dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳の息子は気管支喘息でオノンを飲み始めて1年が経ちました。その間にも発作が起き3度入院しています。そしてまた火曜日から喘息発作が出始め頓服のホクナリン・ムコソルバンを服用しベネトリン吸入をしても改善せず、今日夕方かかりつけ医よりインタールの吸入を試みるとのことでベネトリン・インタールの吸入をしてきました。今息子は眠っているのですがしつこく残っていた喘鳴がきれいにひいて陥没呼吸も改善されています。インタールは予防薬だと思っていたのですが、今回のように発作時に使用することで改善することってあるのでしょうか??しばらくインタールを朝晩使い発作時にはベネトリンと一緒に使うようにと言われました。インタールは1日2回ではないのか、発作が出てインタールを使うと2回以上になるが大丈夫なのか不安です。ちなみにテオドールやアーデフィリンで興奮するために禁忌となり発作時に入院となるとステロイドを使っていました。かかりつけ医がしばらく休診なので不安です。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

参考までに最新の喘息の小児気管喘息治療・管理ガイドライン


http://www6.ocn.ne.jp/~miyagawa/06_03.html

3歳児未満向けの吸入ステロイドが新発売されました。喘息に関しては続々と新薬が出てきています。治療法も昔とは激変しています。最新の知識を持った専門医に見てもらうことも検討してはどうでしょう。
http://www6.ocn.ne.jp/~miyagawa/00.html
    • good
    • 0

私は大人ですが、オノンを毎日朝夕飲んでいます。


予防薬としてステロイドの吸入薬を朝夕処方されています。
医師を信頼しているのであれば、医師の処方通りで様子を見られてはいかがでしょうか?
いざと言う時には救急指定病院に行けばよいと思いますが。
    • good
    • 0

小学校高学年頃のことですので年齢による差があるかもしれませんが


通常インタール吸入を1日2回、
調子がよくないときはインタールの回数を増やす、
ベネトリンは発作が収まらないときにインタールに混ぜて吸入し、ベネトリンの使用は極力抑えて1日1回~2回といった処方でした。

ベネトリン+インタールがもっとも速く発作が収まり、
飲み薬はステロイド系でも調子が悪いときは必ずしも即効は無い感じでした。
テオドール・ムコソルバンは10年近く飲みましたが気が付くような副作用はなかったので常用していました。

私もNo.1の方と同じようにベネトリンの使用は確実に注意されましたがインタールは予防薬、起きてしまった発作にはあまり効かないといわれたと思うのですがテオドールで問題が起きるお子様ということですので多様はせずそれなりに使用して休み明けに主治医に確認されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

インタール液の中にベネトリンを混ぜて吸入したものと思われます。



うちはテオドールを飲みつつ家で朝晩2回インタールの吸入をしていましたが発作時にベテトリンを使った場合4時間以上あけるよう指示されました。(インタール液に注入して)それでも改善しない場合は病院に連れてくるよう言われていました。
ベネトリンは使用量を間違えないように細心の注意をしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。インタールとベネトリンを混ぜて吸入しました。インタールはそんなに即効性があるのでしょうか?いままではステロイド点滴でしたがインタール吸入は初めてでした。
朝夕インタールを吸入しますが、もしその間発作がおこればベネトリンと更にインタールを混ぜて使えと言う意味なのか。。。今までは発作時に生食とベネトリンだったのですが。。。

お礼日時:2006/09/24 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!