
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして、NY在住の高校1年生です。
こちらの学校でよく日本語でいう文献研究に似たような事をしています。まず一番最初はとにかくデータを見る事です。例えば不登校の生徒の増加の割合。増加するにあたっては増加する原因があるCAUSE AND EFFECTの関係な訳ですからとんかく原因をついていく。またその自分で見つけ出した原因とその不登校の増加を関連づけて行くのが一番だと思います。データをとにかく分析した後は、頭の中で資料を整理してどの様に研究していくか、どの様に問題を指摘していくか、というのを考えます。これはBrain Storming(ブレスト)と言います。現状を分析した後はこれまでに政府や他の教育関連NGOは少なからず支援はしてきたのに不登校が増加している現状に変化はなぜないのか。なぜその支援は効果がなかったのか、という分析。そして最後に不登校を増加させる原因とそのこれまで行われてきた無駄な支援を関連づけてこれからの支援の課題を探し出す。
僕だったらこの様な手順で進めていくと思います。僕がただ好きなやり方なので質問者さまにやりやすいかどうかは分かりませんが一例として。
頑張って下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/01 15:55
詳しくご回答いただいて、どうもありがとうございます。
とても参考になりました!!
さっそくデータを集めることから始めたいと思います。
本当にありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
不登校の文献研究で、思いついたことを書きます。
最初はNo.1の方のように量的変化を見ていきます。その次には、不登校の類型化かなと思います。不登校にはいろいろな種類があります。それを先駆的に行った人の一人として、小泉英二を挙げておきます。ネット上で検索すると、出てくるでしょう。その他の人の類型も出てくると思います。そこで、その類型化で一つの研究となるでしょう。そこから、原因についての追求です。様々な研究者がその原因を述べています。その原因の検証も研究課題の一つとなると思います。その他にも、事例研究として一つの事例を研究したものを、追求するという研究方法もあると思います。最近はインターネットが発達したので、文献を探すのに楽になりました。キーワードを検索すれば、たくさん出てきます。また、国立国会図書館を始め公立図書館の蔵書の検索も、自分のPCから出来るようになっています。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/01 15:59
ご回答いただき、ありがとうございます。
小泉英二さんについて、調べてみます!!
「文献研究」といってもさまざまな視点があるのですね。参考になりました!
ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ChatGPTの学習先つて、母国語だ...
-
ワード 章ごとに文献番号を記載...
-
TK式親子診断的新親子関係検査
-
EndNote: Google Scholarからre...
-
EndnoteX4への文献取り込み
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
「交互」とは2つの何かを対象に...
-
因子分析においてのKMOの重要性
-
カウンターバランスについて
-
χ2検定で人数の偏りがあるが多...
-
IQ114は上位何パーセントですか...
-
辛い物を食べた後の味覚
-
α係数について教えてください。
-
製図の尺度でNTSってどんな...
-
どうして白衣を着ているの?
-
正確検定は、5以下ですか?5未...
-
[統計]分散分析の必要性
-
心理学の卒論、統計のやり方(...
-
心理学の測定尺度について
-
residualizsdの意味を教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
ChatGPTの学習先つて、母国語だ...
-
引用文献 同じ本から2カ所のとき
-
ワード 章ごとに文献番号を記載...
-
資料文献プレースホルダに、タ...
-
おすすめの本を教えてください。
-
論文検索について
-
WORD 引用文献
-
インターネットからの引用
-
バーラインの覚醒水準モデルに...
-
ワードで参考文献の書き方を変...
-
Word2016の使い方でお聞き...
-
脈圧の正常値について
-
効率的できれいな参考文献の作り方
-
ロリータコンプレックスとペド...
-
TK式親子診断的新親子関係検査
-
スチューデント・アパシーについて
-
「孫引き」の孫ってなに?
-
ファン心理に関する参考文献
-
「面白い」という感情について...
おすすめ情報