dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

聖教新聞を取っています。
でも自分は創価学会員でもなく、あくまでも知人との付き合いでの上で取っています。
私自身、宗教はしておらず、これからもすることはないし、あらゆる宗教を非難する気も毛頭ありませんし、自分自身数多くの学会の知人もいます。またその人たちは立派に社会に貢献しています。

本題に戻ると、聖教新聞をみて感じたことなのですが、個人崇拝的な印象を感じてしまいます。
これは率直に感じたことで、別にアドバイスを求めているわけでもなく議論したいわけでもありません。
聖教新聞をよく読めといわれればそれまでですが、あくまで皆さんの意見として聞きたいと思います。お礼の返事もできないかもしれませんが、それでもよければ投稿して下さい。

A 回答 (21件中11~20件)

完全に偏った思想の新聞です。

ゴシップ紙です。

ちなみに、創価学会の機関誌なので、一般の新聞ではありません。

参考URL:http://ameblo.jp/seidoushin/
    • good
    • 0

学会員です。



私たちのような「排他的洗脳宗教集団」は、「オウム」や「北朝鮮」のように「個人崇拝になりがち」です。

「女性の感情にうったえる」というのは、洗脳への近道ですから。

聖教新聞の「反逆者・脱会者への悪口」は、「言葉の暴力」だと思います。
「宗教者」には、断じてあるまじき行為であると。
「うつ・殺人・自殺」など、「心の戦争が始まっている」現代にこそ、
「人としての生き方・心・道」を教えるべきではないのかと。

一面の「表彰」・・・
これも、個人崇拝につながる「悪」であると考えます。

宗教家に「表彰」など、無用のはず。
私たち、末端会員まで、「池田先生より」表彰や、差し入れがありますが・・・これが大きな間違いです。
私たちは、そんなものが欲しくて、学会員になったわけじゃありません!
「賞状」や「記念品」「差し入れ」などを、いただける余裕があるのなら、その分を「世界中の困っている人たちにあげる」のがスジです。
それが、宗教家です。

「人間の欲」に一番負けているのが、私たちのような気がしてなりません。
「先生のために」じゃなく、「全人類のために」、人の道を歩くのが私たちの役目のはずです。

本音を言えば、「新聞をお付き合いで読んで欲しくない」です。
「新聞勧誘の成績」を上げれば「その分いいことがある」などという「馬鹿げた思い込み」をしている方が多いようです。
「常軌を逸した勧誘」で、一般の方にも多大な迷惑をおかけしています。

「新聞は、読みたいから取るもの」です。
悲しい現象です。

やはり、「個人崇拝」という「落とし穴」にハマっているのでしょう。
どげんかせんといかんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
No9の方と同様に、当事者からの率直な意見が聞け少し安心しました。
どんな宗教であれ信仰心ゆえに過激になってしまう人もいるでしょう。
聖教新聞もそうゆう人にも納得してもらうために少し過激になってしまう部分はいたしかたないと思います。
私は世の中のために何もしていないので、大きなことはいえませんが、
今の日本でとても大きな影響力を持つ「創価学会」に、その大きい力をより良い方向に向けつづけてほしいと願います。

お礼日時:2008/05/07 14:04

確かに、内容的は一般の方の見解だと、過激に思われますよね。


当然、憲法やその他の法律を遵守するのは信仰の有無にかかわらず
大切なことだと思います。特に池田名誉会長の賛美が過激と他の方からも意見がありますが、一般の方には???ですよね。個人崇拝?と思われるのは当然だと思います。私も学会員ですが、崇拝はしていません、
信仰者として、見習うべき人物としています。書道やお花・踊りなどといった世界にも師匠や先生がいるような感じです。
同じ信仰をしていて何が自分に必要か、また学ぶことはないか?それを新聞から学んでいます。
海外の大学からの学術称号を金銭で買ったなどという噂もありますが、
 そんなことをしたらその大学の権威は失墜しますね。実際するわけはありません、お金で称号が買えるなら、まっさきに私が買います。
無論私は個人崇拝自体を危険視しています。盲目になってもいません。
おかしい??これって??と思うこともあります。
その時には、この行いは正しい行為か?と自分で考え、納得したら行動しますよ。
 カルトは、自分で考えることを禁止しますからね。
こういう世界もあるのだな、何か自分の人生に座右の銘やウンチクに
役立つことがあるかなと言う視点でご覧になってください。
 つたない、説明ですがご参考までに。
    • good
    • 0

個人崇拝もですが、宗教の新聞にしては、少し言葉が過激なようです。

感情余ってでしょうが、他人を虫けら呼ばわりする言葉は使わない方がいいと思います。絶対その方が、聖教新聞の評価も高くなると思います。
    • good
    • 0

どうやらあなたの周りには 熱烈な信者が布施や青年会などの個人的経費の捻出で生活苦になってる方々を目にしたことは無いみたいですね



そのお金の上であぐらをかき議員も丸め込んでる人間が団体の上にいる事を忘れずに

小平市民ですか?
    • good
    • 0

私も家内の友人(学会員)との付き合いから1ヶ月間限定で聖教新聞を購読したことがあります。


はっきり言って、当然ながら一般新聞には属していないですよね。
自宗派の指導者を賛美し、反対勢力には かなり攻撃的な印象を受けました。
布教のための戦いを「正義」と言い、反対勢力を「悪」と位置づけて攻撃する姿勢は、日本国憲法に基づく一般人にとって恐怖すら感じます。

確かに知人の学会員の方は、前向きで人間的にもすばらしい人が多いのも事実です。が、集団としての創価学会には抵抗を感じます。
    • good
    • 0

せめて何が聞きたいのかを書いていただけないと、答えようがないのですが?


それとも、よくいる、アンチの類の質問なのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは失礼しました。
私は無宗教であり、創価学会のアンチの類でもなんでもありません。
今の日本は学界を抜きにできないことも理解していますし、学会と深いつながりのある公明党議員のおかげで、私の地元では育児手当が充実した実績もあり、恩恵も受けています。
まして批判的な意見を集めたいとも思っていませんし、30年来の親友も熱心な学会員です。
私が言いたかったのは、新聞という公の媒体で、ここまで個人中心の報道に違和感を感じたと言うことです。
一般の新聞を見ても、天皇陛下中心ではないですよね。

今の日本では起こりえないかもしれませんが、このまま個人崇拝が大きくなり民主主義が成り立たなくなるおそれを感じているのかもしれません。

お礼日時:2008/05/05 15:28

うちも付き合いで聖教とってました。


個人崇拝、池田先生バンザイの内容でしたね。読まなかったので両親がいつごろ購読やめたのかもわかりません。
    • good
    • 0

はっきり言って、聖教新聞は、創価学会の機関紙で、池田先生の動向と


学会の信者・構成員各位への掲示板ですので、信者でない者が呼んでも面白くないのは当然です。

私はカトリックですが、あなたと同じ付き合いで購読していますが、面白くないのは当然です。

創価学会を愚弄しているのではなく、一般論として、例えるなら、競馬に全く関心のない者が、競馬新聞を読んでいる、阪神ファンが、巨人のファンクラブの会報を読む、ゲイがストリップショーに行くようなものです。
    • good
    • 0

個人崇拝でしょ。


創価学会は池田大作名誉会長という大カリスマが君臨しているわけですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!