dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小児科や耳鼻科にあるネブライザーは、近くにいたら吸ってしまっていますか?
ネブライザーをしている子のすぐ近くを通ったり、近くで待っていたりしたのですが、大丈夫でしょうか?
薬の成分は、どの位の距離まであるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。

    吸入は、口の中に入れておらず、口の前に当てていたので、煙?が広がっていました。大丈夫でしょうか?
    また、生後1ヶ月の赤ちゃんが、その煙を近くで吸ってしまっても大丈夫でしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/07/26 20:43

A 回答 (3件)

赤ちゃんが直接口に付けて吸わなければ全く問題ありません。


それに吸入では深呼吸のように少し深めの呼吸をします。
漏れた蒸気のようなものがあっても、赤ちゃんの呼吸では薬剤が気管支まで入りませんし。
薬自体も小児のものならごく弱く少量です。
ご心配なさらず。
    • good
    • 0

吸入用の器具(しかん)は常時口にくわえています。


薬剤が出るのは吐く呼吸のタイミングでしょうが、それは他人には届きません。
ガスでは無いんです。
薬剤を空気の負圧で吸い上げて、また空気の圧力で粒子にして器具へ送る。
薬剤の粒子だからそばを通るくらいなら吸い込みません。
(空中を漂うものではない)

あと、薬剤について。
薬剤は気管支拡張剤かと思いますが、薬の成分はとても少ない。
ベースは生理食塩水が多い。
ほとんどが塩水です。
吸入の目的は、薬剤を吸うのもあるけど、気管支や鼻の中に十分な水分を送りたいんです。
気管支拡張剤にしても小児に投与するくらいなら、量は微々たるもの。
健常者の方が気管支拡張剤を吸ったとしても何ら影響はありません。
(目的は気管支の壁の平滑筋の緊張を弛めることですから)
この回答への補足あり
    • good
    • 0

喘息用の吸入薬が処方されている者です。


歩行者として、主要幹線道路で信号待ちをするよりも、
はるかに影響は少ないと、想像します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!