dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 彼女の弟に代わって質問させていただきます。

 子供4歳(男)はきつ目の喘息と診断され長期入院加療中ですが、主治医からステロイド系のフルチカゾン(フルタイド)の吸入を指示されました。1日4回気管支拡張剤吸入後に吸入するそうですが、どうやら4歳児の一日の許容量(200?)の倍を吸入しているようです。
 
 フルタイドは副腎に悪影響があるとのことですが、どういうことでしょうか?

 またその旨主治医に相談すると、「効く薬は、それなりにリスクがある」というだけで、薬品の変更には応じてくれなかったそうです。薬を急に代えるのも返って害があるそうですが将来的にも変更する意志はないようで、また使用量についても「様子をみる」とだけ答えたそうです。

 素人判断ですので専門家の意見を尊重すべきなのでしょうが、そのまま主治医の方針を鵜呑みにしていても良いのでしょうか?弟は悩んでいます。

 喘息のお子さんをお持ちの方ご意見をお聞かせください。

A 回答 (4件)

うちの子供たちも喘息で、吸入ステロイドを使用していました。

上の子(7歳)この場合、発病がかなり早く生後10ヶ月で喘息と診断されました。抗アレルギー剤などもいろいろ変更してみても一向にコントロール(発作を起こさないようにする)できず、4歳位から吸入ステロイドを使用するようになりました。その最初のときは、やはり400マイクロ吸入していました。そのとき、4歳児に400マイクロは多いのではないでしょうか?と主治医に聞いたところ、先ず、コントロールすることが重要です。その後コントロールできれば、徐々に
減らしていきますと、説明を受けました。実際に、上の子は、吸入ステロイドを使用するようになってから、入院することもなくなり、現在は、全く使用しないまでに回復なりました。多分no3335さんの場合も、コントロールするために、多いのではないかと思います。400マイクロが多いかどうかという点ですが、点滴や飲み薬になると、単位はミリになりますので、その何10倍もの量を投与されていることになります。そのことを考えると副作用は殆どないと考えてよいのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 有難うございました。弟たちも何とか小学校にあがる前には・・・と考えているようです。実際の体験談が聞けて参考になりました。

お礼日時:2004/05/24 10:17

フルタイドディスカスまたはロタディスクですよね。

規格としては50、100、200があり小児でしたら50か100だと思います。添付文章上は上限が200ですので100の4吸入だと超えてますね。おそらくは重症の喘息で一時的なものだと思いますが医師の判断ですので納得できるまで説明を求めてください。納得できなければ他の医師に相談するのもありかなと思います。良好な信頼関係がなければ治療はうまくいきませんから。#2さんもかかれてますが時には用量を超えての使用もありうるということです。(これに納得するかどうかは別ですが…)
副作用の話ですが、ステロイドということで少々困惑されていると思いますが、内服や注射と違い吸入剤は気管支で作用し体内に吸収されると不活化されるという性質がありますので全身的な作用はほとんどありません。内服や注射を長年続けると副腎の機能が悪くなることもありますが、吸入剤ではほとんどないと考えていいと思います。(まったく可能性が0ではないですが…)
というわけで、副作用については特に心配要らないと思いますのであとは用量と治療方針が納得できるかどうかです。この点については医師とよく話し合ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 吸入によるものは副作用が少ないと聞いて、弟も少しホッとしたようです。まづ主治医に納得行くまで話を聞いたうえで、セカンドオピニオンも必要かな・・と申しておりました。
 有難うございました。

お礼日時:2004/05/24 10:35

こんにちは。



私も時々、喘息発作を起こすことがあって「フルタイド」を毎日使っています。
小児喘息については詳しくありませんが、このお薬を処方されるにあたって主治医から受けた説明はこうです。

「フルタイドはステロイド剤です。一般的な全身に効く経口ステロイド剤は、乱用すると副腎が自らステロイドを作る機能を障害して、お薬を止めた時に深刻な副作用が出ることがあります。
このフルタイドは吸入薬なので局所的に(この場合は気管支粘膜)に作用しますから、お薬を止めた時にもそのような副作用が極めて出にくいお薬です」

>フルタイドは副腎に悪影響がある ことの説明ですが、上の話で納得できますでしょうか。

子供さんの通常使用量に関してよくわかりませんが、私自身は最初、100マイクログラムを1日2度使っていて、それで充分に発作がコントロール出来るようになった後は100マイクログラムを1日1度だけの使用で現在に至ります。
フルタイドは、今起こっている発作を治める薬ではないので、しばらく(私の場合は1週間くらい)の間は大して効いてもいないかのように思いましたが、次第にコントロールされて行きます。
なので最初は多めの処方から初めて、充分にコントロールされているのを確認したら使用量も減らして行けるのではないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 有難うございました。医師の説明もやはり発作のコントロールを重要視しているものだったようです。参考になりました。

お礼日時:2004/05/24 10:22

こんにちは。



喘息の子供を持っているわけではないので恐縮ですが・・・。

フルタイドについて検索してみました。
http://glaxosmithkline.co.jp/medical/excl/asthma …
http://glaxosmithkline.co.jp/medical/excl/asthma …

「なお、症状により適宜増減するが、1日の最大投与量は200μgを限度とする。」との記載がありますね。
「症状により適宜増減するが」との断りがありますので、一概に過剰投与とは言い切れないのではないかと思います。

http://glaxosmithkline.co.jp/medical/excl/asthma …
こちらのページに副作用について載っていますので、症状が現れたらすぐに看護師さんや婦長さん、医師に伝えることは必要だと思います。

ただ、サイトにも載っていましたように、このクスリはすぐに中断することはできません。徐々に減らしていかないといけませんので、この点も覚えておかれたらいいと思います。

あとは、心配しているということを婦長さんに訴えてみるのもいいかと思います。
重めの喘息だということですので、重積発作を起こさせないためにも必要なクスリなのだろうと思いますが、、「効く薬は、それなりにリスクがある」というだけでは、説明不足だと思います。不親切ですよね。「説明がわかりにくいから不安だ」と婦長さんに言ってみるのもいいかと思います。(直接言うと、逆切れされそうな医師に思えちゃいました。)

早く退院できるといいですね。おだいじに。

参考URL:http://glaxosmithkline.co.jp/medical/excl/asthma …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 有難うございました。弟も大変参考になったと申しておりました。

お礼日時:2004/05/24 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!