセルに「関数式」を一気代入したい
Visual Basic(VBA)
-
12
エクセルのエラーメッセージ「400」って?
Visual Basic(VBA)
-
13
もしセルが#N/A"なら~をする・・・には?"
Excel(エクセル)
-
14
Excelで数値→文字列変換で指数表示になったものをいっぺんに直したい
Excel(エクセル)
-
15
VBAでエクセルシートを更新(リフレッシュ)する方法を教えて下さい。
Excel(エクセル)
-
16
VBA シートのボタン名を変更したい
Visual Basic(VBA)
-
17
VBAでの結合セルのコピー&ペースト
Excel(エクセル)
-
18
EXCELのSheet番号って変更できる!?
Visual Basic(VBA)
-
19
ExcelのVBA。public変数の値が消える
Visual Basic(VBA)
-
20
複数の条件に合う行番号を取得するには
その他(Microsoft Office)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBAでダブルコーテーション入り...
-
jsp~jspにhiddenを使って変数...
-
エラーの意味は? Lvalue req...
-
プログラミングで変数と関数の...
-
verilog HDLの[=]と[<=]の使い分け
-
VB6.0での条件文にある#の意味
-
UbuntuのQtのクラスの継承に関...
-
関数呼び出しについて
-
TargetPathに代入するファイル...
-
【Excelマクロ】グラフの最小値...
-
クラス中でコンストラクタを使...
-
VB初心者です、初歩的な質問で...
-
EXCEL/VBA 変数の値をクリップ...
-
valueChanged の引数について
-
フォームを開くときに、コンボ...
-
Excel-vba 文字列と変数を...
-
C#で動的にコントロールを取得...
-
C言語 exitの使い方
-
c言語でランタイムエラーの処理...
-
excelの、ある数式内の{}の意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBAでダブルコーテーション入り...
-
エラーの意味は? Lvalue req...
-
EXCEL/VBA 変数の値をクリップ...
-
jsp~jspにhiddenを使って変数...
-
テキストボックスの値を変数に...
-
[VBS]変数を定数に変換する方法...
-
C言語 列挙型(enum型)変数について
-
Serialize(CArchive& ar)にて
-
processing エラーで、 "cannot...
-
整数xxxが大き過ぎますというエ...
-
最小二乗法
-
Variant型で宣言してるのにEmpt...
-
ラズベリーパイ B でgpioを使っ...
-
VBA 1行で複数の代入を行った...
-
C言語 アロー演算子について質...
-
Accessコンボボックスにレコー...
-
サブwindowをオープンして外部...
-
VBAでコピー後のペーストご相談...
-
processing "フラグcheckをfals...
-
【Excelマクロ】グラフの最小値...
おすすめ情報