dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事を始めてから喘息発作が出るようになりました

ずっと正社員の仕事を探しているものの見つからず、やむを得ずいくつかの
会社で非正規の仕事(長・短期問わず)をしながら転職活動を続ける、30代
半ばの女です。
10歳の時に小児肺炎になってから喘息持ちとなったのですが、現在まで毎日、
予防でテオロング錠・ケトチフェン錠とステロイド・メプチンエアーの吸入薬
を服用してコントロールしているので、風邪などで体調を崩さない限り、喘息
発作が出た事はありません。
ところが今週からパートタイムの仕事を始めて以来、夜中のみならず仕事中
にも発作が起こるようになってしまいました。
仕事は倉庫での軽作業で、マニュアルや添付品をセットし、商品の入った箱
に入れて梱包後、パレットに積み上げていく流れ作業です。
入社後、現場に配属されてから初めて、埃が多く空気清浄機が無い事が分か
ったので、翌日からマスクを付け、休憩時間中は屋外に出て水分を取るよう
にしたのですが、その日の夜から発作が出るようになりました。
すぐ病院の呼吸器外来に行き、ステロイドの飲み薬を追加で処方してもらった
のですが、ステロイドは長期服用できないと担当医師に言われました。
また、発作をすぐ止められるような薬はなく、喘息発作が起きた場合、落ち
着くまで時間がかかる。上で書いた以上の対処法はなく、あとは現在のような
場所を避けるしかないとの事でした。
せっかく決まったフルタイムの仕事ですが、医師にこのように言われた以上、
喘息を起こさないためには、やっぱり今の仕事を辞める以外ないのでしょうか。
喘息持ちの方、皆さんは職場で発作が出た時にどのように対処していますか?
先に書いた以外の治療法や対処法があったら、ぜひ教えて下さい。
たった2日しか仕事していないのに、今回の事態が起こってしまい、本当に
困っております。どうかよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 こんばんは。


 喘息の持病がある40代男性です。(左の画像は気にしないでください)
 薬は違いますが私も飲み薬とステロイド系の吸入器を服用しています。
 はっきりと書き込みますが、仕事の環境が喘息患者には向いていないように思います。
 「仕事をしていて喘息の症状が出る」ということは職場のホコリの中に喘息の発作を引き起こす原因物質がある可能性があると思います。
 病院でステロイドの飲み薬を処方してもらったものの「長期服用できない」ということは「強い薬を使用しいている」と思われます。喘息で強い薬を使用すると場合によっては心臓に負担がかかるので長期間は使えません。

 2日で体調不良のために退職というのは会社も次の求人のこともあるので難しいと思うので、まずは職場の上司に当たる人に相談をしてホコリの少ない場所へ配置転換をしてもらってはどうでしょうか。
 ホコリの少ない場所へ異動しても喘息の発作が起こるようであれば身体のことも考えて退職を検討するしかないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
今の会社は一つの大きな倉庫の中を、いくつかの部署に分かれて作業して
いるのですが、中を見た限りどの部署も同じ環境で、埃の少なそうな部署と
いうのは残念ながらないです。
せっかく決まったフルタイムで長期の仕事だったので、辞めたくなかったの
ですが、これ以上対処法がない以上、やっぱり今の会社を辞めるしかない
ようですね。
会社に退職する旨を伝え、これからは喘息持ちでも勤まるかどうか慎重に
考えて仕事選びをし直そうと思います。

お礼日時:2010/10/23 18:11

今は季節の変わり目ですから、生活環境が特に変わっていない人も発作が起りやすくなっています。


仕事のせいかは?と思います。
アドエアの吸入回数を増やす、キプレスを試しに飲み始める、抗コリンの吸入も始めてみる、肩や前胸部を冷やさないようにベストみたいなのを増やすなど、やれるだけの予防策をやってみたらいかがですか?
より早く発作をとめる方法を探すよりは、そっちが現実的です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
医師にも薬についてはいろいろ相談してみたのですが、今もらっている薬を
変更するのは難しいとの事。
また職場環境についても、身体を冷やさないための予防策を行っているのですが、
倉庫なので夏は暑く冬は寒い所、しかも立ち作業で常時動き回るため暑くなり
汗をかくので、勤務場所付近に大きい扇風機が回っている状態です。
せっかく決まった仕事だったのですが、これ以上予防する事ができないため、
今の会社を辞めて、喘息持ちでもできる仕事を良く考えて探す事に決めました。

お礼日時:2010/10/23 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!