
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
小論文の書き方(方法論)がわからないというのであれば、
まずは適当な参考書でも読んで書き方を覚えてください。
その後は社説を読むのも良いけど、何か書く方が効果があると思います。
文章を書くのが好きになると、小論文なんて余裕ですよ。
私はよく、予備校でもらった小論文講座の模範解答や、
文庫本の最後についている書評(解説)なんかを、
一言一句違わず原稿用紙に写し書きしていました。
なんでも良いので、適当に格好良いと思う文章をそのままそっくり原稿用紙に写す。
何となく文章を書くコツみたいなものも見えてくると思うし、
後から読み返すと、何か自分の書いた文章のようで悦に至れます^^
行き詰った際のご参考までに
No.5
- 回答日時:
東進出口先生推奨のストックノートです
http://blog.wfa.jp/?eid=315816
こちらに詳細に書いてあります
http://www.amazon.co.jp/%E5%87%BA%E5%8F%A3%E5%B0 …
No.4
- 回答日時:
元小論文講師です。
私の師匠でもあるMr小論文の樋口裕一先生に、予備校時代こう言われましたよ。「よく新聞にのっている投書欄(朝日新聞の場合は「声」という記事)の投書の意見に対して、反対の考えを提示するようにしなさい」と言われました。
あと、慶應の小論文は基本的に答えは「YES」で書くケースが多いので、師匠のコメントとはまた違う訓練が必要ですね。投書にNOではなく、その投書とは違うYESの切り口の考え方を鍛錬しなければならないですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/09 20:41
それは高校の宿題にもあった気がします。
読売をとっていますが内容があまりにものほほんとしていて反論の余地ないような記事ばかりなんですよね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
慶應でも法学部でもない者ですが・・・小論文には自信があります。
まずは、600字から始めて、入試過去問の出題文字数の論文を最終目標とし、週に1~2回を目標にひたすら書きます。半年に1回くらいとにかくひたすら長く書いてみることもしますと、1テーマを広げていく練習にもなります。
あと、毎日「その日一番印象深かったこと」と「それに対して周囲の考えはこうだけど自分の考えはこうだなぜなら・・・」というのをノートをつけると、自分で考える癖がつき小論文を組み立てやすくなります。
小論文で説得力を出すには正論な反対の意見も取り入れて、それを正論で論破することです。ひとりよがりにならないように、周囲の数人、できれば先生に採点してもらうと良いと思います。
可能なら時事問題について家族や知人とディベートとまでは行かずとも話し合いをすると小論文を書くより知見が広がって気分転換にもなります。
No.2
- 回答日時:
社説を読むのは、私はお勧めしません。
各新聞の主義主張の塊ですから。あくまで、小論文は自分の意見を書く場ですから、高校卒業すぐのまだ頭が固まっていない段階で、他人の意見が色濃い文書を読んでいると、思考が偏ってしまうと思います。それでも社説を読むなら、右寄りの新聞と左寄りの新聞の両方を読めば良いと思います。小論文のこて先テクニックは、それはそれで色々鍛える方法はあると思いますが、文章力という点では、その人その人の今までの読書量に比例する部分が多いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1500字の小論文って、最短で何...
-
小論文の誤字について
-
「期待される社会福祉士とは?...
-
小論文と作文は違いますか?
-
同志社の指定校推薦
-
小論文で誤字
-
指定校推薦の大きなミス
-
関西学院大学商学部AO入試小論文
-
小論文を書くのですが、鉛筆と...
-
小論文で挽回できるか?
-
今月の20日に看護大学の試験が...
-
山形県立米沢女子短期大学を志...
-
指定校推薦の小論文で2箇所誤字...
-
公募推薦を受けさせてもらった...
-
青学指定校推薦の小論文と面接...
-
小論文 字数指定がある場合の段...
-
大学 自己推薦書 保護者記入欄
-
女子大生に質問です。 大学受験...
-
大学院の試験・面接の服装について
-
公募推薦大学側の指定何もない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報