
夫(35歳・公務員)の生命保険加入を考えています。
結婚後、保険の見直しの際に迷いすぎてしまい、結局生命保険に入らないまま今に至ります。
医療保険(オリックスCure)とガン保険(アフラック21世紀)には加入しているので、
死亡や後遺障害の場合以外は手厚い保障になっています。
現在扶養しているのは妻(私・専業主婦)のみです。将来的に子どもができた後に
再度保険の見直しをするとして、それまでの間、夫に「県民共済」の加入を検討しています。
死亡/後遺障害(以下は重度の場合の額)
・交通事故 1,000万円
・不慮の事故 780万円
・病気 400万円
その他、入院・通院の保障もありますが、そこは期待していません。
それほど高額な保障ではありませんが、子どもなし&借金なしで(マイホームも無いですが)、
現在ある1,000万円ちょっとの貯蓄と合わせると、この程度でもいいのかな?と考えています。
月々2,000円の掛け金で3割くらいの割戻金もあるようですので、実質1,400円になり
お手ごろかと思っています。
保険に詳しい方からみて、この選択はどう思われますでしょうか。
他に生命保険を選ぶとすれば、どのような方法がありますか。
また、県民共済に代わるおすすめの保険があれば教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
何度もすいません。
少し選択肢が広がった様でうれしいです!
(1)お子さんができてから保険を見直す。
(2)お子さんがいるつもりで保険に加入しておく。
どちらも一長一短ですが、最低限(月額8万程度)の収入保障保険であれば、(1)と(2)の中間的な位置づけになります。迷っている方には「奥さんのための保障」としておすすめです。
あとは、(1)の場合の定期保険と比較して、納得できる方を選んで下さい。(2)はもったいない気がしますね。
収入保障保険は「家族収入」「家計保障」等、各社で呼び方が違います。ないと思っていても実はあるので気をつけて下さい。また、税金の話は代理店等で説明してもらって下さいね。
>ちなみに通販の保険と、独自に作ってもらう保険はどう違うのでしょうか。
「通販」か「対面販売」かという事でしょうか?
対面でのみ対応している商品なども存在しますが、同じ保障内容の同じ商品であれば、どちらで加入しても保障内容はもちろん月々の保険料も同じです。気にしなくていいかと思います。
ですが、個人が各社の商品を把握するには限界があります。複数会社の商品を扱う乗り合い代理店へ行くと効率的です。例えば収入保障保険にしても、喫煙の有無、各社基準の健康体かどうかで割引になる商品もあったりしますので、普通の担当者であれば、その辺りを考慮して商品を探してくれます。
また、見直しの時や万が一の時に信頼できる担当者がいると心強いです。(信頼できる担当者にあたるとは限りません ^^;)
対面のデメリットは、いらない保険まで提案される可能性がある事でしょうか。
interval60さん、何度もアドバイスいただき、ありがとうございます!
とても嬉しいです。
いろいろと悩んだ結果、教えていただいた「収入保障保険」が一番適しているように思いました。わからないながらもいくつかの保険会社を調べてみたところ、本当にいろいろな呼び名があるんですね。
すぐに代理店に行けなさそうなので、とりあえず通販の商品で気になるものを資料請求してみることにしました。詳しくはまだわかりませんが、三井住友海上きらめき生命で、非喫煙・ゴールド免許・健康体で27%OFFというものがありました。幸い夫は全て該当するので、このような特約付きの保険を探してみようと思います。
No.4
- 回答日時:
NO3です。
>どうせなら子どもができることを前提に定期保険ももう少し保障を厚くしようかと思い至りました。
シンプルに「奥さんのための保障」として考えてはどうですか。この場合は逓減定期保険か収入保障保険がおすすめです。
お子さんができた時には「お子さんのための保障」として不足分を別で追加します。(主に教育費。)
>納得できるものに入りたいと思います。
まったくおっしゃる通りです。可能性を考えるとキリがありません。お子さんができてから保険を見直すという考え方は正しいです。あとは可能性の話ですので万人に通用する正解はありません。納得が一番です。
個人的には月額8万~10万くらいの収入保障保険なら、「奥さんのための保障」として加入しておいていい保険だと思います。
お礼が遅くなってしまって、すみません。
再度のご回答、ありがとうございます。
やはり今は妻のみの保障を考えた方がいいようですね。
もう少し手厚い保障を検討しようとしたものの、果たしてどこまで
上げるべきか・・・少なくとも1年ほどは2人暮らしなのに、掛け金を
増やすのもどうか・・・と迷っているところでした。
全く勉強不足でしたので、新たな保険の種類を教えていただき、
助かりました。収入保障保険は、私の希望しているものに近いように
思います。
ちなみに通販の保険と、独自に作ってもらう保険はどう違うのでしょうか。
(もしご存知の方がいらっしゃれば、教えてください)
interval60さん、ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
>将来的に子どもができた後に再度保険の見直しをする
上記を前提にお話します。この県民共済は何のために加入するんでしょうか?(以下、病気400万を基準とします。)
万が一の時の整理資金の場合
例えばお葬式代です。この場合はお子さんができた時に見直すのではなく、今から300万~500万の終身保険に加入しておいた方がいいのではないでしょうか。ただし、家計的に当面の保険料を抑えたい場合は県民共済でもいいと思います。ですが、例えば10年満了の定期保険400万なら月々900円くらいですのでもっと安いです。
奥さんの建て直し資金の場合
奥さんが仕事を見つけて生活を安定させるまでの1~2年分の生活資金として考えている場合です。これも上記の定期保険でいいように思います。
いずれにしても、お子さんができるまでの保障という事であれば、定期保険と比較検討してはいかがでしょうか。(整理資金の場合は終身保険を検討)
お子さんができてから保険を見直すという考え方は効率的である反面、その時のご主人の健康状態によっては保険に加入できないという可能性もありますのでご注意を。
ご回答ありがとうございます。
「子どもができるまでの保険」として質問させていただいていたので、interval60さんの回答はとてもしっくりいく内容でした。万が一の場合、私の建て直し資金があればよいかな、という考えでしたので。定期保険も、確かに同じ額であれば、こちらの方が良さそうです。大変参考になります。
今は生命保険に入っていないので、何もないよりは簡単だし県民共済でも入っておこうか、という考えでしたが(甘いですね・・・)、他にいただいた回答と合わせて考えると、どうせなら子どもができることを前提に定期保険ももう少し保障を厚くしようかと思い至りました。夫も今は超健康体ですが、おっしゃるとおり体を壊してからでは遅いですよね。
いろいろな可能性を考えると、本当に保険選びは難しいと思いました。もう少し勉強して、納得できるものに入りたいと思います。ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
奥さんが、手に職があって、何歳になっても、生活に困らない収入を得ることができるなら、だんなさんの葬式代だけあれば十分です。
そうでないなら、しっかり、生活設計を計画しましょう。
子供がいないといっても、2年後に予定しているなら、現在の子供は、マイナス2歳として、生活設計を組み立ててみてください。
わたしは、かなり昔ですが、34歳で結婚したとき、自分が80歳になるまで、毎年、いくらの支出をするのかを試算しました。
基本は、生活費ですが、子供の教育費、住宅購入のローンなど、46年先まで、いくらくらい、お金を使うかなぁと試算しました。
もちろん、物価水準が、10年で、がらっと変わることもあるかもしれませんが、まず、試算しないことには、見込みが立ちませんよね。
試算した後、自分の収入で、生活できるか?まぁ、もちろん、収入内で、できるように調整します。
で、その後が大事。つまり、だんなさんの収入がなくなったら、を考えるのです。
1年の生活費が、400万円で、その財源をだんなさんの稼ぎをあてにするとするならば、25年で1億円いるってことですよね。
だんなさんの収入が、途絶えたとき、どんな生活をしたいのか、自分がどれだけ、働けるのかを考えて、生命保険にはいるのがいいとおもいます。
ちなみに、わたくし。
(1)変額保険:毎月、20万円が、わたしが死なずに生きていたとしたらということで、60才になるまで、もらえる生命保険にはいっています。
(2)ガン保険にはいっています。
(3)個人年金にはいっています。
わたしは、わたしが、死んだとき、妻は、パートの収入しかないので、いっきに生活の質を落とさないとならなくなってしまうので、生活費を補填するつもりで、保険にはいっています。
妻のは、医療特約などを充実させています。わたしは、サラリーマンなので、妻が入院とかしても、看病にいけないだろうから、完全看護してもらっても、保険でケアできればいいな、ということです。
(1)変額保険:医療特約をあつくしています。
(2)がん保険にはいっています。
(3)個人年金にはいっています。これは、外貨だてので設定しました。わたしのは、日本円にしたのですが、つまのは、米ドルベースにしました。円安になっていれば、受給額は、増えるが、円高だと、減ってしまう。そのときは、グアム旅行でも、してくれってことで..
つまの個人年金は、いまは、長生きが、リスクになるご時勢なので、それで、加入しました。一昨年ですが...
ご回答ありがとうございます。
扶養家族が私だけの場合、夫になにかあっても、落ち着いて働けるようになるまでの費用があればなんとかなるかな?と考えていました。まだいない子どものために保障を厚くしても、必要でなかったらまた見直しをしなければならないのでは・・・と懸念していたのですが、やはり先のことを考え、試算しておくのは大切ですね。
kosaojiさんが実際の入っていらっしゃる保険内容も教えていただき、大変参考になりました。奥さんのことを大切にされているのがよくわかります!うちの夫もこれくらいしっかり自分で考えてくれると嬉しいのですが・・・。あと、個人年金は全く考えていませんでした。外貨を少し持っているので、このまま個人年金として増やしていこうかと考えています。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ずっと2人だけでしたらそれで十分でしょうが、子供をつくるのであれば、死亡保障1,000万円ではとても足りず、病気死亡400万円なんて話になりません。
4,000~5,000万円位は必要でしょう。それに1,000万円の貯蓄なんてあてにしてはいけません。すぐに飛んでいってしまいます。ただ、今すぐ見直した方がいいかというと、微妙な面もありそうです。利率:将来公定歩合が上がれば、もっとお得な保険ができると思います。
年齢:生命保険は若いうちに加入した方が、将来的に保険料は安く済みます。
中堅以上の民間企業ですと、会社と保険会社との契約によるグループ保険などがあり、会社を通して加入すると個人で加入するよりかなりお得になっております。またその医療保険では、60才まで保険料を支払えば、それ以降は保険料の負担なしに死ぬまで保証されるものもあり、もちろん保険料は格安です。公務員にも似たような制度はありませんか。
生命保険には10年なり20年という期限があることが多いですが、それですとその時点で契約を更新しなければならず、保障内容を同等にすると多くの場合保険料がべらぼうに値上がりします。自分にとって必要な期間内に、契約の更新のないものを選んだ方がいいと思います。
たしかに県民共済などの共済はお得にはなっているようですが、目先の保証や保険料に惑わされず、将来の生活設計と照らし合わせて十分にご検討下さい。とは言っても、最近の保険はとても複雑で、どれがどのようにお得か損かなんて素人には判断はほぼ不可能です。できれば保険の知識のある人にちょっと見てもらえると安心ですし、無駄な出費を抑える事もできます。
生命保険も人生にとって大きな買い物です。自分なりに少しは勉強して十分検討し、悔いのない選択をして下さい。見直しは年齢が上がれば上がるほど損になりますので。
ご回答ありがとうございます。
望んですぐに子どもができるとも限らないので、とりあえずは私一人が残された場合のつなぎの保険として考えていましたが、少し考えが甘かったかもしれません。
夫の職場に出入りしている保険業者から、グループ保険と思われるものを勧められたのですが、あまりにしつこくて辟易してしまい、結局入らなかったという経緯があります。
年齢のこともあるので、とりあえずの保険で選ぶより、もう少し勉強して納得できる保険に入ろうと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療保険 医療保険とガン保険の見直しで民間保険から県民共済に変更しようか迷っています 夫婦とも45歳で健康体 1 2022/08/01 21:01
- 医療保険 保障は県民共済のみで十分? シングルマザーです。万が一死亡した時と就労不能に陥った時のために収入保障 3 2023/08/20 11:56
- 医療保険 私は58歳男性ですが糖尿病があります。現在県民共済に加入していますが、もっと言い保険オリックス生命、 3 2022/05/08 07:48
- 生命保険 【日本人ががん保険や生命保険に加入するメリットとは?】 日本では国民皆保険制度で医 2 2022/09/05 18:53
- 猫 シニア猫の手術保険について 1 2022/09/06 21:10
- 医療保険 医療保険見直しについて 私は49歳女性、夫あり、子供無しです。 保険の見直しのご意見を伺いたく質問い 3 2023/03/19 18:07
- 生命保険 生命保険について相談です。 この度未婚で息子を出産しました。 今のところ私は若くて健康ですが、息子が 2 2022/06/19 09:45
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 医療保険 高齢者が加入できる手術補償タイプ保険について 5 2023/04/06 18:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FWDかはなさく生命か
-
家族収入保険とソニー生命の子...
-
団信と保障協会の関係について
-
保障額が減っていく生命保険を...
-
家族収入保障と所得保障どちら...
-
生命保険 月々いくらくらいです...
-
生命保険
-
逓減定期保険と家族収入保険
-
安い定期保険(死亡保障)
-
旦那52歳死亡保険定期で200...
-
家計保証定期保険について
-
定期保険(逓減定期 or 収入保...
-
団体信用保険について
-
夫の生命保険に県民共済は?
-
働けない体となったときの補償...
-
出産に際し、夫の死亡保障で悩...
-
メットライフアリコの逓減保険...
-
生命保険が大幅掛金上昇
-
保険の見直しについて
-
独身貴族です。月10万のこづか...
おすすめ情報