dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、耳鼻科の医院(耳鼻咽喉科、気管食道科の看板を掲げています)へ行ったときのことです。(その耳鼻科は土日も午前中は診療しています)診察は午前中だけとあって1時間待ちくらいの混み具合でした。
待合室に若いお母さんが2歳前くらいの男の子を連れていたのですが、どう見てもその子は喘息の発作を起こしているのです。(鼻水もたらしていましたが)私の三人の子達も喘息持ちですので、かなりひどい発作である事が1メートル離れた場所からもゼーゼーする音が聞こえることや、肩で息をして苦しそうな様子からハッキリと分かりました。その様子が私の第一子が初めての喘息発作になり入院した時と同じような年齢、症状だった事もあり気になりました。

その時、「ここで1時間待って見せるより小児科(かかりつけが休みなら救急外来)に連れて行った方が良いのに」と思ったのですが、そのお母さんにも何か考えがあってここに来ているのかもしれないし、全く知らない人にその様な助言をするのはどうかと思い、結局何も言わずに帰って来てしまいました。

みなさんがこのような場面に遭遇したら、知らない人でも声をかけますか?声をかけられたら素直にありがたいと思えますか?それとも、余計なお世話だと思いますか?
あの親子がその後どうされたか、気になります。

A 回答 (5件)

こんにちは。


あなたは優しいかたですね。
私だったら・・・声をかけるかなあ??すっごく迷うと思います!!

せっかく声をかけても、嫌な顔をされたら、せっかく勇気を出して声かけたのに・・
って思っちゃうかもしれません。
でも、
>待合室に若いお母さんが2歳前くらいの男の子を連れていたのですが、どう見てもその子は喘息の発作を起こしているのです。

どうみても、発作で、そのお母さんは気がついていそうにない・・・
とふんだら、私だったら近づいていって声をかけると思います。

いきなりだったら、「なに??この人??」と思われたらイヤなので、
まずは近くにいって、「こんにちは~~」と挨拶。
それから、「しんどそうですね・・」と話しかけてみる。
ここで、「ええ、喘息なんです」と答えが返ってきたら、
「それじゃここはあと1時間もかかりそうですし、小児科で吸入してもらったほうがいいのでは??」とアドバイスできます。
「そうなんですよ・・困ってます」みたいだったら
「うちの子もそうなんですが、それってきっと喘息じゃないでしょうか?
一度小児科か救急外来で診てもらったほうがいいと思いますよ♪」
と、やんわりとアドバイス。
そこまで言ってみて、「いいです。ここで待ちます」といわれたら
それはもう仕方がないでしょうね。
「それじゃあ、あとで小児科でも行ってみます」という答えが返ってきたら
言ってよかった・・ということになるでしょうか。

声をかけるのって、勇気がいりますよね。
電車で席を譲るのですら、勇気がいるのですから・・・

でも、私はm-0923さんの「伝えてあげたい」という気持ちを大事にすべきだと
思います。
たとえ、じゃけんにされてもいいと思います。
ただ、善意で知らせてあげたいと思われたのですから、それは間違っていないと思います。

私も、同じような場面に遭遇したら、勇気をもって声をかけられるように
なりたいなあと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fushigichanさんからの回答、大変嬉しく読ませていただきました。(なぜか私の興味を引く質問によく回答されていますので、お名前は以前から存じてまして…)

そして、回答の内容が私の『して上げたい』内容とピッタリ合っていたのでまたまた感激!

でも、第一声になんて言おうかを考えてしまっていたので、参考になりました。「辛そうですね?大丈夫ですか?」で良かったんですね。ドキドキしちゃうけど、今度は是非そのように声をかけてみたいと思います。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/12 12:26

#2番の方の回答を拝見した時にこれは的確な回答だなと思いましたね、、



世の中いろいろな方がいらっしゃいます、親切心を快く受け入れてくださる方もいれば、対極的に拒絶してしまう方も残念ながらいらっしゃいますね…

○ 助言をさり気なく提供する姿勢は間違ったことではありませんし、どのような立場で有っても柔軟に対応が出来る余裕が必要ですね。

私も#2、3、4番の皆さんがおっしゃる通りだと思います。

言い訳がましくなりますのでここまでといたします、ありがとうございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>対極的に拒絶してしまう方も残念ながらいらっしゃいます

みなさんの回答を拝見して、『状況を見極める』ことが失敗しないコツかな、と改めて思いました。特に私は衝動的に行動しがちなので今後、気をつけたいと思います。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/12 12:39

余計なお世話と思う人もいるでしょうし


わからず来ていたならそりゃありがたいと思うでしょう
それは人それぞれです


人それぞれだからこそ、私は声をかけてあげるべきだと思います

貴方のように、声をかけたいけれど
かけてあげなかった人
きっと結構いると思うんですよ
でも、みんながみんな声をかけないんじゃ
やっぱり意味がないんで
その声をかける人になってあげてください
それで邪魔に思われたって、いいじゃないですか
お礼を言われたいから、って声をかけるんじゃないですよね?
逆に、邪魔に思われたなら
「あぁ、知ってたんだな、良かった」
そう思えばいいじゃないですか

ね?

ほいでは、貴方に幸多からん事を(^-^/~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
きっと、-soh-さんならこんな時、声をかけてあげるんでしょうね。次回、もしこの様な場面に遭遇したらこんどは-soh-さんの回答を思い出して勇気を出してみようと思います。もし、邪魔に思われても、「あぁ、知ってたんだな、良かった」 って、思うようにしますね(*^^)v

お礼日時:2002/11/11 10:29

知らない人に声をかける事は、とても勇気のいる事ですよね。

でも、道端で子供がぜーぜー言って座り込んでいたら、知らないといっても声をかけると思います。また、自分自身が緊急事態に陥った場合なども、だれそれかまわず助けを求めます。
 ご質問の場面ですが、喘息の発作に対して、耳鼻科で待っている知らない人、というのは、衝動的に声をかけなければならない相手であるとは思えません。
 目的をもってしかるべき所に来ているわけです。また、受付で病状を申告しているはずです。しかるべき処置をしてもらいにしかるべき所に居る人に対しては、余計なお世話になるかもしれませんね。
 ただ、情報として、より良い情報を提供してあげる事はいけない事ではないと思います。
 喘息の発作に経験上より良い病院はどこか、などは、さりげなく伝えてあける事も良いと思います。
 そういった助言は普通の会話を糸口として、あくまでもさりげなく伝える事が適切であると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そういった助言は普通の会話を糸口として、あくまでもさりげなく伝える
という事は知り合いにはしています。

>目的をもってしかるべき所に来ている
そうなんです。その医院は看板に『気管食道科』とも明記してあるので、大人の喘息患者さんの治療もしてくれるという評判は聞いた事がありました。でも、2歳にもならない子供ですから一歩間違えたら命にも関わる病気とも言える訳で…。ただ、先生も良い先生なので、「もし、必要と思われたら救急病院の小児科に見せるようにおっしゃるだろうし」とも思いました。あと、近所の救急病院はやたらとすぐに入院させたがるので何らかの理由から避けていた可能性もあるかも…。などなど色んな事が頭をよぎりましたが、onthewellさんの回答を読んで、「あのお母さんはきっと、何らかの目的を持ってあそこにいたのだろう」と思えるようになりました。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/11 10:16

少しだけ…



私は素人です、救急外来へ行くことで事がスムーズに運べば良いと思いますが、その辺りの状況が分かりかねますね。

その保護者の方は前もって1時間待ちになる事を承知していたのか、その医療機関からその様な説明を受けていたのか分かりませんね、ただ、普通であれば診察の順番などが変わる事が考えられます、特に受付ではどのような患者さんが来院されるか等に気を配る必要がありますね、看護師も分かるはずですし必要な措置を取るのが望まれますね。

私でしたら、その医療機関の関係者へ声を掛けると思いますよ、間違った事ではないと思いますし、その保護者の方に声をかけることも十分に考えられる状況でしょう。++ 勧めることは無くとも、問い掛けてみても良いでしょうね。

迷惑がられるとか、その様な問題では無いような気がいたします。

※場合によってですが、その耳鼻科医院から他の医療機関へ手配する必要が有る場合があると考えます。

簡単ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>その医療機関の関係者へ声を掛ける
これは、思いつかなかったので、今後の参考にさせて頂きます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/11 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!