
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
係数(前) 単純にその個数だけある。
係数は化学式の一部ではありません。化学反応式の中で、反応の前後(反応式の右辺左辺)で原子の総数が変わらないようにするための調整役です。元素記号の右下に添える数 原子がその個数だけ「堅く結びついて」いる
2H2O
↑└┘
係 化
数 学
_ 式
「水素原子2こと酸素原子1こが堅く結びついているもの」が2こある
「」の中を普通水と言います。

No.5
- 回答日時:
追加を少し。
元素の前後左右に付ける数字ですが、元素記号と同じ大きさで書いてある数字は原子・分子の「数」:2NH3 の 2
その他に元素記号の四隅に振る小数字があります。
右上: H^+1 電荷。陽電荷一つ。
右下: NH_3 分子(グループ)内での元素の数。水素が三個。
左上: 13^C 同位体の質量数。炭素13。
左下: 64_Gd 原子番号(陽子数)。(これは調べたすえ分かった、普通は殆どお目に掛からない…意味無い様な気がする、もしかしたら英文wiki(↓)の誤記かも)
http://en.wikipedia.org/wiki/Chemical_symbol
No.4
- 回答日時:
前についている大きな2とか3とかはそのあとについてくる記号が何個いるか(できるか)を表しています。
例としては
酸化マンガン(IV)MnO2と塩酸HClの反応で考えてみましょう。
MnO2 + 4HCl → MnCl2 + 2H2O + Cl2
このように反応します。
さて要するに
MnO2を反応させるためには最低でも4つのHClが必要で、4つのHClがそろってはじめて反応が起こって、塩化マンガン(MnCl2)と2つの水(H2O)と塩素が(Cl2)ができるということです。
少し難しい説明かも知れないですね~
他の言い方に置き換えるなら
2H2OはH2Oが2個ありますよってことですね!!
どうしてこういったことにしなくてはならないかといいますと化学式のルールで→の右辺と左辺の原子の量は一緒でなければいけないからです。
これは質量保存の法則により原子はほかの化合物に変わっても同じ質量を持つから右辺と左辺が違くなることは基本的にないということです。
わかりましたでしょうか?
確かにこの単元はわかりにくいですが高校大学までずっと使いますので今のうちに基礎を覚えておいてください。
この式は高校でジュールという熱量を意味するものがくっついたり、大学では非常に大きな有機化合物の構造式などに置き換わって出てきますが、どれも基本は中学校で覚えることです。
なのでここだけは投げやりにならないでほしいと思います。
No.3
- 回答日時:
例として チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)五水和物です
Na2S2O3・5H2O
Naが2 Sが2 Oが3 の チオ硫酸ナトリウムに 五つの水分子が合わさっているものです
この分子式の中で 5は それ以下の H2O 分子の数を表します
他の 2 や 3 は それぞれの数字の前に記された原子の数を表しています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
至急お願いします。 「二酸化炭...
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
二酸化窒素の構造
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
水分子の大きさ
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
原子の記号
-
実在気体の排除体積について
-
毒劇物の過去問(基礎化学)水...
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
共有結合の結晶の問題です
-
化学 反応式の係数と価数につ...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
水和と水素結合の違い 水素結合...
-
Cの原子価が4である理由
-
ドープとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報