dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

71歳の高齢の夫婦です
今日妻が白内障の手術をしましたが、加入している保険は「全労済」「県民共済」で手術費は出ないようです。

それで、手術費も出る保険があれば・・・と検討しています。
県民共済:2000円/月
全労済:1800円/月
どちらも手術費は補償されていませんでした。

どちらかを止めて手術費が多少でも出る保険を探しています。
死亡保険は少額でも良いが、手術費は欲しいです。
(高額になると、加入してもあまり意味が無いようでは困りますが)

お勧めが有ましたら情報をいただけないでしょうか。

A 回答 (5件)

おはようございます



ほけんの窓口という会社へ行くと、多くの会社の見積もりを無料でしてくれます。

わからない事はなんでも答えてくれます。即決しなくても大丈夫でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

保険の窓口は、私の市内にも2箇所有ました。
加入について検討するときは言ってみようかと思います。

今は加入すべきかどうか思案しています。
というのは、高額医療制度で支払い上限がある事を知りました。
例として、県民共済、国民共済それぞれに加入しています。
2000円/月、1800円月です。

1年で24000円または21600円になります。
日帰りの手術では18000円が上限で、入院は56000円だったかな?
病気にもよるのだろうが、今まで20年保険を利用する事無く加入していましたので、それぞれで480000円、432000円納めたことになります。

この範囲で住む病気ばかりではありませんが・・・どうしたものかと。
高齢になると病院通いも増えるだろうが、手術後に加入が出来るのかどうか・
(この所は保険の窓口で聞けば判ると思いますが)

お礼日時:2023/04/11 11:43

生命保険会社の医療保険は、日帰りの白内障でも手術代は給付されます。


保険の選択や自分に合った保険はどうゆうものかなど迷っている場合、
どうしたら将来に渡り合理的な保険見直しが出来るか等の場合など、
保険の基本的な知識や具体的な情報を知るため、
ネットを利用した販売窓口で無い所の無料保険相談サイトで、
一度、口頭で相談できる保険相談をしてみると良いかと思います。
その場合、保険商品販売窓口で無い所の無料保険相談が一つ(1社)あります。
参考サイトをご案内しますので、一度、相談して見たらどうですか。
URL https://access.shioya.tokyo/top/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

こういうサイトがあるんですね。
保険の確認となるとどこかの会社のコールセンター等が多いので面倒だと思いました。

妻が加入している、
県民共済総合とこくみん共済と似たような内容で、どちらも手術費はでないタイプの物でした。

検討中なので、サイトの利用も検討してみようかと思います。

お礼日時:2023/04/08 15:30

私の場合は、片目が約15分、両目で約30分で終了しました。


手術の内容は、以下のリンクの動画の通りです。
痛みは全く(チクリもしませんでした)なく、
術後はタクシーで帰宅しました。
翌日、術後のチェックでクリニックに行き、終了でした。
手術自体は非常に安全で、心配は全くありません。
https://www.cataract-iol.jp/treatment/method/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

妻は明るいと見えにくいと言う事で受診しましたが、両目に処置が必要だと言う事でした。

検査の翌日に左目から行なわれて、レーザー処理を数十回行なわれ、痛みは無かったが、気分が悪くなった様です。

次に右側を20日に予定しているとの事で、
状況によって、左目に未だ処置が行なわれるようだと言っていました。

(支払い額)
4月5日 両目検査  3150円
4月6日 左目手術 14850円
加入している保険が手術費の出ない内容でしたので、今回相談しました。
今後の為に新たに手術費のでる保険に加入するべきかどうかを。
今回の手術は白内障の手術では無いのかも知れません。
(請求書に病名が記載されていなく、手術名だけなので)

私も飛蚊症がありますので、見えにくくなったら来て下さいと言われています。

お礼日時:2023/04/06 23:11

事後でも良いかどうか私には分かりません。


私は手術前に貰って、窓口支払いの時に認定書を出しました。
自治体に聞かれるのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

明日、市役所に相談してみます。

>本来なら9万円程度必要なところが、上記の認定書で3.5万円で済みました。
・妻の目も両方のようですので、同様な費用がかかりそうです。
 レーザー治療の様ですが、一度では済まないかも知れないと言っていました。
 何度も繰り返し手術をするのでしょうか?

 当時の様子を
 教えて頂けると有り難いです。

お礼日時:2023/04/06 20:12

自治体で「限度額適用認定書」を貰われましたか。


私は一昨年両目の白内障手術をしましたが、
本来なら9万円程度必要なところが、上記の認定書で3.5万円で済みました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

初耳で、何も準備していません。
市の方へ確認しようと思いますが、事後では無理なんでしょうか?
(自治体によると思いますが)

お礼日時:2023/04/06 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!