dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

喘息で寝れない時はどうしたらいいですか?

A 回答 (7件)

喘息を患っているなら自分の身体くらいわかるはず。


昼間に何ともなく、いきなり夜に寝られないことはない。
必ず予兆がある。

眠剤はもってのほか。
苦しさがわからなくなって薬で無理やり寝たら、最悪は死ぬよ。
あと、発作がひどいと横になれない。
うつぶせ寝など絶対に無理だわ。

呼吸は無意識で行う胸での呼吸(胸式呼吸)ではなく肺の下にある横隔膜を意識的に上下させる腹式呼吸を意識するとかなり楽。
胸式呼吸は胸にある肋骨が邪魔をするからあまり肺が広がらない。
腹式呼吸は簡単。
ヘソのあたり、下腹を、
・息を吸うとき意識して出っ張らせる
・息を吐くとき意識して引っ込ませる
これだけ。
下腹が動けば横隔膜がつられて上下します。
腰回りは締め付けないものを。

横隔膜を上下させると肺のボリュームを大きく変えられる。
効率が全然違う。

で、発作のときに実際にしてみたらわかるよ。
仰向けになると胸(肺)が自分の重みでつぶれるわけ。
肺には筋肉が無いからつぶれた肺を、肋骨を押し上げてまで広げることは至難のわざ。
横に寝て睡眠取れるならたいした発作じゃない。

自分でできることは限られているけど、、、
①ハンドネブの気管支拡張剤を使う
最近多いのはメプチンエアーあたり。
使い過ぎには要注意。

②身体を起こす
ベッドがリクライニングすればベスト。
無理なら座布団などを背中に当てる。
座位が一番楽。

③手元に水を常に用意
一口でも、すするだけでもいい。
気持ちを落ち着け副交感神経の働きを弱める。
発作のひとつに痰がからむことがあり、大きな発作で点滴をバンバン打つのは体内に十分な水分を補給して、気管支内を湿潤にするため。

④我慢しない
無理と思えば家族に病院へ連れて行ってもらう。
独り暮らしならいつでも救急に通報できるよう。

夜間は昼間の疲れもあるし、自律神経が昼間の交感神経から副交感神経にバトンタッチする。
副交感神経は肉体の活動を抑制して休める役割があり、このため気管支の筋肉も緊張=収縮させてしまう。
喘息患者にとって夜間は鬼門。
    • good
    • 0

まず薬を処方して貰いましょう。

あと体力をつければ喘息は出にくくなります。何かスポーツしましょう。
    • good
    • 0

睡眠薬を飲む

    • good
    • 1

私も喘息です。

子供のころが一番ひどかったかな。
夜になると苦しくなるね。空気止まるから。
立っていた方が楽だし。
その感じだと薬は処方されていないね?
上向きで寝ると苦しくなります。
苦しいときは「うつ伏せ」で寝るのが基本。
肺を広げるように寝るの。
枕があったら、2個くらい使って胸の下に敷いてねてみ!
少しは楽になるから。

早く病院行って、薬の処方受けた方がいいよ!
通常使う飲み薬と「貼る薬」もあるから、参考にしてね。
念のため「吸入器」も処方してもらうと安心。
    • good
    • 3

短時間作用性β2刺激薬を吸入しながら、周囲の助けを借りて速やかに救急外来を受診、もしくは救急車を呼ぶ



サルタノール,ベネトリン
* 吸入薬の剤形に関して
* サルタノールはエアゾール剤
* ベネトリンは吸入液で吸入器(ネブライザー)を用いて吸入する
メプチン
* 吸入薬の剤形に関して
* エアゾール剤:メプチンエアー10μg、メプチンキッドエアー5μg
* ドライパウダー剤:メプチンクリックヘラー10μg、メプチンスイングヘラー10μg
* 吸入液:メプチン吸入液、メプチン吸入液ユニット(0.3mL、0.5mL)
* メプチン吸入液(ユニット製剤含む)に関して
* 吸入器(ネブライザー)を用いて吸入する
* クロモグリク酸ナトリウムの吸入液(主な商品名:インタール吸入液)などと併用することもある
ベロテック
* 吸入薬の剤形はエアゾール剤
    • good
    • 2

吸引ないの?


受診して処方して貰って下さいね。
喘息は苦しいからね。
吸引しないと治まらないよね。
お大事にして下さいね。
    • good
    • 2

喘息、お辛いですよね。


僕も似たような症状を持ってます。
(不整脈と喉に鼻水が降りてくる炎症のもの)
個人的に思うのが息苦しい時は精神面で補うしかない気がします。不安になるとどんどん息苦しくなりますね。
そんなとき
「今は眠らなくて良い、好きなようにして良い、この状態を気にせずリラックスしよう」と考えています。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!