dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は23歳で最近(2ヵ月半前)に新しい会社に入ったばかりです。
初めてのコンピュータ関係の仕事で毎日勉強しながらパニクってるんですが、うちの会社は“放任主義”らしく、(とくにウチの課)引継ぎも無ければ質問にちゃんとした答えをくれる人もいません。
質問すると「フツーに処理して」ってこれだけです。(T_T)フツーって・・・どうするのよ・・・(泣)
なのでいつもここでみなさんに助けてもらってます。( ^.^)( _ _)「おせわになってます☆」

でっ!ここからが本題なんですが・・・。
私の直属の上司はひじょーに冷たいっ!!とずっと思ってたんですが、先ほど突然、私の席にソソソーっと寄ってきてこんなことを言い出しました。
上司「お前、男いるのか?」
私 「はい。」
上司「結婚するのか?」
私 「さぁー。今のところ結婚願望はないですけど・・・。」
上司「じゃぁ、結婚しないんだな?」
私 「いや、それはどうなるかは。今のところですし、もし結婚しても仕事は辞める気ないですし・・・。どうしてですか?」
上司「お前が結婚しないって言うなら仕事を教えようかと思って。結婚するっていうなら教えない。教えても無駄になるからな。」
・・上司、去る。( ̄□ ̄;)!!あぁぁぁぁぁぁ。

一体!一体どういうことなんでしょうっ!?
言いたいことはなんとなく分かるんです。(私もそれほど馬鹿じゃないんで(^-^;)
けど、けどこんなことを言われる筋合いはあるのでしょうかっ?やはり女は腰かけくらいに思ってるんでしょうか!?

世の男性方、特に部下を持つ身である方、お答えください。やはりこのように思っているのですか?
そして私もそんなことあったーっ!という女性の方、いえ、体験してなくてもいいので意見があれば書き込みください。

一生懸命勉強しようと努力してるのにぃぃぃぃ~っ!!(T―T)

A 回答 (13件中11~13件)

いるよね、そういう人。


僕もちょうどgachapinmilkさんと同じ年の時、
コンピュータ関連の仕事につきました。
最初は右も左もわからず聞きまくってました。
僕の周りは常に冷たい人ばっかりでした。
『チームの遅れはおまえのせいだ!!』なんていわれたこともありました。
例えばプログラム組んでても変数名でいちゃもんつけてくる人もいました。
この業界(僕だけかもしれませんが)は非常に冷たい人の比率が高い気がします。
特に上司や先輩。(いい人ももちろんいますよ)
いやみなどを言われるとやる気がなくなるし、マジでこいつぶっ飛ばしてやる!!
って思う時はしょっちゅうです。
でもやさしい先輩や上司、同期などに相談にのってもらったりすると
やる気がパワーアップします。
結構頻繁にあることかもしれませんね。
言葉はおかしいかもしれませんんが、個人にも何かしら問題が
あるのかもしれませんよ♪(僕の場合はそうなんで)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり冷たい人、多いですよね(^^;)
でも良く考えたら、私には仲良くしてくれる先輩もいたりするし恵まれてますよね!
自分自身の問題ですか・・・無いとはいえません(苦笑)でも自分で気付いた点については反省して改善する努力はしています。
まだまだ駆け出したばっかりだし、がんばらないといけないですよね!
ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/08 09:16

No.1の回答でほぼ間違いないかと。


つけ加えれば、女性が言う「結婚してもやめるつもりない」
というのをどこまで信用していいものか。
本人にやめるつもりはなくても、
結婚相手が仕事を続けることに反対する場合もあるわけですし、
その場合に「その相手との結婚をあきらめる」もしくはあきらめないまでも
「結婚相手とけんかしてでも仕事を続けてくれる」のか疑問です。
私も今までそんな女性をいっぱい見てきました。
結婚しても子供できてもやめないって言ってた人がやめてくのも。
結婚したときにやめなくても、子供ができたらやめるとか。
あなたにとってはこの上司の発言はたいへん不愉快でしょうが、
結婚しても子供ができてもやめないって女性の方が多数派にならない限り
この状況を変えるのは難しいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うぅぅぅん、そうですね。でも何だか落ち込んでしまいます。
私がこれから結婚するか子供を生むか、そんなことはまだ分かりませんが、「結婚相手とけんかをして・・・」というところにも男性の女性が仕事をすることへの理解の無さがあるような気がします。(職場上でも家庭でも)

男性は、職場の女性には結婚せずに会社に貢献することを望み、結婚相手の女性には仕事を辞めてでも妊娠して子供を生んで欲しいと望んでいるような感じがして・・・。
ちょっと悲観的すぎますか(笑)
厳しいご意見でしたが参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2002/11/08 09:09

一生懸命教えたもすぐに止められたのでは


上司も徒労になるし
会社もコストがかかるし
困るのですよ
女性が結婚のためすぐに止めるのは事実だし
男性社員と同じように一生懸命教育すると
その会社はつぶれますよ
一度あなたが会社を経営したときのことを考えてください
すぐ止める確率が高い人にコストをかけて教育しますか
ずっと働いていてくれることがはっきりしている場合はそんな扱いは受けないはずです
男性社員はほぼ結婚でやめることはないし妊娠もしないのでコストをかけることがそれほどリスクにならないのです

これは差別ではなく実態から考えて当然のことです
会社は利益を出さないといけないし福祉施設ではないのですから
福祉施設をしていたんでは昨今つぶれますよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
確かにそうかも知れません。会社を運営していくにあたって、会社にいかに貢献できるかを考えないとつぶれちゃいますもんね。

でも・・・男性は妊娠しないしっていうのには、少し悲しい気分になりました。
女性が妊娠するから子供ができ、家族になり、生活の基盤のような構成ができあがっていくんだと思ってるからです。
仕事の上では女性の結婚・妊娠に対して厳しい社会なんだなって実感しました。

お礼日時:2002/11/08 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!