dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一年前に結婚をし、9月に娘が産まれました。妻は20歳で会社員をしており、約半年育児休暇をとり、先日職場復帰しました。私は22歳で学生で、バイトをしています。結婚から産休までは私の実家に住んでいましたが、妻が母とうまくやれず、うやむやなまま実家に戻りそのまま私も一緒に妻の実家でお世話になっていました。しかし、先日妻の家族に私の生活態度などを注意され、義母から別居をすすめられ、今は実家にいます。具体的には、
・朝起きるのが遅い
・子供の世話をろくにしない
・家族(義父母、妻)と会話を持たない、などです。
義母は「父親らしくなるまで娘と孫はまかせられない。」と言います。
妻は離婚も頭にあるようです。
しかし私としては、
・夫婦のことに口を出さないでほしい
・自分の娘は妻、母として十分なのか
・他人の考え方をなぜ理解できないのか
など思います。
またお金に関して、私は奨学金を借りていましたが、その返済は両親がしていく約束で借りていました。しかし、父が肝臓を患い生活も苦しい中で結婚が決まったせいか、妻と義父母は口を挟みます。それに関しては結納の際、私の兄が「両親になにかあったときは自分が責任を負うから口を出さないでくれ。」と言い、それに納得しました。しかし後になってやっぱり今すぐ解約しろなど言われ、こちらが折れる形で解約しました。これ以外にもなにかあった時は私の両親側が合わせてきました。

もちろん、夫婦生活に関して私に反省しなければならない点があるのはわかっています。また留年が決まってしまい、だらしないと思います。
しかし、夫婦の問題は夫婦で解決すべきであり、たとえ親は相談されたとしても介入してくるべきではないのでしょうか?義父母は妻をちゃんとしつけてきたと言いますが甘やかしていただけとしか思えません。妻自身、自分の両親がいつも正しく、私や私の両親は間違っていると思っているはずです。しかし、実家に帰ったとき、すでに私の実家に戻る意思がないにもかかわらずその挨拶をせず、うやむやにしてきました。自分の好きなようにことを進め、自分の両親の考え方を正当化します。生活にしてもあちらの両親に頼りきっている状況です。また先日会ったときも「女の子をしつけるのには父親は必要ない。」「私は子供の面倒を毎日見てるのにあんたは何もしない。」と言われました。私がバイトで遅く帰っても食事の準備をすることはないです。
だらだらと長くなりましたが、私は自分の悪いところは直すつもりです。しかし以上のような状況で、私が改善したところで今後やっていけるのか?妻は人当たりもよくいい人だとは思いますが、幼すぎるのではと思います。
批判的な意見でも構いません。客観的に見られる方の意見をお聞きしたいです。説明不足な部分があったら補足します。

A 回答 (16件中1~10件)

26歳会社員女性です。



なかなか大変ですね。
でもこのサイトで質問をキーワード検索していただければおわかりになると思うのですが、
配偶者の親と同居と言うのはものすごく精神的負担がかかります。
それが理由で別居、離婚になったカップルは数知れず…
はじめからそこを理解して結婚に踏み切られたのか、疑問に思います。

義両親が子離れできていないように見え、二人の生活に介入してほしくないという気持ちはよく分かります。
私も親は他人、親といえどもよその夫婦に干渉してくるべきではないという考えの持ち主です。
ですが、質問者様のケースにおいては親離れ・子離れできていないという状態とは言い切れない、と感じました。
旦那さんが学生身分であり、もう少しで社会に出るだろうと期待していたのに留年するなどと頼りない。未熟な旦那に全てを任せておいたら娘と孫は守れない、今はいやでも娘を自分たちが守るしかない…という義両親お気持ちを感じます。
私だったら、やはり娘の旦那さんがまだ社会人でない・生活態度がだらしなくて幼稚、という状態であれば、いやでも娘を守ろうとするでしょう。

私が考えるに、事態は解決の可能性があると思います。
まずは別居を受け入れ、卒業後の結婚生活再開を目指すのです。
夫婦で独立した暮らしを築きたいのは奥さんも同じです。
旦那の実家に同居という、奥さんにとって最もつらい事態(相手のご両親がどんなにいい人だったとしてもやっぱり同居はありえないほど精神的に負担!というのが一般的です)を避けてあげてください。
だいたいにおいて、世の中は「自分で稼いで生計を立てられるようになったとき」を自立した成人とみなします。
学生のあなたはまだ社会的にとても弱く頼りない存在なのです。
四大にいったのだから、ちゃんと卒業して企業に就職するなどして、皆を安心させてあげてください。
自立できて初めて「親に干渉されず、夫婦として独立した暮らしがしたい」と主張できるようになります。
質問者様が社会的に自立できたとき、きっと相手のご両親も奥さんも
「もう一度信じてみよう」と思えるはずです。
どんなに口で権利を主張しても埒は明きません。義務を果たしてこそ権利が主張できます。
まだ若いんですからいくらでもやり直せます。
たいていそんな若さというのは皆失敗すもんです。

今は一人になってよく自分を見つめる冷却期間でしょう。
他人を変えようとせず(残念ながら他人を変えることはできない)、
自分が変わっていくことで事態は打開されます。
がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫婦といっても学生である以上偉そうなことは言えないですね。
いろんなことを悪い意味で当たり前にしていた気がします。
自分の責任と義務を自覚し、果たしていきます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/02 20:17

男はマザコン、女はファミコンです。


ましてや、招婿婚の習慣があった日本ですから、妻にとって実家がイイのは理の当然。
質問者様から見れば、自分の母と妻が対立すれば、
「世話になってるんだから、オマエがゆずれよ~」と妻に我慢をしてもらいたいでしょう。

こうなってくると、平行線で、うまくいくわけないですから、離婚しましょう。
質問者様だって、本音はそうではないですか?
自分の現状がイヤだから、勉強にも身が入らず留年する。
学校に遅刻だってするでしょうに、早起きもしたくない。
これって、
「嫌って嫌って、僕を嫌って追い出して」
「追い出されたんだから、僕は悪くない、あっちが悪いの」
という展開を狙ったのではないかと思われます。

そう、質問者様は悪くない、あっちが悪いです。
離婚のほうがよろしいです。
「留年したバカ」とあっちも思っているんですから、離婚を言い出しても、
驚かないですよ。
そのかわり、金銭的なしばりは課せられるでしょうが。
それも、どこか、遠くにでも就職すれば踏み倒せます。

そんなことはない、ボクは離婚したくない、と、言うのであれば、
ごたごた言わずに、主席で卒業、見事就職すれば問題の半分以上は解決です。
早寝早起き朝ごはん、予習復習、公務員試験にでも合格すれば、皆さん、
手のひらを半分くらいは返してくれるでしょう。
結果を出してから、再度、話し合いをされてみることお勧めします。
反省とか話し合いは、物理的条件が変わらない限り、
結論は変わらないので、今の状態で繰り返すのは無駄だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別居を提案されることは想定外でしたが‥それまでの経緯はあてはまっていると思います。甘えていました。
この先どうなるにしろ、今できること(卒業、就職、資格取得、生活改善)をやっていきます。
夫婦生活のことはそこから話し合います。
養育費は踏み倒そうなど思っていませんが‥
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/02 20:23

こんばんは。



質問者様と同じような結婚をしたものです。
どちらの実家にも同居してませんでしたが金銭援助を受けておりました。
質問者様のところとは違うのは双方の両親共にお金は出しても口は出さなかったところと私(妻)が学校を辞めて育休に相当する期間無職だったこと。
産後はじめた仕事がバイトだったこと。
何より夫が育児家事にとても協力的だったことでしょうか。

確かに奥様も奥様のご両親も勝手だと思います。
ですが質問者様の姿勢にも疑問を感じます。学生結婚をしたものとして留年だけはしてはいけないことだとわかっていらっしゃいますよね?
家事もせず、育児もせず、家族と会話もせず何をしておられたのでしょうか。

相手の非を責めても何も変わりません。
何より、始めに非があったのは質問者さまなのですから。
まずはご自分の非を認め改善してみてください。
それでやっていけないのならば仕方がないことだと思います。
ですが、改善してみてもいないのに、改善しても奥様が変わらなければ意味がないとばかりに投げ出してしまうのは無責任です。
質問者様がやれるだけのことを努力しても理解を得られないのならば、奥様はその程度の人だったと諦めもつきます。
ですがその努力は無駄にはなりません。
質問者様の糧になります。
やってみて損はありません。

自分も悪かったが相手も・・・との発言は本当に自分の非を認めてるとは言えません。
相手さえ違った対応をしてくれていれば自分はこうではなかった、との言い訳でしかありません。

言い訳は止めましょう。
学生で親になったのでしたら、人より頑張らなければなりません。
学生であることを補えるほどの努力が必要なのです。
そうでなくては人から認めてはもらえません。
その点から考えてみても正社員の奥様より学生の質問者様の方が努力すべき要素が多く見られます。

奥様を幼いとおっしゃれるほど質問者様が大人の対応をしているとは思えません。同程度かそれ以上幼いと思います。

大人になりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。冷静に考えました。
とにかく今は就職と卒業のことを考え目標としている資格をとるためがんばります。また、生活も改善します。
就職が決まるなり、卒業が決まるなり、話はそこからですよね。
親として旦那として責任を持ちます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/02 20:13

始めまして 二児の母です。



22歳、、、私の主人も22歳の時には 既に一児の父でしたね。
高卒なので 既に社会人同士でしたけど。

そこが質問者さんと 責任感の違いでしょうね。
家族が増えるのです、誰が養います??
今は。の話では無く、妊娠中の事です!
奥様に産休までさせて、育児休暇に社会復帰。。。
失礼ですが、どれだけ 奥様に不憫な思いをさせれば気が済むのでしょうか?
奥様の気分転換で働いている訳じゃないでしょう。
生活のため、多少体が疲れていても、子供を面倒見たくても、働かなくてはならないのです。
反面、、、旦那様(質問者さん)は 妊娠が分かってもまだ学生。
そして 留年が決定している。。。

バイトで遅くなっても食事の用意はしない???
****奥様は バイトでは無いですよ。生活の主ですから。

奥様がご両親に頼っている??
そりゃ 頼るでしょ~。だってバイト生活の旦那様ですよ。
頼られるのが嫌なら どぅして 学生を辞めて就職をしなかったのでしょうか?
借金は 働きながら返せるでしょう。
奥様も甘えているとは思いますが、質問者さんは もっと甘えています。
父親であり、一家の大黒柱です。 その自覚が無いです。
学生生活を選択したのが 間違っています。
一家を背負う事の重大さ、学生の片手間で出来る様な事ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに自覚がありませんでした。両方の両親を都合よく使っていただけで、口を出すなはおかしいですよね。
妻の職場復帰は結婚前から自分で決めていたにしろ、それに対する私の行動や態度が間違っていました。
学校は私自身が卒業したいと思うのと共に、両方の両親もこんな状況になっていても行けと言ってくれているので、今度こそ責任を持ってやっていきます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/02 20:32

好感のもてる文章ではありません。



基本的に夫婦2人とも幼いです。
どちらかではありません。
確かに夫婦間は夫婦にしかわかりませんが、なんでどちらの実家に世話になるしか考えないのですか?

学生である以上、必要以上に文句は言われます。あなたは、元々弱い立場の人間だという事です。バイトでは生活費をカバーできないでしょう?
夫婦間は平等でも、外にでれば働いて奥様のほうが頑張っている人になります。そんなもんです。
結婚は、1人で生活できる程度稼ぎのあるもの同士がするもんですから。

実家に住む以上、すでに住んでいる家族の生活リズムが基本です。
奥様には旦那さんの実家が合わず、貴方には奥様の実家が合わないわけですよね?
それで、奥様のほうが上手に親に取り入って貴方と離婚しようとしている。
奥さんの方が、世渡り上手ですね。
留年までしたら、確実に不利です。

自分が折れるか自分の意思を突き通して離婚を覚悟するかのどちらかですね。

卒業して就職しない限り、対等には扱われませんし、奥さんの親御さんも口出ししてくるでしょう。
生活基盤のもろい結婚は、奥さんの親御さんにとっては不幸としか考えませんので、そらもう凄いことにように思われていると思って下さい。
バイトじゃダメなんですよ。正社員じゃないと。

奥様のことより、ご自分の置かれた立場をなんとかしないと堂々めぐりです。
    • good
    • 0

 結婚とは自立してからするものです、半人前が何を言ってるんだ・・・


 それも、嫁さん宅に居候分際で良いお身分、稼いでから言える台詞です。
 学びたいなら夜間でも通い、家にそれないの見返りを入れてから言って欲しい、それが純粋な親の思いです。
 出来たら産んでじゃありませんか、普通妊娠発覚で学生生活止めて支援する親父になる覚悟で事に対処する。
 それも出来す、そりゃ文句も出ますよ乳母日傘で良いお身分としか映りません、世の親父族がどんな思いで毎日通勤電車で通うんですか、子どもの為家族を養う扶養責任で馬車馬如くに働いているんです。
 奥さんは仕事に付き自分は能天気、はっきり言えば結婚するべきではない、私なら奥さんの親なら猛反対で猥褻行為で慰謝料請求します。
 私があなたの親なら、先ず詫びを入れ社会人のなるまで待つか、即退学して社会に出て稼げに行けと言うでしょうね。
 はっきり言えば、親になる資格を言うなら稼いでから物を言う稼げない者は単なる戸籍で言えば親父の名前は飾りでしか有りません。
 離婚しても、養育費も支払えない完全な不履行じゃありませんか、私も離婚経験者ですが、父親(前夫)は養育費踏み倒しですので、ここにも居たかと言う思いです。
 一端文句を言うなら稼げそれからです。
 
    • good
    • 0

ですね、トピ主さんのいうとおりなんかおかしな家族ですね(笑)



かなり奥さんは親に頭があがらない状況なのでしょうか?だんだんと自分の親に洗脳されていってるんでしょうか?
はたまた親のいうことなら間違いなしで言うことを聞くんでしょう

おじいちゃんやおばあちゃんが孫がかわいいのは当たり前ですよ
自分らに責任がないぶんかわいいだけの塊ですから。


ですがマスオさん状態ですが口挟みすぎでしょう

しかも女の子を育てるのに父親は必要ないって
ありえません(笑)
自分たちも子育てをしてきたはずなのにおかしな意見ですね

・朝起きるのが遅い
・子供の世話をろくにしない
・家族(義父母、妻)と会話を持たない、などです。

●朝早く起きたらどうでしょうか?
●子供の世話全部は旦那さんにとったら難しかったらオムツだけでもかえたり離乳食だけでもあたえたり。
たんに子供と遊ぶだけでもいいと思います
●会話を持とうとしていますか?もし難しいようでしたら別に奥さんつながりでもいいと思いますが。


・夫婦のことに口を出さないでほしい
・自分の娘は妻、母として十分なのか
・他人の考え方をなぜ理解できないのか

●たしかに夫婦のことに間に入ってくることはおかしいと思いますが
やっぱ自分のかわいい娘だから入りたいんでしょう。
●そんなことこういう親御さんならたぶん考えてないと思いますよ
娘もかわいければ孫もかわいいの目状態だと思われます
●相手の立場にたって考えられない人間が増えています
たぶんこれは向こうの親御さんにも言えますしトピ主さんにも言えます



本当にマスオさん状態は難しいのですよ・・・
それで離婚してる方もいらっしゃいますし、旦那さんだけが家出して
行方不明になるケースも結構ありえます(ネットで調べた結果)


改善できるもならしたほうがいいと思われます

目に見えてるのは強制離婚という結果です。
そういう親御さんには一度ちゃんと話したほうがいいのかもしれません

もし家族同士で話し合いも難しいのであれば第三者を中にいれることも可能だと思われますが。
    • good
    • 0

ドラマではこういう時におせっかいのジジィが出てくるものですが。


だから、夫婦間で解決できないのですよ。
そして相手の親も解決できない。

離婚しても養育費はしっかりと徴収できるように法律がありますのでもうちょっと危機感を持ったほうが良いですよ。
かなーり立場は低いです。

それに、相手側の家にお世話の時点で貴方はその家の最下層の身分なのです。
偉そうな口は慎んだほうが賢明だと思います。

何故か?貴方はその家の新参者に過ぎません。
客人ではないのですから、相応のお持て成しを受けるのは必定です。
夫婦が対等は分かりますが、家庭に対等の相手の上の階級が居るのですからどうあがいても勝てませんよ。

貴方がここで負ける事が出来るかどうかですね。
別に負けても良いんですがね。
親に勝ったところで何も得るものはありませんし。
    • good
    • 0

私も別件で質問している身なので、立派な事は書けませんが、


唯一学生結婚をした私の友人のケース(当時夫(友人)20歳過ぎ、奥様が短大生で同じ歳。)でも、
結婚当初は
1.乳幼児と学生生活が重なるので夫の実家に同居。
2.育児にかかる費用の当面の負担は両親(夫側)で。
3.育児方針、生活観念に関して素直に聞く。
4.大学は辞めず卒業をし、是が非でも社会人になる。
という条件というか取り決めがあったと聞いたことがあります。

学生身分が子育てを・・・。と世間では言われたかもしれませんが、
恋愛の末産まれた子に罪はありませんので、その子の幸せを一番に願い、妥協と協力の繰り返しを重ね、最善の方法を探し、尽くす。
これしかないでしょう。

当然、あなたも奥様も両親からすれば1番かわいいのは実の子であり、
状況からすると次は孫。実子の妻や夫は3番目なのです。

奥様のご両親がかわいいのは実子である奥様と孫。
あなたのご両親がかわいいのは実子であるあなたと孫。

それぞれが自分の子は棚に上げて。と想像できます。
しかし、
奥様のご両親のご意見は多く書かれていますので言及しますと、
あなたの生活態度や考え方を見ているうちに、実子である娘と孫が不憫に思えて仕方が無いのでしょう。至極当然の発言と思います。
ご両親からすれば手塩にかけて育てた娘が置かれている状況にはとてもやりきれないのでしょう。

あなたの質問内容だけで判断すると、
・挨拶をせずに同居を解消しうやむやにした原因は奥様だけにあると思いますか?
・あなたは留年したことに対して申し訳ないと思っていますか?
(だらしない。ではなく、申し訳ないと伝えましたか?)
・相手にこうして欲しいと要求する前にあなた自身が相手の立場に経って考えてみましたか?
・金銭のことに関してはあなたの家族の問題かもしれませんが、
あなたの言動を見ているから口を出していると思ったことはありませんか?

結婚は夫と妻だけでは成り立ちません。
育ってきた家庭、ご両親、親族、2つの家庭が一つになるのです。それぞれの環境と様々な関係があって成り立つのです。

こう書くとあなた一人が悪者のように思うかもしれませんが、
あなたが変わる事で、たくさんの事が良い方向に向かったのではないかと思います。手遅れでなければ、関係を改善できる方法を探してみてください。それはあなた一人ではできませんよ。
    • good
    • 0

それだけの不満を言えるには、学生であろうともご夫婦で自立出来てからでしょ。



奥様が実家に戻り云々も、奥様と義家庭との問題を質問者様が解決できず、の結果ですよね。
もしそこで子供と3人で家を出てれば、それは回避出来たはず。

少なくとも奥様が育児休暇を利用し、キチンと職場復帰をされ、段取りを踏んでおられます。
例え実家に頼りながらと言えども、職をもち子育てをしているのです。
その負担の大きさが判っていないのです。

>自分の娘は妻、母として十分なのか

子もが生まれて初めて母一年生です。これに年齢は関係ありません。

奥様のご両親が口を出すのも無理は無いですね。
質問者様に指摘されている内容が、あまりにも低レベルな話しですから。

奥様を「幼すぎる」と思う以前に、学生であろうとも一家の主を示せる環境が必要ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!