dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

49歳男性です。
昨日、今年2回目の救急外来のお世話になりました。
昼ごろより、熱が出始め、喘息があることを知っている上司に早退を勧められましたが、定時迄仕事をし家に帰りました。
家内は夜勤、子供は旅行、誰もいない不安と家中探してみたけどメプチンエアーがなく、夜中になり、横になることが出来ず、救急外来を受診しました。
その時、酸素濃度(指で測るやつ)は70となっていたいので看護師が息苦しくないと気遣ってくれました。
点滴をしてもらって楽になりましたが、点滴の最中座った状態でしてもらいました。
今年2度目の救急外来の利用となり、医師からコントロールが出来ていない、このままだと死んでしまうよとも言われました。

質問です。
・何故座った方が呼吸が楽になるのでしょうか?
・横になると息苦しくなるのは何故でしょうか?
・酸素濃度70ってヤバイんでしょうか?
・2度も救急外来を利用するのってやはりコントロール不良で喘息死に繋がるんでしょうか?

A 回答 (4件)

>横になると息苦しくなるのは何故でしょうか?


No.1さんがおっしゃるようなこともあるかもしれませんが、
一般的には、
横になることで痰などの気道分泌物が排出しにくくなり気道が狭くなる。
体の血液の分布が上半身(肺)に集まり(重力の影響)
肺うっ血(肺活量低下)を起こしやすくなる。
といったことが言われています。

>酸素濃度70ってヤバイんでしょうか?
SpO2(血中酸素飽和度)は測定誤差もあり
厳格な基準は不明ですが、
通常90%で酸素吸入を考慮、
70%はチアノーゼを起こすラインですので
やはり危険な状況と思われます。

>コントロール不良で喘息死に繋がるんでしょうか?
質問者さんの日常の状態を存じませんが、
もしメプチンエアーを多用されているようでしたら、
私が回答させていただいた過去のQ&A
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/823639.html
のANo.5をご参照ください。

喘息は甘く見ない方がよいです。
早急に呼吸器の専門医を受診して、
治療(コントロール)方針について相談されることを強くお勧めします。

この回答への補足

普段はシングレア錠を服用してましたが、先々月より薬出なくなりました。
メプチンエアーは発作が出た時に、日3回を目安に、しています。
それで収まらない時は、病院へ、今回のような大発作の時は、
救急外来を受診します。

補足日時:2012/09/25 13:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2012/09/25 13:32

(Q)2度も救急外来を利用するのってやはりコントロール不良で喘息死に繋がるんでしょうか?


(A)喘息の発作を甘くみていませんか?
喘息の発作で死ぬというのは、
死亡する前に、体が動かなくなるのが特徴です。
1メートル先にある携帯電話で救急車が呼べない……
という状態になるのですよ。
後は、呼吸困難で死ぬのを待つだけ……
それも、軽発作を軽く見て、重度の発作を引き起こす
ということが背景にあると言われています。
死亡者数は、年間2千人ほどもいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/25 14:52

最初の2つのご質問についてのみ回答させて頂きます。



座った時、内臓が身体の下の方に移動する事で肺が膨らむスペースが広くなることで、呼吸が楽になる、というのが一点。
もう一点は、下半身の静脈血の流れ易さによって影響されています。

座位の場合は下半身の静脈血が肺に流れ込むには重力に逆らって上に押し上げなければならない分、量が少なくなるのですが、横になると重力という足かせがなくなるので比較的スムーズに肺に達するようになります。酸素濃度の低い静脈血が一度に大量に肺に達する事で、息苦しさが増す事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2012/09/25 13:33

座ったほうが楽なのは、体勢的に肺が広がるから。


横になった場合は下になったほうの肺などが圧迫されるので、肺の広がりが十分でなくなるからですね。

酸素飽和濃度は、通常健康な人であれば99とか100が普通です。
96あたりを下回っただけでも呼吸が苦しいであろうと予測されるので、70になるともうかなりの危険ゾーンですね。
絶対に死ぬもの、というわけではないでしょうけど、いつ発作がおきるかわからない時点で、このままだと死んでしまうような発作につながる可能性もあるよ、と医師が心配になるのはわかる気がします。

喘息には軽い発作と大発作などがあり、救急外来にかからないとだめなような状態が数カ月おきにおきているのならコントロール不良といわれても仕方ないと思います。

呼吸ができないことは短時間でも即命の意見につながりますから、定期的に受診したほうがいいと思いますよ。
メプチンエアーを所持しているということは、病院にはかかられているのだと思いますが、他に継続的に飲んでいる喘息薬はないのでしょうか?

喘息は、おこってから吸入などで対処するのが基本ではなく、普段から炎症をおさえ、おこらないように予防することが一番大事です。
もし、とんぷく(症状が出たときだけの薬)しかもらっていないのであれば、とりあえず発作がおきずコントロールがよくなるまで、継続して毎日薬を飲む予防薬などをちゃんと処方、見直ししてもらったほうがいいですよ。

この回答への補足

かかりつけ医でシングレア錠を処方されていたのですが、
先々月から処方されなくなりました。
薬貰いに行くだけなので、家内に頼んでいたら、
高血圧の薬しか出なくなりました。

補足日時:2012/09/25 11:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2012/09/25 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!