
盗塁をする際に、バッターが大振りの空振りをしたり、左バッターがベースに寄ったり、バントの構えをしたりして捕手が投げにくくする事がありますが、高校位まで専門でキャッチをやっていたレベルの方からすると、どんなやり方をされるのが一番投げにくいでしょうか?
試合中、ある程度ハイレベルなキャッチの場合、ひとつストライクを取られても、ランナーの補助をしたいと思いますが、どんな方法を取ろうかと悩み中です。
個人的にはバントの空振りが効果的な気がしますが(バントすると見せかけてそのまま当てない)、いかがでしょうか?
皆様のご意見・アドバイスをお待ちしております。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
キャッチャーです。
盗塁時に一番嫌なのは、単なる空振りではなく本当に打つ気で本気で振ったにも
関わらずの空振りです。
そういう意味では、nabe427さんのおっしゃるバントの空振りもかなり効果的だと
思います。私はバントの空振りをくらった経験はないですが、もし打者がバントする気
まんまんで、空振りされるとかなり想定外の事になりますから、すごく対応しづらいと
思います。
先の回答に振り遅れ気味の空振りというご意見もありますが、これもキャッチャーとしては
嫌です。
よって、空振りも本気で打つ気で当てに行く気持ちを持って、わずかに空振りをするのが
よいと思います。キャッチャーは打者の態度や気持ちで何をするか読み取りますので
本当に本気で打つ気持ちが必要です。
また、ランナー1塁の時に打者が左打席だとランナーの動きが打者の陰に隠れて見え
ませんから、これも効果があります。
先にバスターというご意見も出ていますが、確かに上手くやれば効果が見込めますが、
私の場合は前に出ずに腰を上げるだけですから、そうすると捕球する頃には投げやすい
体勢になります。
逆に楽なのは、何もしない(立ったまま)事と、わざとらしい空振り(大ぶり)です。
皆さん、貴重で役に立つご意見をありがとうございます。
参考になります!
これらの事をチームのメンバーにも伝えて、実際に練習で試してみようと思います。
その際のアイディアとして活用させて頂きます。ありがとうございました。
「単なる空振りではなく本当に打つ気で本気で振ったにも関わらずの空振り」が、意図的に出来るように(笑)練習します。
これは使えるなあと感じております。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
バスターからスイングに切りかえるタイミングは、打撃妨害を狙いにいくか、
盗塁阻止を目的にするか、によって違うような気がします。
その辺は、勘と経験がモノを言いそうですね。(笑)
打撃妨害ですが、明らかに故意でなければ、バットがミットに当たれば
打撃妨害をもらえると思います。
試合のときには、できるだけ早い回にこの戦法をやっておけば、
キャッチャーはバントにおびえて、ダッシュが遅れるかも知れませんね。
アドバイスありがとうございます。
打撃妨害までに持っていくのは困難かもしれませんが、とにかくほんの少しでも送球を遅らせる事を考えていこうと思います。
参考にさせて頂きますね。
No.3
- 回答日時:
キャッチャーの立場からすると,バスターがイヤですね.
バッターがバント姿勢に入ると,キャッチャーは少しでも早く球を拾うために,少しだけ前に出ますよね.そのとき,バッターがバントをやめてバックスイングを始めると,あわてて後ろにもどらないといけません.その瞬間に球が来ると,わずかに後ろ向きに身体が移動しているので,捕球後の投球動作がワンテンポ遅れてしまいます.
バッターの側からすると,バッターボックスの後方(キャッチャー寄り)にややスタンスを広めにして立ち,バントと見せたあとに大きめにバックスイングする,という戦法です.そのとき,バッターボックスから出ない範囲でキャッチャー寄りに重心を移動すると一層効果的ですね.うまくいけば,ミットに当たって打撃妨害をゲットできるかも知れません(あくどい?).(笑)
参考になるアドバイスをありがとうございます。
面白いですね~。
ちょっと考えたのですが、このバスターというかバントの構えを投手がモーションに入ってからし始めて(通常より遅らせるバスターというのでしょうか??)、そこからスイングに切り替えるとより効果的なのではないでしょうか?
ちょっと窮屈で忙しいですが、上手く出来るようになればバスターよりもさらに投げにくく、混乱を誘うことが出来る気がしました。
いかがでしょうか。
また、スイングしたバットにキャッチヤーが当たってしまったら、ほぼ無条件で打撃妨害をゲットできるのでしょうか?
その辺も教えて頂けるとありがたいです。
勉強になりました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
野球音痴ですが、盗塁の補助としてバッターが大振りするのは、キャッチャーに対して
(1)バットの風きり音で聴覚を混乱させる。
(2)バットの動きで視覚を混乱させる。
(3)風圧(これは大したこと無いですね)で、感覚を混乱させる。
などで送球を遅らせる目的があると思います。
したがって、バントの空振りでは、効果が無いと思います。
やっぱり大振りが一番良いかと思います。
皆さん、貴重で役に立つご意見をありがとうございます。
参考になります!
これらの事をチームのメンバーにも伝えて、実際に練習で試してみようと思います。
その際のアイディアとして活用させて頂きます。
なかでも「感覚的な方向」からの視点は面白いなあと思いました。
これは他の面でも活かせると思います。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
盗塁阻止の為には、ピッチャーの牽制やクイックなど、複合的な要素がありますが、
キャッチャーが嫌がる・・・ことだけで言えば、私は大振りの空振り、
しかも、やや振り遅れぎみが一番だと思います。
ランナーが俊足で盗塁が予想される場合、出来るだけ早く受けて投げたい・・・
早くキャッチしたいと思うと、無意識のうちに少し身を乗り出し、腕も伸びて
ミットが前に出てしまう。そこへ、振り遅れぎみにバットが出てくると・・・。
打撃妨害の可能性が高くなりますね。
そんな理由で、私は空振りが一番かと思います。
もっとも、キャッチャーの視線を遮るという意味では、ベース上まで
体を傾けてのバントの構えも効果は高いと思います。
皆さん、貴重で役に立つご意見をありがとうございます。
参考になります!
これらの事をチームのメンバーにも伝えて、実際に練習で試してみようと思います。
その際のアイディアとして活用させて頂きます。ありがとうございました。
「ベース上まで体を傾けてのバントの構え」についても試してみます。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボールを持っていない状況でタ...
-
キャッチャーだけはやめてほし...
-
スポーツでの選手紹介の会場ア...
-
ホームベースでの距離
-
高校野球で始球式で、ヘリコプ...
-
ファーストミットの形状と特徴...
-
このグラブデザインダサいですか?
-
野球部キャッチャーはどのよう...
-
近高野球部は初心者大歓迎ですか?
-
このミット型付け失敗か意見い...
-
守備が下手
-
このミットでやはり型付け失敗...
-
ランナーなしストライクが0か...
-
キャッチャーには、松ヤニを塗...
-
ゼビオでグローブの紐を交換し...
-
軟式100km投げれる人が硬...
-
軟式と硬式球速はどのくらい変...
-
外野用グローブの全部のヒモ交...
-
ソフトボールから野球に転向し...
-
硬式球とサイン用ボールについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャッチャーだけはやめてほし...
-
ボールを持っていない状況でタ...
-
野球部キャッチャーはどのよう...
-
井上ひさしの『ナイン』の問題...
-
部活を体力的にきつい順にラン...
-
学生時代に誰もいない教室でや...
-
中学生の軟式で遠投90メートル ...
-
浦和実業高校の野球部の情報教...
-
野球で一番危険だと思うポジシ...
-
キャッチャーが捕球できる球速...
-
野球について
-
キャッチャーミットの規格について
-
公園に行ったら、遠くでしゃが...
-
新しくミットを買いました。 白...
-
硬いキャッチャーミットを柔ら...
-
キャッチャーには、松ヤニを塗...
-
近高野球部は初心者大歓迎ですか?
-
投球で163キロといえば、どんな...
-
タッチで、達也とキャッチャー...
-
主審用のプロテクターってなく...
おすすめ情報