dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

約半年~1年後に披露宴をする予定です。
みなさんのご相談とアドバイスを読んでいると、披露宴を黒字もしくはトントンで催すことのできた達人の方々が多くてビックリです。
それまで私は「披露宴は赤字で当然、だから貯金を貯めなくちゃ」と思っていたからです。

ケチケチするわけではありませんが、自分の身のほどをわきまえて、シンプルにかつ招待する方々に失礼のないように、質素な披露宴を行いたいと思っています。

◇一般的には結婚式場や、公共の式場が安いといいますが、具体的にどの式場でどのくらいの値段でできましたか?
できれば招待された人数も教えていただけるとうれしいです。

ちなみに私は東京23区内で式場を探しています。
演出等、ほぼ同じ条件見積を出した式場は約10ヶ所、一番安かったのはマツヤサロングループでした。一番高かったのはホテルミラコスタ…

◇削るべき予算は?惜しんじゃいけない部分って?

ドレスは都民共済でレンタルに、引き出物も都民共済を通じて購入することにより、経費削減を狙ってます。
ただ、会場装飾費(ジョーゼットの追加料金やコーディネート料金)の追加料金などを削ろうとしたら式場の人の「みなさん普通にオプションとして追加してますよー」の言葉にちょっと「セコすぎるのかなぁ、私たちって…」と恥ずかしくなってしまいました。

また、招待状の宛名書きや作成を自前でやろうとしたら、友人の経験で「パソコンで何度も失敗したり、あの睡眠不足とたたかう徹夜作業を考えたら、ひとりあたり数百円でやってもらえるなんて安いと思うよー」とのことでした。

「削って正解」「惜しむんじゃなかった」等、経験談があれば教えてください!

長くて申し訳ありません。
アドバイスいただける部分だけでも結構ですので、実際に結婚式と披露宴を黒字もしくは±ゼロで抑えた方々の具体的なアドバイスがいただけると非常に嬉しいです!

A 回答 (8件)

地方ですけど、最近式場を決めました。


見積をとったのは合計7件。

条件は55名。料理・飲み物、挙式、引き出物などの一般的最低限の費用のほか、お色直し花嫁のみ1回、生ケーキ、生ブーケ2つ、ウェルカムパーティ、ロビードリンク、デザートビュッフェ、彼の実家までの送迎バス、ピアノ演奏、ビデオ、スナップ写真を含みます。

公共式場・・・・220万
Aホテル・・・・260万
Bホテル・・・・270万
Aレストラン・・260万
Bレストラン・・260万
A専門式場・・・・280万
B専門式場・・・・270万

公共式場が安いだけで、他は似たり寄ったりです。
私たちの場合、ご祝儀は150万程度と思われるので、どこにしても赤字は必須。たとえビデオや生演奏やその他全てを削っても70万にはならないので、公共式場でも赤字なんです。

あなたの場合は、列席者が多いので収支はいいかもしれませんね。列席者が少なくても料理や引き出物を除いてかかるもの・・ドレス、会場費、司会者、介添えなどは列席者が何人でも変わりなくかかってきますから、沢山列席者がいればいるほど、”わり”がいいはず。

親族が40名・・20家族・1家族安めに見て5万と見積もると100万
友人が50名・・1人3万として見積もると150万
これで250万のご祝儀ですね。
一方費用のほうは私がとった見積もりから平均的なもので計算しますね。

料理+飲み物=@13000として×90=117万
挙式料一式 =12万
会場使用料 =10万
引き出物  =@7000×70ヶ=49万
衣装着付 =30万
装花    =5万
印刷物   =5万
介添など  =1万

他記念写真、招待状発送費(切手は実費です)等を含んでちょうどトントンというところではないでしょうか?それでも、会場のランクを上げればあっという間に赤字になるでしょうね。

>「削って正解」「惜しむんじゃなかった」
これについては、ご自分が人の披露宴に出席されたときに気になる点をつぶすのがいいのでは?例えば料理は削るべきじゃないなとか。花はそんなに印象に残らないなとかあるでしょう?

私は最初から赤字がわかっているので、「同じお金をかけるなら、いかに内容を上げるか」という視点に変えて研究しています。
お互い頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイス、非常にありがたいです~(≧ ≦)

私の場合、両家の宗派が合わなかったので、式は披露宴の前に形式的な人前式で済んでるのが大きな経費の削減化なぁとも思ってます。(これだけで十数万円違いますものね)。

>列席者が少なくても料理や引き出物を除いてかかるもの・・ドレス、会場費、司会者、介添えなどは列席者が何人でも変わりなくかかってきますから、沢山列席者がいればいるほど、”わり”がいいはず。

これはたしかにそう言えますね。
会社の上司などは来てもらう立場なので、赤字にならざるを得ませんが、親戚の方々が多いのがうちの一族のメリットかもしれませんね 6("ー ) (その分お返しもいつか必ずやってくるのですが…)

>私は最初から赤字がわかっているので、「同じお金をかけるなら、いかに内容を上げるか」という視点に変えて研究しています。

本当にそうですねぇ…せっかく来てもらうからには、楽しい時間を過ごしてほしいと思う反面、贅沢な演出もどうかと思いますし、本当に皆さんのアドバイスは非常に参考になります。

ありがとうございます♪ ヾ(@^▽^@)ノ

お礼日時:2002/11/06 11:14

No.5のtkloveです お礼ありがとうございました。



席次表の持込料についてのご質問ですが
私の場合少人数式でしたので、席次表は作らなかったのですが
さすがに持込料はかからないと思うのですが、前もって確認した方が
いいとは思います。
池袋にお勤めとの事で、都民共済は何度か行ってらっしゃったんですね
余計なお節介でしたね。
私は、色ドレスの試着の予約の空きがなかなかなくて
実際に試着したのが挙式前2週間位でした。
平日なら多少はいいのですが、休日ともなると試着の予約は取りづらいです。
予約も余裕を持ってされるといいですよ。

ちなみに、私は舞浜で挙式しましたがプロフィール・メニュー表は持込みましたが
これについては持込料はとられませでしたよ。
ウェルカムベアも当初手作りも考えていましたが、時間の余裕もなかったため
オークションを利用しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メニュー表も手作りでよいものなんですか?
知らなかったです。

私はいつも披露宴に出るたびに「メニュー表なんていらないんだけどなぁ…」と思いつつ新郎新婦に悪いから持って帰ってはポイしてたんですよね…

これもパッケージに入っていないならなんとかして安くしようかと思っています。

非常に勉強になるご意見ありがとうございます!

お礼日時:2002/11/13 22:34

こんにちは。


式場については、まったく違う地方で行いましたのでアドバイスできません・・・
すみません。

予算についてですが、やはり皆さんのおっしゃる通り、お料理だけは絶対に削らないことですね。
あと、引き出物もそれなりのものが良いですね。
ということで、招待客に関するものは削らない!というのが鉄則だと思います。

その代わり自分たちのことは優先順位をつけて削っていけますよね。
私たちはペーパー類は全部手作り、ウェルカムベアやボードも手作り(これは省いてもいいくらいですね)、ドレスも(母が)手作りしました。
招待状の宛先は字のきれいなお祖父ちゃんが書いてくれました。
招待状などの作成ですが、私はそれほど苦労しませんでした。
ひとつ作ってしまえばダーッと印刷するだけです。
早めに取り掛かれば済む話なのではないでしょうか?
ほどよい手作り感で、ただ、あまりにも安っぽい感じは避けたほうがよいでしょうね。

削っても良かったと思うのは花でしょうか。
ちょっとこだわってしまい、会場装花、ブーケ、ヘッドドレスなどなどにお金をかけすぎました・・・
まぁ、これは私一人で自己満足の世界です。
実際に招待客が一番覚えているものは料理や引き出物くらいのものですから。

追加料金なども自分たちが要らないと思うなら、削るところは削ってもおかしくないですよ。
「普通に」なんて言ってますが、削る人がまったくいないわけないですよ。
自分たちが納得して招待客を一生懸命におもてなしする気持ちがあれば、招待客にも伝わるものです。

頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
非常に参考にさせていただけます♪

自分たちのことは削っていく、というのは本当にその通りだと思います。
私も友人がブライダルフラワーのコーディネータをやっていて、当日のブーケはその方に正直に予算を言ってお願いできますし、司会もプロの友人と腹を割ってお願いできます。
学生時代の書道部にいた後輩が宛名書きを手伝ってくれると言うので、力強い限りです。

どこまで「自己満足」をガマンできるか、ですよね…
招待した方たちが本当に楽しんでいただけるよう、がんばって計画を練っていきたいと思います。
本当にありがとうございます♪

お礼日時:2002/11/12 11:07

こんにちは~!


臨月(出産)のmayuusaです(^^ゞ ふー座ってるのもつらい。(笑)
と、そんなことより、早くお話を始めなければ。。

マツヤサロンさんを当たったということは、1日1組とか特にチャペルが独立型でなければというこだわりはないのですね。あ、人前式ですか、なるほど!よし。

http://www.tomin-kyosai.or.jp/bridalplaza/place. …

の中でしたら、いちおうお勧めはこちらかな。
料金が特にリーズナブルで、綺麗で人柄も良かったところです。
・王子東武サロン
・ホテル海洋

実際そこでやったわけでもないし共済も使っていないので「自信なし」にしておきますが。。。

都内は会場がいっぱいありますからね。
もし、
>「みなさん普通にオプションとして追加してますよー」

そういう言い方が特に嫌味っぽかったり、性格が悪そうな感じでしたら、ドンドン予約取り消しして、相性の良い会場を捜すぐらいで全然大丈夫と思いますよ。

mellonさん、頑張れ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅れてしまって申し訳ありません~m(;∇;)m

式には親族も含めて誰もこだわってないので、その点は随分助かっています。
私の姉も披露宴の冒頭で人前式を5分くらいで済ませましたから随分安く済んだそうです。(たしか無料…?)

ホテル海洋は友人がつい最近披露宴をしていたので、さっそく聞いてみることにします!
交通の便もよいし、ぜひ参考にさせていただきます!

>そういう言い方が特に嫌味っぽかったり、性格が悪そうな感じでしたら、ドンドン予約取り消しして、相性の良い会場を捜すぐらいで全然大丈夫と思いますよ。

そうですよね。
職場が池袋なのでリビエラで一度検討したのですが、なんでもいま即決しなければ予約取れませんよ!っていう雰囲気の方に圧倒されて、そこはキャンセルしました…
やはりたった1日のこととはいえ、数ヶ月プランをいっしょに考えてくれることですから、式場の方との相性は大切ですよね…

がんばります!ありがとうございました~♪

お礼日時:2002/11/12 10:44

今年の4月に関東で挙式しました。



私の場合、親族のみの少人数でしたので参考にならないと思うのですが
全額費用は、自分達で負担する事を決めていましたので
ご祝儀はあてにしないで、自分達の出せる予算をあらかじめ決めてから
式場を回りました。
関東だと式場が多いので、候補を絞ってから回らないと
すごく迷うと思いますよ。
見積額を数多く見ると、金銭的にマヒしてきて通常1万、2万の感覚が
10万単位になってきて気付くと何百万と言う感じになってしまいます。
私も、都民共済を利用して安く出来る所は節約しました。
既に行かれたかもしれませんが、ドレスによっては人気が集中しますので
希望のドレスがレンタルできない事もあります。
それに、試着の時間は50分位しかなくあっという間ですから
試着の予約をする前に、ドレスを一度見に行くといいと思います。
試着の日に決めずに、別の日になると料金がかかったりもします。
私は、ここでウェディングとカラードレスをレンタルする予定で決めていましたが
間際になってふと心配になり、ウェディングのみ別のドレスショップでレンタル
した為料金は戻らなかったので慎重に衣装を選ぶ事をおすすめします。
ご存知と思いますが、都民共済提携式場を使う場合は
都民共済からの紹介状を持って行って成約しないと、ドレスの持込料、引出物の持込料がかかる事がありますので気を付けて下さいね。

その他、プロフィール・メニュー表は手作りしましたが
確かに大変でしたよ。
ただ、下書きもバッチリで印刷するだけにしておけば枚数が多くても
そう大変じゃないかもしれません。
一番悩むのは、プロフィールの内容やデザインなどですから。
宛名書きは、シルバー人材センターを使うと安くて出来ますが
これも早目に頼まないとシーズンによっては難しいかもしれません。

やはり、一番印象に残るのは、本人意外では料理ですからあまり削らない方が
いいと思いますよ。
初めて出席した結婚式に、20代前半で奮発して3万円も包んだら
料理が皿盛りのような感じでがっかりした事がありました。
(これは、2回目以降の結婚式で気付いたのですが)
引出物についても、正直友人の結婚式で何をもらったか覚えてない位です。
それだけ、印象に残ってないと言う事かもしれません。

ペーパーアイテム
http://www.maruai.jp/pri/

都民共済ブライダルプラザ
http://www.tomin-kyosai.or.jp/bridalplaza/place. …

参考URL:http://www.maruai.jp/pri/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした<(_ _)>

都民共済には何度か足を運んではいますが、皆さん真剣にドレスを選ばれてますよね。完全予約制になってからずいぶんと時間にも余裕ができたらしいですが、それでも平日の昼間でも人がたくさんいるのは驚きました。

ペーパーアイテムのHP、非常に参考にさせていただきました♪
これなら自前でも立派なものができそうですね。
席次表なんかも持ち込み料のかかるものなんでしょうか?(あるホテルでは、すべてパッケージになって演出するので席次表の持ち込みもダメですと断られました…)
時間にも余裕があるので、頑張って手作りしてみようかと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2002/11/12 10:35

お祝いの相場を下記のサイトで参考にして、出席者が90名だとどれくらい期待できるかを、計算してみてください。

こう言うケースは、一般的には予想より低目が妥当ですけど。
それで、大体の予算がわかりますよね、それを目安に約8割程度で式場と交渉されればいかがでしょう?絶対に、追加が出て、オーバーの可能性が大きいですが。
私の経験でも、ビールとかお酒とかがなくなって、披露宴中に酔っ払いが追加注文をしようとしたら、係りの人からもう予算を超えますので追加は承りませんって言われた結婚式もありましたし。
無駄がないような運営を、式場に頼んでもかまわないと思いますよ。
その時だって、何人かはぶつぶつ言ってましたが、追加しすぎて余らせて無駄にするよりはよっぽどいいことだと思います。
下打ち合わせで、はっきりと係りの人に言っておくことが大事では?と思います。向うは商売ですから、売り上げを多くしたいって思うのも仕方ないですから、しっかりと打ち合わせて、要望を聞き入れてくれる式場選択をすることでしょうね。そこがまずいと、予算は収まっているようで、終わってみたらオーバーしているケースが結構ありますから。
ひとつのお勧めは、幹事(結婚式ではそうは呼ばないですが)を決めて、親族とかにしないで、その人に正直に予算面での式場の人との披露宴中の進行をお願いしておくのも?最悪の場合、誰かがケチった結婚式で追加も自由じゃなかったって、文句が出ても、打ち合わせ不備で、申し訳なかったって謝ることも出来ますし、ネ!なによりも、事前に決めてた予算をオーバーされた請求を式後に、追加が予想以上でって、された時が一番困りますから。

参考URL:http://www1.beam.ne.jp/kuchikomi/manner/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイトの紹介ありがとうごいざます♪

予想額も式場には10ヶ所程度出してもらってるので大概の出費は把握してるんですが、一概に「レストランウェディングだからこれぐらい」「ホテルだからこれぐらい」とは言えないんですよね…

>私の経験でも、ビールとかお酒とかがなくなって、披露宴中に酔っ払いが追加注文をしようとしたら、係りの人からもう予算を超えますので追加は承りませんって言われた結婚式もありましたし。

そんなことが実際にあるんですか?
式場の人も言いづらいでしょうね…f(^^;)

もし可能であれば式場の実名等を教えていただけるとありがたいです…ありがとございました!

お礼日時:2002/11/06 09:18

披露宴に出席して文句を言うのは、たいてい料理に関することです。


少々他のものは削っても料理を豪華にすれば納得してもらえます。
後は、披露宴ってのは花嫁がメインですから、奥様の希望を最大限に優先しましょう。

親類縁者は、家族でまとめて祝い金…
ってことで、たくさん呼ぶと収支が合わなくなってきます。これは経験談です…
友人や、会社関係の人ならば、一人10000円くらいは…
などと皮算用出来ますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>披露宴に出席して文句を言うのは、たいてい料理に関することです。

そうなんですか。
私はホテルで宴会のバイトを3年間やってたんですが、「ホテルだから美味しい」っていう意識はないので、料理のことはあまり意識してませんでした。
やっぱり料理は一番安いコースは避けたほうがいいのでしょうか?

なかには「デザートビュッフェ」や「生ケーキ」のオプションなどもあったのですが、値段が張るわりにはそんな価値あるのかなぁと却下しようかと思ってたのですが…

非常に参考にさせていただきます。
ありがとうございました♪

お礼日時:2002/11/06 09:25

まずはどのくらいの招待客になるか絞り込むのが先決かと思いますが…



>「セコすぎるのかなぁ、私たちって…」と恥ずかしくなってしまいました

そんなことはありません。祝い事は値切らない…
そういう風潮があるので式場側が当たり前に思っているだけです。

この回答への補足

説明が足りなくて申し訳ありません。
招待客は親類・親族も含めて90名前後になりそうです。
そのうち親族と親類は両家合わせて40名程度です。

>そんなことはありません。祝い事は値切らない…
>そういう風潮があるので式場側が当たり前に思っているだけです。

そういっていただけるとホッとします。
お金をかければ「贅沢だ」という人もいるし、節約すると「ケチケチしてる」と言う人もいて、結局は自分たちで納得した結論を出さねばならないと思うんですよね。
披露宴って、大変ですよね。

補足日時:2002/11/05 19:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!