
体調不良のため、会社を退社する方がいます。
通常の手続きをしてしまうと、退社日の翌日が健康保険の喪失日になるかと思いますが、現在通院中の方なので、次の国民健康保険に加入手続きをする前に病院にかかることになります。
月初に保険証を病院に提出しているので、月中に再度保険証を提出することはないと思いますが、後から、保険未加入期間だったということで、保険料を全額負担しなくてはならない・・・ということにはならないでしょうか?
また、もし負担しなくてはならないようなら、任意継続や、書類上の退社日をずらすなどして、負担をなくすことは可能なのでしょうか?
(社長は、国保加入まで保険証は返さなくていい、と言っているようなのですが、手続きしないわけにはいかないので。。)
ご回答どうぞよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 月初に保険証を病院に提出しているので、
> 月中に再度保険証を提出することはないと思いますが、
上記については、国民健康保険に加入予定という旨を病院に伝えます。
そうでないと、喪失してしまった健康保険に対して事務手続きが行われるため、
大変面倒になります。
窓口では、一旦10割負担をしますが、後日、国民健康保険の保険証が
届いたときに、病院に提示すれば7割分が還付されます。
> 後から、保険未加入期間だったということで、
> 保険料を全額負担しなくてはならない・・・
> ということにはならないでしょうか?
ここでいう保険料とは国民健康保険と捉えてよいでしょうか?
国民健康保険に加入すると、中途加入ですから日割りされるかと思いますが、
保険料を納めなければなりません。
> また、もし負担しなくてはならないようなら、
> 任意継続や、書類上の退社日をずらすなどして、
> 負担をなくすことは可能なのでしょうか?
できません。
健康保険の喪失日より14日以内にお近くの役所で国民健康保険の手続きをするか、
任意継続の手続きを行ってください。
後日還付されますから、心配無用では?
また、退職日を偽ることは詐欺に値しますから、
許されるべきことではありません。
> 保険料を全額負担しなくてはならない・・・
医療費を全額負担・・・の間違いでした。
失礼いたしました。
国民健康保険に加入予定、と病院に伝えて受診するのが
一番問題がなさそうですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
何を危惧されているのかわかりません。
病院への保険証の提出日は月初めと保険証が変わった時となっているはずです。
健康保険の喪失日の証明書が退社日に渡されるので、次の日にでも健康保険の申し込みに行けばいいだけです。
新しい保険証は、すぐくれるか、郵送となるにしても手続き済みの証明書はすぐ貰えるので、急ぐ場合はそれを病院に提出するだけですが。
急な病気での退社だったので、まだ喪失証明書を渡していなかったのでした。
国保の手続き前に病院に行かなくてはいけないということだったので質問させていただきました。
出来るだけ早く、証明書を本人に届けるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療費の負担が200%とは?
-
扶養を外れていたのが後でわか...
-
労災の書類 書き損じた場合、訂...
-
本当に病院へ行ったかどうか、...
-
ゆうちょ銀行の記号の六桁目っ...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
お札に製造番号があると思うの...
-
協会けんぽの健康診断自己負担...
-
傷病手当金請求書の医師記載欄...
-
保険証を紛失した場合
-
転職した事は前の会社に保険手...
-
健康保険証紛失
-
国民保険と社会保険の違いがわ...
-
事業主に医師国保から協会けん...
-
健康保険証の中で発行者とはど...
-
健康保険に関してですが、自社...
-
病院を受診するのが,何ヶ月空白...
-
保険証を紛失!!
-
至急 傷病手当について 教えて...
-
国保組合の保険料 折半について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療費の負担が200%とは?
-
病院で会計をしないで帰った。 ...
-
2か所の事業所勤務が1か所の事...
-
実際に支払った金額と医療費支...
-
健康保険の手続きについて
-
けんぽ組合保険証カードにはI...
-
扶養を外れていたのが後でわか...
-
退職により現在保険証がありま...
-
先程病院行く途中に財布を忘れ...
-
フリーターの間の治療費
-
保険証を調べることによって過...
-
医療費10万円超えたら、どこ...
-
病院、調剤薬局での健康保険証...
-
保険証無くしてでも病院に行き...
-
健康保険料
-
70歳以上の人は「健康保険証...
-
健康保険被保険者資格証明書交...
-
新卒の者です。4/3に、以前の保...
-
出生届と婚姻届を同時に提出し...
-
健康保険証について 妊娠10ヶ月...
おすすめ情報