
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
外箱の対地絶縁抵抗でいう限りは関係ありません。
家電製品で、外箱ケースにコンデンサーなどの素子が接続されるケースはありえません。(シャーシアースと外箱とは別物です)
No.2
- 回答日時:
単相モータを始動するためのコンデンサがケースと配線の間に入っている事はありません。
また特別な場合を除いてコンデンサは常時巻き線に接続されているので電荷が残る事もありません。
従って絶縁測定しても何の問題も無いと思います。
但し家電のモーターには内部に回転検出用のホール素子などの半導体が組み込まれている物が有りこれに不用意にメガーなどの高電圧をかけると簡単に壊れてしまいますのでお気をつけ下さい。

No.1
- 回答日時:
コンデンサが使われる箇所次第です。
電源のノイズフィルタに入っているコンデンサは電源回路とケースアースの間に入るので、おおいに関係します。単相モータの始動用コンデンサなどケースアースされていないコンデンサなら全く関係はありません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【3相コンデンサ】の絶縁抵抗を測った際に1相ずつに絶縁抵抗を印加すると3相短絡放電し 2 2023/01/27 19:18
- 電気工事士 【電気】進相コンデンサの絶縁抵抗測定は3相を短絡させてから測定する必要があるそうです 1 2023/03/07 07:29
- 電気工事士 電気溶接機の絶縁抵抗 3 2022/08/17 08:38
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 工学 絶縁抵抗試験と耐電圧試験 3 2023/08/09 18:39
- 電気工事士 絶縁抵抗測定とは電気の漏れ具合を調べるのでしょうか?それとも漏電した時電気がちゃんと逃げれる何を目的 4 2022/12/14 07:27
- 電気工事士 【電気のメガー】アナログ絶縁抵抗計とデジタル絶縁抵抗計の良好表示の違いの謎について教えて 1 2023/03/15 11:47
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- 照明・ライト 蛍光灯を点ける時に、なぜ安定器とグローランプの両方が必要なのでしょうか? 安定器は蛍光灯に急に電流が 8 2023/03/18 13:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デジタルテスターによる抵抗測定
-
絶縁抵抗測定時に電気機器はコ...
-
ELBの相間絶縁について
-
単相3線式の対地電圧(アース...
-
避雷針の接地抵抗を測定する方法
-
AC と DC のアース
-
単相200Vの配線について
-
モーターの絶縁抵抗の測定方法
-
接地抵抗計の代わりに回路計(...
-
アース抵抗を100Ωから10Ωにする...
-
絶縁抵抗測定の記入について
-
機械のアースの取り方を教えて...
-
空気環境測定の資格とは
-
絶縁測定 シース間を測定する...
-
アース線の太さについて
-
筐体の漏電???
-
接触抵抗値は、マイナスになる...
-
初歩的な質問ですが、絶縁測定...
-
発電機からアースをとる 舗装で...
-
安定器の絶縁調査
おすすめ情報