dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家庭用吸入器に使う薬

親父です、喘息用ではなく、ノドの消毒用の話です。
私は、かぜをひくとノドが痛くなりやすい体質なので、以前から家庭用吸入器を愛用しています。
と言っても、年に数回使うかどうかですが。
ノドのイガイガがとれてすっきりするのが気持ちいいのです。
だいぶ前(たぶん10年くらい)に購入した、ナショナル製、蒸気用の水をセットし、別に吸入用(水+薬)をセットして蒸気で霧吹きのように出すタイプです。
ミチノ、という会社の吸入器用うがい薬(小さい黄色の入れ物)を使うのですが、1回に数適しか使わないので余りますし、結局は期限切れで捨ててしまいます(過去数回)。
最近では、「のどぬーるスプレー」のほうが簡単で効果もあるので、ますます使わない感じです。
子供が「ノドが痛い」というので、久々に吸入器を出したのですが、薬が無い・・・
ふだん常備している「イソジン」を混ぜるのはチョッとな~と思い、水だけでもまあいいか・・とやらせましたが・・・
ふと思ったのですが、薬代わりに「塩」はどうなんでしょう?
うがい薬にはおよばないと思いますが、(素人考えですが)ただの水よりはいいような「気」がします。
塩水でうがいする・・なんて話を聞いたこともありますので、そのへんからの想像です。

どなたか、ご存知のかたがいましたらお知恵をお貸しください。

A 回答 (2件)

ミチノの「うがい・吸入原液 ミチノ」ですよね。


成分は
日局アクリフラビン 0.01g
日局チモール 0.01g
日局dl-カンフル 7g
日局l-メントール 3g
日局塩化ナトリウム 5g
ですね。
溶媒は水とエタノールですね。

上の二つが消毒成分ですが、どちらも蒸発しないんですよね…
蒸気吸入で本当に効果あるんですかね?

蒸気を当てるだけと言うか加湿が喉に効果的なため、水で良いんじゃないですか?

イソジンや塩を溶かしても蒸発しませんよ。。。
出てくる蒸気には水しか含まれておりません。
はっきり言って無駄です。

ミチノの場合はカンフルやメントール、エタノールは含まれるでしょうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってすいません。

病院にあるような、細かいキリのようなのが出てくるのとは違います。
蒸気につられて別タンクのもの(水+薬)が霧吹きの原理で混ざって出る仕掛けです。
けっこう荒っぽいというか、薄めた薬が直接ノドにあたる・・と言う感じでしょうか。
気休めですから水でいいのかもしれませんね。
ノドがカラカラした時には、確かに、効果があるような気がします。
あるから使おう・・みたいな感じです。
面倒なのでめったに使わなくなっていましたが、久々に使おうとしての疑問でした。
インフルエンザが流行ってからイソジンは常備するようになっていました。
参考になりました。

お礼日時:2010/07/31 11:16

喉の消毒用に、吸入をおこなう必要はありません。


余計なことはいないほうがいいです。

たとえば、喘息の人などでは薬を吸入することもあるし、使う水は水道水は避ける。喘息ではなく痰を切るために吸入したい人は、水道水を使う。

などといった使い分けをしますが、もう昔とは吸入に対する考え方も違うので、特別な状況で、薬を混ぜて使用するように医者から指示されたような場合を除き、吸入は喉ヌールスプレーで充分です。

塩を混ぜても意味はありませんから(もちろんイソジンも)、意味が無い吸入は控えたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってすいません。

今は、道具があるから使おう、みたいな程度です。
私は、風邪がノドにくるタイプなので、吸入すると、ノドがツルツルした感じですっきりするので使っていたのですが、少々面倒なのと、ノドヌールを使うようになって、なおさら使わなくなりました。
そろそろ、引退させるべきですね。
参考になりました。

お礼日時:2010/07/31 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!