
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に基礎打後設後上棟までは養生いたしますので、水抜きはやったことがありません。
穴を開ければそのぶん弱くなるので。建築後内部からの水漏れは上下水の漏れ以外にはありえませんが、床下より庭のほうが土地が高ければ、水の抜け道があれば入ってきますし、雨の後、少しパイプに逆流した物が戻ってきただけかもしれません。
とにかく、業者に連絡して説明を受けてください。
その後、解決できなかったり、腑に落ちないことがあったらもう一度書き込みをしてください。
現状では、判断の仕様がありませんので。
No.2
- 回答日時:
ベタ基礎の時は水抜き穴か、水を集める升を作っておくのは必須です。
雨が溜まる可能性がありますので。
又、基礎内部の地盤は周囲の地盤よりも高くするのは常識ですので、普通の状況では外部から水が浸入することはありません。
質問者さんの仰るとおり、基礎内部で水漏れが発生している可能性大です。もしご自分で床下点検口から中を覗く事が可能であれば、一度チェックしてみてください。
どちらにしろ、建物を施工した工務店に連絡して、早急に点検してもらうのがベストです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床下に竹炭を敷くか否か。
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
農協【JA】の床下消毒25坪30万...
-
ハサミムシの大量発生で困って...
-
築30年のカビ臭い部屋、臭い...
-
部屋に残存した動物の腐敗臭の...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
新築住宅の床下の湿気対策
-
床下湧き水
-
床下の湿気対策を教えてください
-
県営住宅に住んでいますが水漏...
-
部品名
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
換気扇の管の中になにかいます。
-
市街化調整区域の採光計算
-
外押縁 内押縁違い
-
雨の日に窓を開ける=非常識
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
家の基礎コンクリートに後から...
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
床下のバルサン、屋根裏のバル...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
室内にある床下通気口から カビ...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
新築なのに点検口が全くない
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
床下 土台の水じみの対処法は?
-
家見るのにどこみたらいいかな
-
点検口について業者側の説明を...
-
点検口が全くない家
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
浴室下の床下の湿度対策 床下...
おすすめ情報